連休(GW)

スポンサーリンク

こんばんは、今年の5月の連休(GW)は意外と色々やったせきねさんです。

連休初日に・・・


↑田舎者が行きたがるナンバーワンスポットの「渋谷」に行って来ました。

いや、連休どこかに行こうかと思ったんだけど、道路は明らかに混んでいるし、いつもマーチに乗ってばかりなので
たまには「電車」に乗るべってことにして

どうせ「電車」乗るなら「東京さ見物に行くっぺよ」ってことなって。

乗り換えの駅が「渋谷」ってだけで、別に目的は無かったんだけど
ぶらり途中下車の旅ってことで・・・(笑)

東急Bunkamuraで・・・


↑国立トレチャコフ美術館展「忘れえぬロシア」
ってのがやっていたので何となく見てきました。
(普段、美術館やら展覧会にはあまり行かないせきねさんですが・・・)

詳しい内容は忘れてしまいましたが(「忘れえぬロシア」なのに…)、
どの作品もまったり見る事が出来て、立ったまま寝てしまいそうになる位(つまらないとかそう意味ではなく良い意味で)
落ち着いたしっとり系?の作品が多かったなと思います。

美術・芸術にうといせきねさんでも楽しめました♪
たまには美術館もいいものですね。

で、渋谷をあとにして
本日、一番の目的の・・・


↑「日本橋」に到着。(ちょっと分かりづらいけど画像中央が日本橋)

GWは意外とこの辺りは空いていました。


↑国の重量文化財の「三井本館」とかもあって、立派な建物で「すげぇ~」って感じでした。(完全に東京見物…)

でも、今回のメインはこちら!


↑「日本橋三越本店」の7Fで・・・


↑「アストロノーツ・スヌーピー展」!!!

はるばる津久井からスヌに会いに来たゼ(笑)。

「スヌーピーと宇宙」、「スヌーピーとNASA」って全然関係ねぇだろって思っていたけど
意外とかなり関係あるって事がすごくよく分かった展覧会でした。
スヌーピー無しに宇宙開発は語れない・・・うんうん、スヌーピーは偉大だ!

当然の事ながら館内写真撮影禁止の為、詳しい写真は撮れませんでしたが・・・

子供達に負けずに・・・


↑宇宙服でスヌと記念撮影(笑)。
幸せのひと時でした♪(せきねさん今年29歳になりました…)

スヌーピー展の展示内容だけでなく、グッツ売り場がもの凄い品揃えで
スヌ関連の商品が鬼のように売っていて、展示よりそっちの方を見ている時間が長かったような・・・

せきねさんは、スヌのシールやらストラップやらを購入して・・・
ひと休みした喫茶店(コーヒーショップ?カフェ?)で、前から「つまらんデザインだ」と思っていた・・・


↑PASMOにシールをぺたぺた・・・(笑)
これでちょっとPASMOが楽しくなった♪
(定期券バージョンのPASMOでは多分シール貼るとまずいのでよい子はマネしないように。)

あとは、スヌーピーの手足に「マグネット」が付いている
小さな「ぬいぐるみ」を買って・・・


↑サムと絡めてみたり・・・(笑)

で、大満足で日本橋をあとにして

東京見物の締めはやっぱり・・・


↑東京タワーしかないでしょ。
ベタだけど、いいものはやっぱりいい!


↑う~ん、む~でぃ~。


↑やっぱ、東京はすごいところだっぺ。

で、東京タワーの真下にあるショッピングモールをうろうろしていたら・・・


↑「似顔絵屋さん」だ!
前から一度こういうの書いてもらってみたかったんだよね~

よく、友達の結婚式とか行くと
会場の入り口に新郎新婦の似顔絵とか飾ってあったりして、そういうの憧れてしまうのよねせきねさん(笑)

ってことで、画像の2人が終るのを待って、せきねさんも書いてもらう事に・・・

書いてくださったのは(水色の服の人)

kunikazuさんと言う方で、
書いている間もずっと話しかけてくれて、たいくつせずにとっても楽しく書いてもらう事が出来ました。

で、だいたい書き終わった頃に・・・

kunikazuさん:「きれいな富士額(ふじびたい)ですね~」

せきねさん:「・・・。よく言われます…」

kunikazuさん:「背景に東京タワー書きますか?」

せきねさん:「東京タワーじゃなくて、スヌーピーとか書いてもらえたりしませんか…」

kunikazuさん:「・・・。スヌーピー書いた事ないなぁ。何か参考になる絵とかありますか?」

って言われて、せきねさんのかばんの中には参考になるものが無限に入っているので
アレやコレや出してみたら、PASMOに貼ったスヌーピーのシールを参考にしてくれて(役に立った!)

で、完成したのがこちら・・・


↑(笑)。
よく、特徴をつかんでいると思います。はい。スヌもいるし♪

kunikazuさんは、とっても優しくて楽しい素敵な方なので東京タワーに行ったらおすすめです!

とっても楽しい東京見物でした。

さて、お次ぎはGWの別の日の事・・・

だいぶ前から計画していて、なかなか実行に移せていなかった例の計画をついに実行する事に!

いつものバドミントンのお友達と・・・


↑中野商店街の「中野コミュニティ広場」で待ち合わせ(俺達が子供の頃はこんな場所なかったけど…)。

そう、念願の


↑折りたたみチャリで「津久井湖一周」にれっらごーすることに!
(又野総合グラウンドにて)

去年の年末から、「津久井湖一周しよう」と折りたたみ自転車仲間のお友達と言っていたのだけれど
冬は寒かったので暖かくなるのを待っていたゼ。


↑名手(なで)橋にて(お家からチャリで10分くらい)。


↑クルマが1台通れるくらいの、とっても味のある吊り橋です。

津久井湖一周は小学生の頃に何度かチャリでしたことあるけど
(大人になると、だいたい地元の若者ならクルマで夜中一周したりする。特にヤンキーなら)

チャリで一周するならやっぱり「三井(みい)経由名手方面ゆき」よりも「名手経由三井方面ゆき」がおすすめです。
名手の方から行くと、一番楽しい湖畔の道がほとんど下り坂なので、ペダルをこぐ事を意識せずに景色を楽しめます。

で、ちょっと寄り道して
名手にある、だいぶ昔に閉鎖された道の方へ行ってみると・・・


↑せきねさんが小学生の頃にはすでに封鎖されていて、大人になるまでずっと気になっていた所。


↑その昔は、千木良(相模湖の方)まで行けたらしい。

封鎖と言っても、ちょこっと(いや、だいぶ)すき間があって入ってみると・・・


↑奥の方は完全封鎖されています。

が、横から突破しようと思えば突破できるので地元の人なら散歩で行ったりしているようです。
でも、もう使われなくなった道路は舗装されているとは言え、だいぶ荒れていて落石やらもあるし
ほとんど人も通らないので、何かあった場合は近くに何もなく危険なので(地元のヤンキーがいたりしそうな場所)
おすすめしないです。

でも、散策コースとかにしたら結構いいと思うのになぁ・・・
いつか地元の人に協力してもらって、探検してみたいと思いました。

で、元のルートに戻って・・・

名手橋を渡った後は、かなり急坂を登って見晴らしの良い場所に。

ちょうどせきねさん家の向かい側に位置する場所で


↑せきねさん家も見えました。(ここから望遠にすると中央付近に見える)

道路はずっと


↑クルマが1台通れる程度の道幅が続いています(ところどころですれ違い可能)。

ただし、車幅は・・・


↑1.7m(1700mm)以下限定。
(昔、友達のハイエースが車幅1680mmで夜中何とか突破した記憶が・・・)

でも、だいぶ色んなクルマがゲートにぶつかっていて、若干広がっています(笑)

こっから先は、森の中を走る感じで、湖が時々木々の間から見える感じです。


↑ずっとこんな感じ。

日陰も多いので暑い日でも楽しめそう。
でも、意外とあっさり終ってしまうのであまりスピードだして走らない方が楽しいです。


↑お友達の折りたたみ式チャリと、せきねさんのチャリ(折りたたみ式アンパンマン号)。

ただ、折りたたみ式アンパンマン号は普段、日の当たる所で保管しているせいか・・・

買った当初は元気だったアンパンマンが・・・


↑買ったばかりの頃のアンパンマン。

だいぶ日に焼けてしまって・・・


↑マズそうなアンパンマンに・・・(賞味期限切れアンパンマン…)

あ、一応・・・


↑出口の方も1.7mでした。
(出口は1.5mとかだと面白かったのに・・・笑)

で、三井の方に到着すると・・・


↑ドラちゃん?が迎えてくれます(笑)。

で、疲れたので・・・


↑「三井神社」でひと休み。

せきねさんは、津久井湖一周をナメていて、カメラバッグ1つで出て来てしまったのですが

お友達は・・・


↑ちゃんと登山リュックやら、万が一のパンク時の携帯空気入れなど
持っていて、その装備の違いにかなり反省しました。

しかも、リュックの両脇にはペットボトルをいれる事が出来て
せきねさんが買ったお茶も入れてくれました!(なんて優しいお友達なんだ・・・涙)

でも、お友達のリュックに入っていたのは空気入れとかお茶だけではなくて・・・


↑「ベビースター&かもめの玉子」だぁぁぁぁー!

友達が仏に見えた今日この頃のせきねさんでした。(マジでありがとう)

で、津久井湖一周の旅もそろそろ終わりで・・・


↑「三井大橋」をわたってみたら・・・


↑何か作ってる・・・

どうやら・・・


↑道路とは別に「単独歩道橋」を作るらしい(知らなかった)。

「三井大橋」自体、津久井湖のシンボル的な存在なんだけど、歩道がなくて危なかったのは確か。
「三井大橋」の良さを残したまま歩道として新たに吊り橋を作るってことらしい(って解釈した)。
うん、いいね。三井から通学している小・中学生が喜ぶと思う♪

で、最後はくたくたになりながら・・・


↑母校の中野小学校に到着。


↑普段自転車に乗らないせいもあるけど、とにかく「お尻」がかなり痛くて
途中、立ちこぎしたり、浮かせたり(笑)してごまかしていました。

お友達のチャリにはショックを吸収する「サスペンション」が付いているんだけど
ちょこっと乗せてもらったら、ぜんぜん乗り心地が良くて、「大して変わらないだろう」と思ってなるべく軽いチャリを買ったので
こんなに違うんだと、びっくりしました。

やっぱり、せめてスプリング付きのサドルにかえたい所です・・・。

まぁ、ケツが痛いのはどっちも同じだとお友達は言っていましたが。

あとは、お友達のチャリは外装6段ギアなのですが、せきねさんの3段と大して変わらないだろう
と思っていたけど(内装1段目=外装1段目、内装2段目=外装3段目、内装3段目=外装6段目だと思っていた)
坂道ではやっぱり段数分の差がある事が分かりました。
坂道では、こぐ回数は相当増えますが、でも6段の方が全然軽かったです。
内装の方が何かと便利って思っていたけど、外装式もちょっと見直しました。

で、津久井湖一周は終わりなのですが
チャリに乗っている間に、お友達と次の日の約束をして

次の日に、去年からせきねさんが行ってみたかった・・・


↑秩父の「羊山公園」の「芝桜」を見に行く事に。

連休の終わりで、だいぶ花が弱ってきてしまったそうですが
でも、見渡す限り一面「芝桜」で、すご~くきれいでいした。


↑まだケツが痛い2人・・・


↑お花とかってあまり興味なかったけど、これだけ咲いているとやっぱりすごいなぁ~。

そもそも芝桜ってどんな花かも知らなかった・・・


↑こんな花だったんだ。

出店もいっぱいあって・・・


↑ご飯は「広島風お好み焼き」

でも、天気が悪くてご飯を食べたら雨が降ってきてしまって
残念ながら撤収。

かなりの大雨で行くあてもなく、お友達と3人で


↑カラオケで、森高さんを熱唱(笑)。
(もう1人の子も森高さんを歌ってくれて感激…)

連休のUターンラッシュでしたが、みんなでわいわい楽しめました。

そして、帰りによった「ガスト」で・・・


↑よくある何の変哲もないガストのテーブルの風景。

が、せきねさんここで「新発見」!


↑コレの名前って「ピコル」だったんだ!!!

ファミレスの定番装置だけど、装置の名前なんて知らなかったよ!

納得の分かりやすいナイスネーミング、その名も「ピコル」(笑)

次回からは・・・

「注文決まった~?、ピコっていい?ピコるよっ!」って使うようにします。

そんな素敵な連休でした。
めでたしめでたし。

タイトルとURLをコピーしました