そうそう、サンルーフ取り付けを詳しくまとめた
「サンルーフ」のこと
をせきねさん家に追加したからぜひ見てね。ここの所ずっとそれを作っていたんだ。何しろサンルーフに関して200枚以上画像を撮ったから整理が大変だったよ。画像が多くて重いけど、これから「後付サンルーフ」に挑戦しようって人にはきっと役に立つと思うよ。
さて、どうでもいいけどさ今19時なんだよ。
だけど、日産からまったく連絡来ないんだよね…。俺のマーチどうなったんだ?
やっぱりガタが来ていて、色んな物なおしたり交換したりして、時間かかってるのかなぁ?
時間は別にいくらかかってもいいんだけどさ、たぶん時間と料金は比例して行く気がするんだよね…。
さて、車検のことを書くつもりだったけどマーチ帰って来ないから他のこと書くよ。
そうそう、マーチのサイドウインカーカバー(サイドマーカー)を俺は変えてるんだけど、HPで紹介したことなかったから紹介しておくよ。
左が純正、中央がNISMO、右が知らない会社のだよ。
もともと純正から
NISMOにしたんだけど、メッキの枠が欲しくなって、今は右のやつを使っているよ。
車検とか問題あるのか知らなかったけど、昨日日産の人に「中の電球は変えてますか?」って聞かれたよ。
やっぱり車検にちょっと関係あるみたいだね。
でも、俺は中の電球もちゃんと「オレンジ色」の物に交換してあるから車検は問題ないよ。
クリアサイドマーカーで、中の電球がオレンジ色じゃない場合はちょっとまずいかもね。
車検が終わったらもう3月だしさ、たぶん雪は降らないと思うからそろそろスタットレスタイヤから夏用のタイヤに変えようと思っていたんだ。
で、夏用のタイヤを付ける時に使うナットを部屋で、がさごそ探していたら一応見つかったんだけどさ…
でも…
めっちゃ「サビ」てたよ・・・。
(去年タイヤを変えた時にぬれたまま袋にしまってずっと放置しっぱなしだったから)
まあ、前から新しいナット欲しかったからいいんだけどさ…。
で、数日前に得意のオークションで、新しいナットをGETしたよ。
そう、アルミのナット(青色)にしたよ。
ナットって普通「鉄」なんだけど車好きな人は「アルミ」とか「ジュラルミン」に変えたりするよ。
変える理由は「鉄より軽いから」だよ。
母親がいないすきを見て、ちょっと台所のはかりで計測してみたら
今までの 鉄ナット:1個約57g、16個で約912g
買ったアルミナット:1個約20g、16個で約320g
と、かなり違ったよ。鉄は手で持ってみると「ズシッ」って感じで、アルミは「フワッ」って感じだよ。
俺は「見た目重視」でなるべく長いナットが欲しかったのでロングナットにしたよ。
普通のナットと
これぐらい違うよ。(左「サビ」てるでしょ…)
ところでナットってさ、どれも同じでどの車にも付くと思うでしょ?(俺は思っていたよ)。
でも、なんかそうでもないんだよ。
ナットのパッケージを見てみたら
って書いてあったよ(画像の右半分を見てね)。
ネジサイズって所が「P1.25」と「P1.5」と2種類あるよ。
日産、スバル、スズキは1.25でそれ以外は1.5だよ。
この違いってどこの違いか調べたら
「ボルトのネジ山とネジ山の間の距離」を言っているらしいよ。
えー、誰がどう見てもこの絵は「ボルト」の絵です!(ボルトって、ナットを付ける鉄の棒のことだよ)。
絵の中の「黒い線」は誰がどう見ても「ネジ山」です!
「ネジ山とネジ山の距離=溝と溝の距離」です。ここの距離が日産、スバル、スズキの車では「1.25mm」で、それ以外は「1.5mm」ということらしいです。
ナットを買う時は注意してね。
で、せっかくナットを買ったので青いナットを取り付けるとどんな感じになるのか、試してみることに。
ちょうど部屋にホイールが転がっていたので、それで試しました。
(本当に部屋に転がってます…誰か欲しい人がいたらあげます。2本しかないけど)
↓まずは、今まで使っていた古いナット。
↓新しいアルミのナット。
たかがナット、されどナット。
小さいパーツとはいえ結構イメージ変わるでしょ?
そうそう、最近はちょっと太めのナットが流行りみたいだよ。
ナット売り場に行くと「19HEX」とか書いた太いなっとが売ってるよ。
「19HEX」の「HEX」って「mm」ってことだよ。
どこの長さのことを言っているかと言うと
この赤い線の距離のことを言っているよ。
太いやつや細いやつなど、まあ好みなんだけど、車に積まれている工具が使えたり使えなかったりするので、その辺は注意だね。
また、ホイールによっては19HEXでは太すぎて、物理的に入らなかったりするよ。
入ったとしても、ナットを締める時に使う工具が入らなかったりするので、気をつけないといけないよ。
車って、面白いなぁ。