お仕事はじめてもう2ヶ月、だいぶ慣れたけど、
まだ分からないこと多いし結構大変です。6月は祝日ないし、厳しいなぁ。
でも、会社のみんながとっても優しくしてくれるし、
仕事中に「おせんべい」とかバリバリ食べても問題ないし、
この前なんか、社長がパソコン使って仕事しながら「ポテコ」をポリポリ食べてたくらいだから…
(「ポテコ」:まわるいリング状のスナック菓子。指にはめて遊ぶこと多し。)
毎朝コンビニによってお菓子とコーヒーを買って会社で飲んでるよ。
コーヒー飲まないと眠くなっちゃうからいつもコーヒー買ってるよ。
仕事中はみんな自由に飲食してるから眠たくなったらコーヒーをがぶがぶ飲んでるよ。
この前なんか、社長がパソコン使って仕事しながら「アセロラドリンク」を飲んで、
うっかりキーボードにこぼして「押したキー戻ってこない…」って焦ってたくらいだから…
さて、土日のお休みは今週もずっとマーチを触っていたよ。
日産で注文しておいたリアのスタビライザー取り付けキットが到着したって
メールが届いたので、今日の午前中に日産に行って取り付けてもらったよ。
で、これがリアのスタビライザー
でも、リアのスタビライザーは後ろからクルマを見た時に
「チラリ」と見えるので、
せっかく取り付けるなら「取り付けました」と分かるように・・・
↑スプレーで色を塗ることに。
(ベガは安かったんで、衝動買い・・・増量中だし・・・)
左から仕上げ用の「クリアー」、下地処理用の「プライマー」、と「ピュアホワイト」。
で、色はシンプルに「白」にすることに。
(クルマの下ってほとんど「黒」だから目立つかな?と思って「白」を選択)
で、「マスキング」して塗装すると
↑「シマウマ」カラーに・・・
(塗らなかった部分は軸となって動く部分なのであえて塗らなかった)
で、そもそも本来はこのリアスタビライザーって1000ccのマーチには取り付けできないんだよね。
足回りをごっそり1300ccのマーチと入れ替えれば付けられるけど、そんなのは現実的でない。
で、「マルホランド」ってマーチに気合入れている車屋さんがあって、
そこから「スタビライザー取り付けキット」って有り難いものが販売されているよ。
それを自分で注文しようと思ったんだけど、日産の親切なお兄さんがわざわざ日産の部品でもないのに、注文してくださって、今回取り付けることになったよ。
取り付けキットって言ってもさ、結構簡単なキットで、
↑銀色の物がそのキット
ただ固定する為の部品だよ。
って言ってもいい値段するんだけど・・・。
マーチの兄弟のキューブは「リアスタビライザー」自体どのグレードも付いていないんだけど、
マニアックな人はこのキットを使って、マーチ用のリアスタビを取り付けたりするよ。
で、俺のマーチに取り付けてみると
↑取り付け前
↑取り付け後
↑取り付け前
↑取り付け後
(スタビ本体の「端っこ」に「コネクティングロッド」と言う物をつけてマーチ本体とつないでいる。1000ccでもコネクティングロッドを取り付ける穴がなぜかある。)
↑取り付け前
↑取り付け後
後ろから見た時にもうちょっと「見える」と俺は思っていたけど、
予想していたより全然隠れちゃったよ・・・残念。
もっと「取り付けました」って見える予定だったのに・・・
だから塗装した時にこっそり
↑「夜光スプレー」を混ぜていたことなんて、誰も気が付いてくれないかも・・・
(せっかくナイスアイデアと思ったのに・・・)
フロントのスタビを付けて、「こんなに変わるのか!」ってびっくりしたよ。
リアのスタビもちょっと走ってみただけだけど、
カーブをアクセル踏みながら気合で曲がっても今までよりもクルマがロールしなく(傾かなく)なったよ。
ノーマルの足回りも少しはマシになりました。これで、毎日の通勤も楽しくなりそうです。
日産の部品じゃないにもかかわらず3000円以上値引きしてくれました・・・(いつもすみません)
ちなみに、このキットやスタビを取り付けても車検は問題ありません。
で、足回りの強化はさらに続いて
↑こんな物を入手。
マーチの後期型のブレーキにキューブ用のキャリパー(円盤に噛み付いている物がキャリパー)を組み合わせた気合の入ったブレーキ・・・(組み合わせて使えるもんなんだね。)
で、これを前期型でブレーキのしょぼいのうちマーチ君に取り付ける予定(ここまで来るとあんまりやってる人は少ないかも)。
現在、取り付け前の準備中(せっかく取り付けるなら色でも塗りたいし…)。
日産のお兄さんに色々聞いたのでたぶん取り付けられるはず。
取り付けはサンルーフを取り付けるときに手伝ってくれた友達に依頼済み。
なんか、面白くなりそうだなぁ。