自転車を買う

スポンサーリンク

こんばんは、小学校1年生の時に仲の良かった女の子とアンパンマンごっこをしていたら
「せきちゃん(←当時のあだ名)は、「かびるんるん」に似てるね♪」と言われたのを今でも引きずっているせきねさんです・・・

昨日の夜「森高千里とデート」している夢を見て
相当ヤバいな俺・・・とへこみつつかなり反省している今日この頃です・・・(森高さんの音楽聞き過ぎだな…)

さて、
前にもちらりと書いたけど、せきねさん
最近猛烈に自転車が欲しくなってさ、ついに自転車を買うことにしました。

自転車と言っても、せきねさんが欲しいのは「折りたたみ式自転車」です。

そう、折りたたみ式自転車ならクルマに積むことが出来るから、クルマで出かけた先でちょこっと乗ったりしたら楽しいかなぁ?
と、かれこれ4,5年前から考えていて、ついに今度こそ本当に買うことに!

自転車って、なんか時々乗りたくなったりするよね。

で、インターネットで注文しておいた今月発売したばかりのモデルの折りたたみ自転車が・・・


↑到着!
(折りたたみ式にも関わらず、わざわざ広げて発送してくるので、箱が超デカい・・・)

近所に最近できた「あさひ」っていう自転車のチェーン店(←自転車だけに…)のネットショップで注文。
(「あさひ」のネットショップで買うと、無料で初期点検、6ヶ月点検、1年点検を店舗でしてくれるらしい)

中身は・・・


↑ブリヂストンの「スニーカーライト NSL163」です。
自転車本体(28528円)と防犯登録(500円)と送料(1050円)の合計30078円でした。

ボディカラーは何色かあって、超迷って迷って、自分のマーチと似た色(濃いブルー)のやつとこれとどちらにしようか悩んだ末に


↑サドルとハンドルの「ブラウン」カラーにひかれて、こちらのボディカラーに決めました。
(ボディが濃いブルーのモデルも良かったけど、サドルとハンドルが「ブラック」だったので…)


↑LEDのライトも標準装備(電池付き)。
ボタン操作で、「点灯」と「点滅」を切り替えて使うことが出来ます。
真っ暗な所では「点灯」で路面を確認し
街灯があって、クルマが走っているようなところでは「点滅」でクルマへ注意を促します。


↑グリップ式の3段ギアを標準装備。
ギア無しモデルもあるけど、山の中に住んでいるってのもあって、ギアだけはどうしても欲しかった。

で、今回どうしてもこだわったのがこちら・・・


↑シマノの内装式3段ギア。

ママチャリだと、内装式が主流だけど、折りたたみ式自転車で「内装式ギア」のモデルってまだ少なくてね
外装式ギアと比べると、チェーンが外れたりとか比較的トラブルが少ないので内装式が欲しかった。
外装式だと6段ギアもあったけど、3段でもいいので内装式にしたかった。


↑ペダルもよく出来ていて・・・


↑折りたたむことが出来る。

重量は11.8kgで、片手でも持ち上がるくらいとっても軽量。

昔、折りたたみ式自転車買おうと思った時は安いやつはすごく重かったし、
軽いやつは(チタン製とかで)10万円以上ですごく高くて、ギアも付いてなかったし、泥よけも別売りだし、意外と耐久性も悪いらしく
それで、買わなかったんだけど

最近は、内装3段に泥よけやらライトやら付いて耐久性もあって、11.8kgと軽量なのに3万円で買えてしまうなんて
いい時代になったもんだ。

防犯登録は・・・


↑なぜか「大阪府警察」で登録・・・

防犯登録って別に絶対にしないといけない訳ではないんだけど
でも、夜にチャリで走っていておまわりさんに止められたこと無いですか?

そう言う時に、防犯登録しておくとすぐに照会して自分のチャリだと証明出来て面倒が無いので。
まぁ、本来は盗まれた時の為にあるのかも知れないけど、こんなもん貼ってあってもほとんど意味ないし、帰ってくるとは思えない。
まぁ、一応大人なので防犯登録ぐらいしておこうかなと言うことで。

さて、
これからだ。

日記を読んでくれている人なら分かると思うけど
せきねさんがノーマル状態のままの自転車に乗る訳も無く

クルマと同じで、色々いじりたくなる訳で・・・

と、言うことで自転車本体より先にちょこっとパーツを買っておいたので、
改造開始!!!

チャリ通していた高校生の頃は、なんとも思わなかったけど
クルマを運転するようになって、ドライバーの視点から見ると、チャリの後ろに付いている反射板ってすごく大事な部品だと
思うようになったので・・・

まずはお金で買える安全ってことで・・・


↑LEDテールライト(Panasonicの「NL-920P」)を購入。(1886円)

単4電池2本(別売り)で点灯して


↑縦置き、横置きどちらにも対応している。

使わない時は、盗まれないようにワンタッチで本体を取り外すことが出来る。
環境光センサーと振動センサーを内蔵していて、暗い所で軽い振動を検知すると自動で点滅してくれます(持ち運び時には強制OFFのスイッチもあるので便利)。

せきねさんは・・・


↑サドルの下に取り付けました。

次は・・・


↑チャリのボディ本体のカラーは明るいグリーン(水色っぽい)で気に入っているのですが
「ベル」がシルバーとブラックの普通の単なるベルでなんかつまらない・・・

こんな地味なベルは!


↑取っ払っらっちゃえ!

で、せきねさん

自分の気に入る「ベル」を求めて、インターネットを駆使して
自転車用「ベル」を検索&研究しまくって、

つ、ついに

最高にイカした「ベル」にたどり着いたぜ!!!

せきねさんのチャリにはこの「ベル」しかねぇ!

それいけ!


↑「アンパンマン」!・・・(本気か?・・・)

そぉ~だ♪おそれない~で♪


↑「きゃらくるベル(アンパンマン)」(1029円)

もちろんお子様チャリ用です・・・


↑チャリ用のスヌーピーグッツはほとんどないので、それなら「アンパンマン」しかねぇだろってことで(笑)


↑アンパンマンをまわすと「チーン」とベルが鳴ります。
ベルひとつで、自転車のイメージががらりと変わるなぁ。

さて、
ウケ狙いパーツを取り付けた所で、次はセキュリティってことで

自転車の「ワイヤーロック」を探すことに。

自分の納得出来る「ワイヤーロック」を求めて、インターネットを駆使して
自転車用「ワイヤーロック」を検索&研究しまくって、

つ、ついに

最高にイカした「ワイヤーロック」にたどり着いたぜ!!!

せきねさんのチャリにはこの「ワイヤーロック」しかねぇ!

せきねさん、こだわる所はこだわる人なので・・・

それいけ!


↑「アンパンマン」!(よく買った、俺の鉄の勇気に乾杯!)
「きゃろっく(アンパンマン)」(1544円)

(ちなみに、自転車本体にも付属品として普通のワイヤーロックが付属しています。俺はアンパンマン欲しかったので…)

通常、走行時は・・・


↑こんな感じで走ってます。

最強の組み合わせだ・・・

しかも・・・


↑キーが「メロンパンナちゃん」で、超かわいい。
(クルマの鍵と一緒に取り付けちゃったよ)

ロックと解除は・・・


↑アンパンマンのケツにメロンパンナちゃんをぶっ込む方式となっております。

これも、もちろん子供用ですが
キーとしては簡単に解除出来てしまったり、壊したりできる物ではなく、ちゃんとロック出来ます。
子供用なので、環境にやさしい素材で出来ているし、取り扱いも簡単なので、大きいお友達(笑)にもおすすめです。

命名!


↑「折りたたみ式アンパンマン号」!(本家アンパンマン号:

子供が「あっ!アンパンマン!」って指をさして、親が焦って「ダメっ!」って子供の腕を押さえる姿を見るのが目標です(笑)

で、土曜日の午前中に早起きしてダッシュでパーツを取り付けて

お昼に、約10年ぶりに


↑母校の高校へチャリ通♪

高校卒業してからは、どこ行くにもクルマだったから
約10年ぶりに通学路を昔と同じようにチャリで走ってなんかせきねさん感動した。

母校のテニスコートが


↑全天候型のリッチなテニスコートに生まれ変わったので(公立の貧乏高校だけど、校長先生が頑張った)
それの、お披露目の打ち合わせとか、他同窓会のお仕事。

1月18日(午後13時~15時(雨天中止))にPTAさんや近隣の方に簡単なお披露目(軽く遊びでテニス)を行うのですが、
卒業生として何人か呼びたいと思います。
本当は思い切り沢山の人に声をかけたいのですが、コートがそれほど広い訳ではないので
テニス部だった同級生に声をかけようと思うので、ご協力よろしくお願いします。

校長室に行ったら、電動ドリルとかが散乱していて
先生方と校長が弁当食べてた。
うちの高校は校長先生が率先して、トイレの修理とかペンキ塗りとか大工的なことまでやって
生徒のことを考えていて、経費も削減して、本当にそこらの高校とは比べ物にならない程、義理人情あふれる立派な高校です。

高校に久しぶりにチャリ通して
本当に楽しかったです。


↑とは言え、折りたたみ式アンパンマン号で来るとは10年前は想像もしてなかったな・・・

教職員・来校者用の駐輪場に止めたのですが・・・

折りたたみ式アンパンマン号のインパクトもさることながら

2台、向こうの自転車おかしくね・・・


↑なんだこのボーリングのピンらしき物は(笑)

さすが、我が母校。
(すぐ近くに、ボーリング場があって最近うちの高校はボーリングやったりもしているのでその関係でしょうか?それにしてもカゴにピン入れないよね・・・)

で、チャリで家まで戻って
チャリをマーチに積んでみることに・・・

折りたたむには順番やこつを覚える必要があるけど
何とか、折りたたんでマーチに積んでみると・・・


↑入った!

16インチと20インチがあったんだけど、とにかくクルマに積めるコンパクトなやつってことで
16インチにしたんだけど、実際ちゃんと収納出来るか心配だったよ。


↑本当にちょうどぴったりな感じ。

後ろの座席を全く倒すことなく、格納することが出来ました(さすがマーチ♪)。


↑はみ出ることも無く、もちろんハッチもちゃんと閉まります。

で、ちょこっと乗ってみた感想としては
小さいだけあって、最初はママチャリと比べるとちょっと乗りづらい感はありますが
目的は「出かけた先でちょこっと」だし、慣れれば特に問題も無く、ギアのおかげで発進時も軽くこげるし、多少の坂道もなんとかなります。

一番気になったのは・・・


↑「ケツが痛い」ってことでした。
乗り馴れていないってのもあるけど、ママチャリと比べて、画像のように
サドルにショックを吸収するスプリングがないので、ちょっとした段差でも、衝撃が直に来るというか

とにかく、「ケツが痛い」感じです・・・

ママチャリのスプリング付きのサドルに交換出来るのかな?
(せっかくお気に入りの「ブラウン」カラーなので、もうちょっと我慢するけど…)

さて、実はもうひとつパーツを買ってあって・・・


↑「変速機ガード(大)」!って名前じゃないと最近は売れないらしいけど、要するに「2人乗り用ステップ」だ。
(1つ540円)

もちろん、注意書きとして・・・


↑「二人乗り用ステップではありません。」と苦しい説明が・・・

いや、自転車の2人乗りは危険だし、良くないのは分かってる。

でも、自転車の2人乗りはやっぱり

「男のロマン」な訳だ・・・(笑)

男なら分かるはず。
まぁ、折りたたみ式自転車で2人乗りはほぼあり得ないので、せきねさんの場合は
相手も居ないし、クルマにエアロを付ける感覚で、ちょっと見た目のインパクトで取り付けようと思って買ったんだけどさ。

でも、買ってから気が付いたけど
ステップの取り付け位置には・・・


↑内装ギアのカバーがあって


↑カバーを取り外しても、ギアの関係でステップは取り付け不可でした・・・

高校生の頃に乗っていた、通学用ママチャリは内装3段式でもステップは取り付け出来たので
大丈夫だと思っていたら、ダメでした・・・

ということで、ステップはあきらめました。

でも、ステップには思い出があってさ・・・

せきねさん、高校生の頃にどうしても好きな女の子と制服でチャリの2人乗りを1回でいいからやってみたくてさ

ほら、制服2人乗りは「男のロマン」ですから。

でもねー、高校生の頃は自分でもかなり輝いていたと思うのに
全て当たって砕けて、完敗というか連敗というか、全く彼女が出来なかったんですよ・・・(笑)

で、高校生活も終って制服2人乗りの夢は完全終ってしまったのですが

19歳の頃だったかなぁ、やっと彼女が出来てさ

せきねさん、どうしても女の子と2人乗りしたくてさ、当時ステップを買って2人乗りする約束をしてさ

3つ年上の彼女でさ、せきねさんかなり言いづらかったけど思い切って

「制服着て欲しいなぁ・・・」

ってお願いしたんだけどさすがに却下されました(笑)

どこか誰も知り合いが居ない所へ行って、2人で制服着てチャリ2人乗りしたかったんだもん…

制服着ても全然歳はバレなさそうな人でしたが、今考えれば22歳じゃさすがにお願いしても無理だなと
ようやく自分はとんでもないことを言っていたんだなぁと当時の相手の気持ちがわかりました。

まぁ、2人乗りはしてくれたので夢がかなった感じですごく嬉しかったのは覚えています。

2人乗りは、危険なので基本はNGですが、
とは言え、「男のロマン」なので
安全な所でちょこっとやって、楽しむのベストかと思います。

最近、バドミントンをやって多少腕は鍛えられているはずなので、
チャリに乗って、足にもう少し筋肉が付くと良いなぁ。

タイトルとURLをコピーしました