3連休はいいね。
疲れた体も心もそれなりにリフレッシュできるよ。
どうでもいいけど、さっきオートバックスに行ってちょっと買い物したんだけどさ、
お会計でレジに行って、現金とポイントカードを出して会計が終わるのを待っていたんだよ。
そうしたらレジをやっていた若い茶髪の女の子の動きが止まって
こっちを見て 笑顔でほほえんでいるよ! ・・・
お!? なんだ!? この笑顔は!?・・・
確かに毎週のようにほとんど同じ服で買い物に来ているからマークされたか?
なんなんだ!この笑顔は?
一瞬の間にアレやコレや考えて、せきねさんが焦っていると
茶髪の女の子の店員さんが笑顔で何か言おうとしているよ!
な、なんだ!
店員さん:「あの~」
店員さん:「これ ノジマのカードなんですけど・・・(笑)」
↑・・・
うぉ~、は、恥ずかし~・・・
久しぶりに超恥ずかしかったぜ・・・
せきねさん、てれると結構顔が赤くなる人なんだけど
今日もかなり赤くなりました・・・
さて、ちょっと聞いてよ!この前さ
やっと退院したお友達とさ、3ヶ月ぶりぐらいに会うことになってさ
通院するからってことで、マーチで一緒に病院に行ってさその後一緒にファミレスで食事をしようと思って
3ヶ月ぶりに会ったお友達と楽しく会話をしながら
ルンルンって感じでマーチを走らせていたんだけど・・・
ふと前方を見ると
なんか道路の真ん中で
「青い服」を着たおっさんが「赤い旗」を持って
とうせんぼしているじゃありませんか・・・
はい、ごめんなさい。
↑「スピード違反」で捕まりました・・・。
初のスピード違反です(涙)。
法定速度40km/hの道路を65km/hで走行して25km/hオーバーです。
3点減点の罰金:18000円 ちゃり~ん・・・
高尾から津久井へ向かう道で
通っていた法政大学(多摩キャンパス)のすぐそばで捕まりました・・・
ちょうど走りやすい道で学生の頃は毎日時速100km/hぐらいでぶっ飛ばしていて、
雪の日でも65km/hぐらいで走っていたし、そこでは1度も捕まったことなかったのに・・・。
まあ、学校に行っていたのは平日だったから。
自分の命も他人の命も大事だからね。
日頃の運転を反省するいい機会になりました。
もうすこしゆっくり走るようにしなくては。
で、罰金をお支払いする為の
納付書をもらったんだけどさ・・・
↑これ。
でも、おまわりさん・・・
↑「警察控」まで頂いてよろしかったんでしょうか?・・・
書いてある内容にも・・・
1、納付書(警察控)を除いて交付すること。
なお、納付書(警察控)については、所属保管の切符に添付すること。
1番下に大きく
*もう一度確認!!
って書いてありますよ・・・
違反した私が悪いし、捕まえるのもいいですが
お仕事はしっかりお願いしますよ。
ちゃんと罰金払ったけど、大丈夫なんだろうか?・・・
土曜のお昼頃に現場へ行けばきっと会えるから届けてあげようかな。
さて、話は変わって
「日焼け対策第2弾!」です。
今まで、日焼けなんて気にしたこともなかったし
むしろ多少日焼けした方が体にいいんじゃネェかと思ってたんだけど
「日焼けは敵」らしい・・・
で、買って来たのがこちら
↑クルマ用のUVカットフィルムです(1500円ぐらいだったかな?)。
可視光線透過率は40%です。
で、なるべく純正のガラスと同じ色が良かったので色は「グリーン」を選びました。
広げると・・・
↑こんな感じ(完全にピントがずれてますが・・・)。
で、これどこに貼るかって言うと
↑サンルーフに貼るんですよ。
「フロント」と「ドア」のガラスは一応UVカットガラスだから貼らなくても何とかなるんだけど、
フロントのサンルーフが実はかなり古いタイプの後付けサンルーフなのでUVカットガラスではないんだよ。
(リアのサンルーフは新しい物なのでガラス自体がグリーンでUVカットになってる)
(最近売っている後付けサンルーフはみんなUVカットガラスだから問題ないです。)
で、フィルムを貼るんだけど
でもさ~、サンルーフだから頭の真上にガラスがあって
とっても貼りにくいんだよね~・・・
ガラスごと頑張って外してフィルムを貼れば楽なんだけど、
ガラスを外している間に雨が降って来たら大変だよなぁ~
あ!そうだ!
↑予備のガラスがあったじゃん(笑)・・・
日本広しと、この年代の後付けサンルーフ用の予備のガラスを持っているのは俺か業者か・・・
(まあ、ガラス以外の部品もあったりなかったり・・・)
で、予備のガラスをとりあえずしばらく付けておいて
お家でのんびりとフィルムの貼付け作業だよ。
↑これに貼付けます(クルマで上を向きながらの作業ではないのでとっても楽ちん)。
まずはフィルムをちゃんと貼る場所の大きさ通りに
↑カットします。
で、せきねさん今まで一度もフィルムの貼付け作業成功したことないんですが
(上手く貼れなくて最終的にフィルムを丸めて捨ててしまう・・・)
とは言え今回は必死で頑張って
↑何とか成功?
とにかく霧吹きで(中性洗剤を少し入れた)貼る面を濡らしておいて、
フィルムをはく離する時にも接着面に常に霧吹きで水をかけながら作業するので2人でやった方が無難です。
で、貼付け終わってすぐには透明度があまりなくて(ガラスを通した景色が濁っている)
なんか上手く張り付いていないような感じがしたけど
数日放置したら中の水分が蒸発してちゃんときれいに見えるようになりました。
クルマに取り付けると・・・
少し分かりづらいけど、まずはフィルムを貼っていない状態。
↑リアのグリーンのガラスのサンルーフの色と比べると明らかに差があります。
で、フィルムを貼った後は
↑リアのガラスとほとんど色の差がありません。
(ガラスが緑色に見えないのは、リアのガラスとそんなに差がないからカメラで撮るとこうなる)
実際晴れた日にクルマに乗ると、今までも俺はそんなに気にしていなかったけど
でも、やっぱりフィルムを貼ってあった方が真上からのジリジリ感がないので快適です。
(真っ黒いフィルムだとせっかくのサンルーフがもったいないし。)
で、これも少し前にオートバックスで買ったんだけど
↑低反発のクッション。通常1000円が680円だった。
運転席はRECAROのシートを入れているから長時間運転していてもそんなには疲れないんだけど
昔RECAROを入れる前までは、マーチのシートって安っちいから(特にグレードの低いマーチは)長時間座っているとすごくお尻が痛くなるんだよね。
ってことで、助手席側は純正のシートだからこの低反発のクッションでごまかすことに・・・
何しろ、車高落として相当乗り心地が悪くなったしきっと隣に乗った人はお尻が痛いはず。
でも、そのままクッションをひくとなんかやたら座高が高くなると言うか
せっかくかわいいお気に入りのシートカバーをしているし、
↑シートカバーの下に敷いておくことにしました。
クッションをバラして、ハサミで切って
座高が高くならないように
↑お尻のところだけにひいてみました。
ちょっと座ってみたら、最初は「なんかある?」って感じだけど
低反発クッションらしく、すぐになじむ感じです。
で、あとはシートカバーを元通り取り付ければ終了。
さて、お尻の下の愛情に気が付いてくれるかな?
で、乗り心地と言えば
RS-Rの車高調(i-shock)を取り付けてからまだ3ヶ月経っていないんだけどさ
やっぱり乗り心地が悪んですよ・・・(車高調の中ではいい方ですが)
でも、運転は確かに楽しい。
いつも1人で乗るからいいやって思っていたけど
そう、それは9月のある日のこと・・・
かわいい子が、色々あってまたマーチの助手席に乗る機会があったんですよ。
で、普段一般道しかご利用しない
せきねさんが、調子のって相模湖から「高速道路」にのった訳ですよ。
で、助手席の方はお疲れなのか運転手に全く興味がないのか
爆睡していたんですよ・・・
それで、山梨方面へ走っていたら
結構長くて有名な「笹子トンネル」に入ったんですね
一般道の「新笹子トンネル」は知っていたけど、
高速の「笹子トンネル」ってすごいんですね!
東京方面から山梨方面へ抜ける時に、路面がわざとものすごい波打ってるんですよ!
そのものすごい波打ちが4km以上も続くんですよ!
で、助手席でお眠りになっていた方の首と頭が
上下に揺れる!揺れる!
一瞬「X JAPAN」のコンサートに来ているお客さんかと思ったくらい揺れる揺れる・・・
で、この時車高調を外そうと決めました。
↑買ってしまった・・・
そう、車高調を取り付けた時の日記にもちらりと出て来たけど
↑ニスモです・・・
(せきねさん何気にニスモのパーツってほとんど使ったことなかった)
そうです
↑nismoのG-attackサスペンションキットです。
最初からニスモにしておけばって言われそうだけど
実際取り付けて乗って見ないと気が済まないっていうか・・・
いいのいいの、何事も経験ですから・・・
ヤフオクで63000円ぐらいです。
買おうと思うまで知らなかったけど、nismoのこのシリーズは
↑最初からアッパーマウントが組んであるんだね。
スプリングコンプレッサーとかいらないからとってもありがたいし、新品のアッパーマウントで乗り心地もきっといいはず。
で、わずか2ヶ月ちょいのお付き合いだった
↑i-shock君。
すまん。でも、車高調って世界を体験させてくれてどうもありがとう!
↑i-shock君とnismo君。
もちろん、nismoの方は車高調ではないので車高の高さは最初から決まっていて変えられないよ。
2回目ともなれば作業も手慣れたもので、比較的スムーズに交換できました。
アッパーマウントの部分を比べると
↑こんな感じ。
左の方は取り付けた時に新品で買った後期用のアッパーマウント(現在は前期後期共に部品が共通化されていてK11用は全てこのタイプらしい)。
nismoの方は意外にも前期用と同じ大きさ(高さ)のアッパーマウントでした(アッパーマウント中身がnismoの強化ブッシュかどうかは不明)。
で、
↑ニスモ装着。
リアも
↑ニスモ装着。
リアもRS-Rの車高調の時はサスとボディの間にアジャスターをかましていたので
↑こんな感じで
「サス」→「アジャスター」→「車体(ホーシング)」
って感じで、ゴムブッシュが全くなかったのがやっぱり乗り心地をさらに悪くしていたのかも?
ニスモの方は純正と同じで
↑こんな感じで
「サス」→「ゴムブッシュ」→「車体(ホーシング)」
の構成になってます。
バネレートも
純正が
フロント:2.0kgf/mm リア:1.8kgf/mm
ニスモが
フロント:3.0kgf/mm リア:2.5kgf/mm
RS-Rのi-shockが
フロント:5.0kgf/mm リア:3.55kgf/mm
となっていて、バネの固さからも乗り心地が想像できるかと思います。
(バネレートが高ければ高い程、バネを縮めるのに力がいるってこと)
で、交換してみての感想は・・・
なんですかこの乗り心地の良さは!
少しふわふわした感じがあるけど、このふわふわを求めていたのかも・・・(じゃあ車高調買うなって?)
nismoも純正と比べたらそこそこ固いはずなんだけど、車高調からの入れ替えだとすごく乗り心地が良く感じます。
まあ、自分にはこれぐらいがちょうどいいんだって実際使ってみて分かりました。
いい経験になりました。
で、作業中にタイヤを外してびっくりしたんですけど・・・
去年の4月にタイヤを新品にして11月の終わりまで使って
そこから3月の終わりまでは別のスタットレスタイヤをはいていて
今年の4月ぐらいから夏タイヤに戻したんですよ。
で、今年の4月の時点でタイヤの溝は
↑こんだけあったんですよ。(去年リアに付けていた物を今年の4月からフロントに取り付けた)
去年リアで8ヶ月使っただけだからほとんど溝は減っていなかったんだよ(マーチのリアはほとんど減らない)。
で、それを今年の4月から5ヶ月半フロントで使ったら・・・
↑内側の溝が1本もない!(どこへ消えたのかしら・・・)
ツルツルですよ・・・(涙)
車高を落とすって恐ろしいことなんですね・・・
(アライメントとってないのが悪んですけど、こんなに減るとは・・・)
↑まあ、内側だけでなく外側もそれなりに減ってます。
タイヤの減り方ってこんなもんだっけ?ちょっと早くない?
車高を落としてサスを固くするとタイヤの負担が大きくなるんだろうけどこのぐらい減るんですかね?
ほぼ通勤でしか使ってないのにな(まあ、通勤が結構険しいのですが・・・)。
とりあえず慌ててローテーションしてごまかしたけど、早くタイヤ買わないと危ないな。
で、ニスモにするとどれだけ車高が落ちるかマーチな人なら気になる人もいると思うので参考にしてください。
↑フロント助手席側
↑フロント運転席側
↑リア助手席側
↑リア運転席側
思ったより結構車高が低くなるものですね。
純正と比べると3cmダウンするそうです。
まあ、ブリスターフェンダー付けているとちょうどいい感じですね。
(爪折りしていませんが、干渉は一切ありません。たぶんタイヤが細いから。)
↑遠回りでしたがこれで足回りは落ち着きました。
クルマって奥が深いなぁ・・・(取り外したi-shockどうしよう・・・)
乗り心地良くなったし、またどこかドライブに行きたいな。