こちら大変古い記事で今となってはツッコミどころ満載で(笑)、色々危険なので参考にし過ぎないでくださいm(._.)m
———
ただいま、せきねさん夏休み中だよ。
奇跡の9連休なんだけど相変わらず特に予定もなく家で・・・(涙)
せきねさん今まで本厚木周辺で働いていたんだけど
夏休み明けから職場がお引っ越しして、今度は「海老名」でお仕事だよ。
家からほとんど距離的には差はないんだけど、ほんのちょっと近くなる感じです。
(本当はクルマ通勤はダメなんだけど、津久井からバスと電車で行くのはあり得ないので7月の内に会社の目の前に駐車場借りちゃった。)
そこには3000人ぐらい集まるらしくて
自分の職場の雰囲気も変わるので、ちょっぴり不安ですが
何とかなる人なので何とかなるでしょう。
さて、今日はマーチのこと。
って言っても1ヶ月前ぐらいのお話だけど
せきねさんのマーチも11年目の12万km突破で足回りがもう完全に死んでいるんだよね。
途中で事故って足回りを中古品に替えたから実際何がどれくらい使ってるのかさっぱり分からないんだけど
とにかく、ノーマルなのに何か若干車高下がってるし、3人以上乗るとガコガコ異音がするんだよ。
1人で乗っていても段差とかで異音がするし、乗り心地最悪なんだよ。
異音はたぶんサス(バネ)がへたって縮んだ時にこすれあっているんだと思うんだけどさ。
で、まえまえから足回りを交換したかったのでついに交換する事にしたよ。
足回りの交換と言えばまあ大抵「車高を低くする」ってことなんだけど、
そんなに「車高短」に興味はない人なので程々にってことで。
そもそもせきねさんの止めている駐車場の入り口が津久井でもたぶん5本の指に入るぐらいの超急斜面でさ、
ノーマル車高でも気を付けないとこするくらいだし、同じ駐車場に止めているクルマも
気合い入れて車高短にしてエアロパーツを付けたクルマがあったんだけど、数日後にはバンパーが真ん中から割れていて(たぶん入り口でこすった)、
数ヶ後にはクルマごと車高の高い違うクルマに変わってたもん…マジで(って車高短が嫌になったのかどうかは知らんけど)。
時には低く時には高くできる「車高調」
冬には雪も積もるし、時には低く時には高くできるってことで
「車高調」を買う事にしたよ。
「車高調」で乗り心地優先でマーチだとこれにたどり着くと思う
83000円…高っ!(マーチ用の車高調の中では普通ぐらいだけど。マーチ以外のクルマだと車高調って10~20万はするらしい。)
って言ってもちょうど買った頃にRS-Rから「i-SHOCK+2」って新しいタイプの車高調が発売されたので
これから買う人はそっちを買う事になると思う。
シェルケースの色が黒に変わって、2つの保証がついただけで物自体は変わってないと思われる。
せきねさんは古い方(青)の色が好きだけど
↑こんな感じで結構派手な色なので、やっぱり市場ではスポーツ系パーツとしてはあんまり評判のいい色じゃなかったのかもね(黒に変わったのもなんとなく納得)。
↑これが「ショック」です。太い方がフロントで、細い方がリア用。
↑こちらは「サス」です。RS-Rと言えばサスが有名だよね。
RS-Rの有名な「Ti2000」が付いていて、車高調じゃなくてノーマルショックでサスだけTi2000にしてる人も多いはず。
で、これね買う時相当迷ったんだよ。
何しろRS-Rの対応表が見づらい。
せきねさんのマーチは平成6年式のエンジン形式「CG10DE」の1000ccだよ。
↑RS-Rの対応表。
「i-SHOCK WAGON」も「i-SHOCK+2」も全く同じと考えていいんだけど
マーチ用は2種類あるってことだよ。
何が違うかって言うとフロントアッパー部の樹脂ベアリングの内径が「26パイ」か「30パイ」かそれだけ。
平成11年5月以降のマーチだと26パイと30パイの2種類あるってことでしょ?
エンジン形式でこの表を見ると
1300ccは30パイで1000ccは26パイに見えるよね?
どっち買えばいいのか相当迷ったよ。
樹脂ベアリングを現車で確認しろって言うけど、樹脂ベアリングなんかフロントの足回りばらして
スプリングコンプレッサー使ってショックとサスを分離して取り外さないと確認なんかできなくて超大変だよ。
(ちなみに、実際に確認したところせきねさんのマーチは26パイでした。)
この表だけ見ると「平成11年5月のクルマは2種類ありますよ」って書いてあるように見えるけど
実際に30パイ用の商品を買って中の説明書を見ると(30パイ用のをあえて買いました)
「車輌年式が99/5(H11,5)以降の車輌(純正樹脂ベアリングの内径が30パイ)専用です。」って書いてあるよ…
つまり
99/4(H11,4)までは26パイで
99/5(H11,5)以降は30パイって事だよ。
そうやって書いてくれれば分かりやすいのに。
分かりづらいし、これから買う人が間違えると困るので説明書をスキャンしました。
商品に対する説明がほとんど無いので買おうと思っている人にはすごく参考になると思います。
こちらPDFにしました。
で、一応スプリングコンプレッサーを買いました。
オートバックスだと6000円ぐらいするんだよね。爪が4本のを買ったけど、マーチだったら小さいので爪が2本のやつの方がやりやすいです。ちなみに、純正のサスをバラす時に使用しただけで、純正のサスをばらさないのであればスプリングコンプレッサーは必要ありませんでした(普通はバラすけど部品さえ買えばバラさなくて済む)。i-SHOCKはスプリングコンプレッサー無しで組めます(しかもこの爪が4つのコンプレッサーだと大きすぎてi-SHOCKでは使おうと思っても使えませんでした)。
で、せきねさんは本当は26パイ用を買わないといけないんだけど
なんで30パイ用を買ったかと言うと、アッパーマウントの部分の部品を全部11年5月以降用に買い替えちゃうからです。
それに、30パイ用の方は
↑K11(マーチ)だけでなくてZ10(キューブ)でも使えるっておいしい訳があるからだよ。
キューブでも使えた方が気に入らなかった時に売り飛ばしやすい(買う時から売る事考えるなって?)。
26パイ用はキューブではちょっと使えないよ。
せきねさんだって買う前にめっちゃ調べたんだって。
どうせバラすなら周辺のパーツも新品に
で何しろ11年もののマーチなのでせっかく交換するならいい機会なので交換できるものは
交換しようってことで(ブッシュ(←ゴム)も相当経年劣化で固くなっているだろうし)
↑日産部品販売で色々購入。全部で14000円ぐらい。
最近はディーラーを通すと面倒なので直接買いにいってます。
でも、ディーラーでカード使って買うと10%OFF(お得意様だから)なんだよね。部品も10%OFFで買えるような気がしたな…
まあいいか。
この前もついに
時々ディーラーで必要な部分だけをコピーさせてもらっていたんだけど
面倒なので買ってしまえってことで。
↑見ても分からん部分がほとんどだけど「なるほど!」って感じで見てるだけでおもしろいし、バラし方とかメンテナンス方法も書いてあるしクルマいじる人ならおすすめ。10000円ぐらい。
で、11年5月以降用の部品って言うのが
↑右側の樹脂ベアリング(30パイ)だよ。
左側のアッパーマウントもマーチ好きの別の方のHPを見るとマーチ全年式で共用化が計られて、
11年5月以前用として買ってもこれを買う事になるらしい。
樹脂ベアリングは26パイも30パイもどっちもまだ売ってるけど。
ちなみに部品を買う時は車体番号とか年式を最初に言ってそのクルマにあった部品を日産の人が検索してくれるので
せきねさんはヤフオクで部品取り車として出品されている11年5月以降っぽいマーチを探して年式と車体番号を勝手にメモしてそれ用の部品を買いました(笑)。
参考に部品番号を書くと、左から
ストラツト インシュレーター 54320-41B04 単価770円x2
ブラケツト 54322-2U600 単価610円x2
ストラツト ベアリング 54325-4M400 単価1190円x2
で、何も考えず買ったんだけど
↑シール ストラツト カバー 54394-01B00 単価430円x2
これはいらないって言えばいらないけど部品同士がこすれて劣化するのを防ぐシールで
さて、RS-Rが「26パイ」だ「30パイ」だって言っているのは
どこの部品がどう合わないのかって言うと
↑フロントアッパーマウント周辺の部品達。
右下のがi-SHOCKに付属してくるアッパーシート(バネを受ける部分の部品)だよ。
このアッパーシートは30パイ用なので30パイの樹脂ベアリングを装着すると
↑ぴったり。だから11年5月より前のマーチは樹脂ベアリングが26パイだから入らないってこと。
つまり、11年5月より前のマーチは26パイ用を買うかせきねさんみたいに部品を買えばOK。
で、樹脂ベアリングをアッパーマウントのブラケットの方に付けると
↑こんな感じ。
ぴったりなんだけどさ、これアッパーマウントが共用化されたって事はブラケットも共用化されたの?
30パイがぴったりだから共用化されていたら26パイのベアリングだと隙間が空くの?よく分からん・・・
裏から見ると
で、これをみんな組み合わせると
全体的に見ると
↑おお!なんかかっこいいかも。
これ、ここまで組むのに最初はスプリングコンプレッサーが必要だと思ったんだけど、
他のメーカーは知らんけどRS-Rのi-SHOCKはさっきも書いたけどスプリングコンプレッサーを使わなくても組めます。
車高を調整するアジャスター部分を車高を1番低くした状態にして、アッパーマウントを手で押し下げてあげると
ギリギリアッパーマウントを固定するナットを何とか締める事ができます(2人でやった方がやりやすい)。
↑ここのアジャスター部分の高さを調節する事で車高を調節する事ができるんだよ。
細いスプリングはヘルパースプリングって言って、クルマをジャッキアップした時とかにスプリングが遊ばないようにするもので、手で縮めることができるよ。
で、部品とかは色々調べて何とか調達したんだけど、
せきねさんにはショックやらサスを実際に交換する技術も知識も全くないよ。
そもそも、いつも難しい事は仲のいい日記にも時々登場するクルマバカのお友達に取り付けてもらっていたし、
今回も自分ではもちろん取り付けられないし、友達が「俺が付けてやるよ」って言ってくれたので
このキットを買ったんだよ。
で、完全に友達を頼りにして友達と取り付ける日にちを決めて、ずっとその日を楽しみにしていたんだよ。
でも、取り付け前日に友達が・・・
入院してしまったよ。しばらく約束を果たせなくなってしまったよ・・・
本人「本当にごめん」って言って申し訳なさそうに言ってるよ。
「いつかちゃんと取り付けてやるから待ってろ」って言ってくれているよ!
何だか無念そうに言ってるよ。
この時
せきねさん完全にお友達を頼りにしている事に気が付いたよ。
よし!我が友よ!
そんなこと全然気にする必要ないぞ!
せきねさんお前が手伝えなくったって頑張るよ!
お前の友達だし、やってやろうじゃないか!
お前が出てくる時には車高調付いたマーチで迎えにいってやるから。
ってことで、お友達が使っていた工具を思い出して
↑メガネレンチとラチェットレンチをカインズホームで買ってみた。2500円ぐらい。
あとこれ結構重要で
↑パイプ。鉄パイプが良かったんだけど売ってなかったのでステンレスのパイプ。600円ぐらい。
とは言え素人のはじめての作業で、悪戦苦闘で必死の作業だったので
↑いきなりショックが外れた図(フロント)。
超ボルトがきつく締まっていて大変なんだけどパイプを使って「てこの原理」でやれば何とかなる。
で、なかなか見えない部分の
↑アッパーマウントの付け根部分を下から見上げてみた。こんなんなってるんだね。
で、純正とi-SHOCKを比べると
アッパーマウントが前期型はネズミ色で少し長いよ。これが共用化されて今は黒いものになっているらしい。
さすがに使い込んでいて
最終的に今まで使っていた全部のショックを見てみたら、すべてのショックがオイル漏れ
って言うかオイル入ってない感じで、ピストンが油圧で押したら本当は戻ってくるはずなんだけど
4本とも見事にすべて押しても一切戻る様子はありませんでした・・・(おい!)
むしろ戻そうと思って縮んだロッドを引っ張ってみても逆に縮んでいきました・・・
つまり、ずっとショックは何の機能も果たしていない状態でバネ(スプリング)のみで走っていたって事です。
ショックを吸収・和らげるショックなのに、一切機能していなかったんだから乗り心地が悪くて当然だよね・・・。
話には聞いていたけどこんなにひどいとは・・・実際見ると交換したくなる事間違い無し。
で、いきなり
ちなみに、これでタイヤを取り付けてジャッキを下げていくと
↑ヘルパースプリングは完全にぺっちゃんこになって、上に付いているバネが機能するってこと。
ジャッキアップした時にバネが遊ばないようにする為のあくまでヘルパーなスプリングだよ。
じゃあ、お約束で交換前と交換後でどれくらい車高が下がったか比べてみると・・・
↑交換前のノーマル車高(ってノーマルの割にやたら低く見えるのはへたっているのもあるし、ブリスターフェンダーをわざと低めに付けているので低く見える)。
で、交換後は・・・
↑ぜんぜん変わってないじゃん・・・。って一応RS-Rの推奨車高にしてあるんだけどね。
まあ、地面が「たいら」ではないので後でたいらなところで撮った画像を載せます。
で、続きましてリアの交換だよ。
リアのショックを外すんだけどこれが大変。
リアのショックは車内で
↑こんな感じで締められているんだけど、やれば分かるけどこのナットがとにかく緩まねーんだよ。
ロッド自体がくるくる回っちゃってナットがまわらねーまわらねー。
超苦労して、最終的には
で、上も緩めるの大変だけど
あると絶対役立つ「鉄パイプ」
下も本当に緩まねー緩まねー。
下のボルトが超固いんだよ。
↑ここだよ。
パイプを買って大正解だよ。パイプなかったら無理だもん。
片側にラチェットレンチをはめてそれにパイプを付ける。
もう片方は空回りしないようにメガネなりスパナを固定しておいて
↑こんな感じで、てこの原理「おりゃ!」ってやるよ。
(ちなみに参考画像ってことで緩める時はパイプとスパナの位置が左右逆にしないと緩まない気がします。)
で、
↑何とかショックを取り外した図。
ちなみに、パンタグラフジャッキを使ってジャッキアップしていますが、大変危険なのでマネしないように!
しかも地面がコンクリじゃなくて土だし、さらにたいらじゃないし超危険なのでマネしないように!
あとは、バネを取るだけなんだけど、これ取れそうで取れないんだよ・・・
ショックを外すと何とかバネが取れそうなんだけど、ギリギリ取れない。
足で、ブレーキやらを下に押し下げると外れそうなんだけど、一人じゃなかなか無理だよ。
スプリングコンプレッサーでスプリングを縮めてみたけど、買ったスプリングコンプレッサーがでか過ぎて上手く縮まらないし・・・
これ、マーチでサスを替えている人のHPでも結構苦戦したって書いている人多いよ。
ラテラルロッドとかみんな外せばいいのかも知れないけど、面倒だし何とか簡単にバネを取り外せないものかと・・・
ってことで、せきねさん10分ぐらい悩んでひらめいた。
↑パンタグラフジャッキ攻撃!
(父親のサニー用のジャッキを借りてきた)
ちなみに、今画像を見て気が付いたけど、ブレーキホースに超テンションがかかっていて超大変な事になっているので(おい!)
超危険なので、良い子はもうちょっと考えて作業しようね。
ホーシングとフレームの部分にパンタグラフジャッキをかまして少し間を開いていくと、簡単に1人でバネを外す事ができる!
ガソリンのタンクとかもあるので、柔らかそうなところにジャッキをかましたらダメだよ(って言っても指で回せる程度の力でジャッキをつっぱるだけでバネが外せます)。
↑バネを外して、ロアーシート(バネが直接当たらないようにしているブッシュ)を外すとこんなんなってる。
ごらんの通り、マーチだと真ん中に上手い事穴があいているので
なるべく砂とか汚れを取り除いて
キットに付属のスペーサー(アジャスター)が
↑その穴にぴったり入るよ(上手い事出来てるなぁ)。
で、下からボルトで固定する事ができて
↑あとは車内側でショックをナットで固定しよう。
社外のショックはちゃんと先端に6角が入るようになっているのでありがたい。
ちなみにここのブッシュも新品に交換しました。
たぶんこれ→ブツシュ 56218-41B01 単価290円x2
ショックには車外側にも同じようなブッシュが付いているよ。
リアのバネのロアーシートもうっかり買っちゃっただけど、さっき見てもらったように
キットに付属のスペーサーを付けるので必要ないです。
↓うっかり買ったロアーシート
シート ラバー 55033-41B00 単価1820円
シート ラバー 55032-41B00 単価1820円
(どっちかが右用で、どっちかが左用。)
あと、バネの下じゃなくて上にひくアッパーシートも買いました。
これは古いクルマなら買った方がいい。
シート 55034-41B01 単価740円x2
で、取り付けたら異音がないかテスト走行だよ(その前に締め忘れがないかチェックしてから)。
本当はフロントを付けたら走行テストって感じの方が異音の原因を切り分けやすいけど
もともと異音だらけのクルマなので、何のどこが悪いんだか俺にはさっぱり・・・
ちなみに、少し走ったらすごい異音がしました。
段差でフロントのアッパーマウントの部分がガコガコ言ってました。
↑フロントのアッパーマウント。
これが画像では黒いアッパーマウントが中央にきていますが、
最初は何も考えずに適当にボルトを締めたので、一方によっていました。
ちゃんとセンターに来ないとしっくり収まらないものなのかどうか分かりませんが、
とりあえず、センターにくるようにして固定したら異音がなくなりました(これが原因?)。
「交換前」と「交換後」を比較
では、お約束の交換前と交換後の差をごらんあれ・・・
↑フロント交換後。(ってだいぶブリスターフェンダーを交換前より低めに付けているので車高が下がっただけじゃなくて低く見せる技術も入ってます。)
どうよ、なんだかんだ言ってちょっと低くしてみちゃった。
でも、ブリスターフェンダー外したらたぶん結構高い方だと思う。
車高調ってくらいだから、タイヤを外してアジャスター部分をまわせば、まだまだ高くも低くもできるので楽しいよ。
今のところタイヤが干渉したりする事は一切なし。
リアも「爪折り」は全くしていないのに何の問題もないよ(干渉するかと思ったのに)。
やっぱり下げすぎていないことと、無駄に幅の広いタイヤをはいていないので干渉せずに済んだらしい。
爪折りは覚悟していたんだけどとりあえず今のところいいや。
で、肝心の乗り心地なんですけど・・・
超乗り心地悪いんですけど・・・
11年もののサス&ショックの方が全然乗り心地良かったよ。
って言うかせきねさん自身、意外に車高調とか付けているクルマに1度も乗った事なくてさ、
はじめて乗ったのが自分のマーチなんだけど、こんなに固いんだね。知らなかったよ。
でも、RS-RのiSHOCKは乗り心地を売りにしているし、他のユーザーもi-SHOCKは乗り心地がいいとか言ってるしさ、
他の車高調と比べればたぶん乗り心地がいいらしいんだけど、せきねさんはもっと乗り心地がいい物だと勝手に思い込んでいたよ。
あのね、まずねクルマってさ、人が乗るとクルマ自体が沈んだり、傾いたりするでしょ?
クルマを車外から手で揺らすとさ、クルマって結構揺れるでしょ?
でもね、これつけたらさ、
乗っても全くクルマが沈まないって言うか全く傾かない・・・
手で揺らしてもびくともしない・・・
あのね、これ付けたら走行中に隣で缶ジュース飲んでいた子が段差で鼻に入って吹き出した・・・
あのね、これ子供が乗ったら絶対泣く・・・
車高的には何とか駐車場をクリアできたし、
取り付けて1ヶ月ですが、もしかしたら車高調じゃなくてnismoのサス&ショックに交換するかも・・・
バネレートがフロント5kgでリア3.55kgなんだけど
nismoはフロント3kgでリア2.5kgらしいので、nismoの方が全然乗り心地がいいと思われる・・・
彼女とか子供とかいる人はやめておいた方がいいのかなぁ?って俺は思うけど
サーキットいく人とかにはこれでも物足りないのかもなぁ。
とは言え、1人で乗ってる分にはスゲー楽しい。
カーブとか今までブレーキを踏んでいたようなところでも、
ブレーキ無しで「ぐおっ」って突っ込んでも何事もなかったように「スッ」っと曲がってくれるよ!びっくりした。
クルマが傾かなく(ロールしなく)なったので、曲がりやすくなった。
まあ、恋人も子供もいないし、ほとんど1人で乗るので
しばらくはこのまま乗ろうかと思います。
ってことで、何とか1人で交換したぞ!
よくやった自分。頑張った自分・・・
以上、車高調でした。
キューブの人もほぼ同じなのでチャレンジしてみてね。