こんばんは、この前電話でお友達が
「嵐(あらし)がすごい」
と言ったのを
「ALFEE(アルフィー)がすごい」
と聞き違えたせきねさんです・・・
ほ し ぞ らのし~た~のでぃ~すた~んす♪
(ちなみに高見沢さんはMac使ってます。←昔よくMac Fan(雑誌)に出てた)
金曜日のお昼休みに会社に「CD屋さん」が来ていて
最近通勤中にラジオで「Butterfly」って曲を聴いて「いいな♪」と思ったので・・・
↑木村カエラの「HOCUS POCUS」を衝動買いしてみた。
ぜんぜん興味なかったけど、元気が出る感じでなかなかぐっどです。
さて、会社と言えば
↑職場のMacちゃん達(デスクトップ3台)。
昔と比べると、職場のMacの台数が日に日に確実に増えて来て
「しめしめ」と思いつつ、とても素敵な環境でお仕事ができているせきねさんです。
(古いOSはもちろん、発売前の最新のMac OSもさわれたりする!)
で、これ以外にMacBook Proの15inch(ノート)も2台程使っているんだけど(今週最新機種を1台追加で導入してもらった♪)
MacBook Proってバッテリーが本体の裏側に付いていて・・・
↑これはせきねさんの個人のMacBook Pro(17inch)の画像
↑バッテリー自体取り外すとこんな感じ。
(最新機種はバッテリー内蔵型になったので、交換できなくなったけど7,8時間近く駆動するのでまったく問題無し)
で、会社で3年程使っていたMacBook Pro(15inch)のバッテリーがこの前急にお亡くなりになってしまって
でも、CPUがIntelになった初代のモデルだから、まぁ普通に寿命だと思います。
バッテリー死んだのでACアダプタを繋いで使用していたのですが・・・
↑取り外したバッテリー。
↑バッテリーに異変が!
そう、残念ですが・・・
↑「モッコリ」膨らみだしました・・・
↑ちょうどトラックパッドの裏側にバッテリーがあるので、膨張したバッテリーがトラックパッドを圧迫してクリックが出来ない現象が発生。
まぁ、携帯の電池にしろバッテリーではよくある話しなので別に驚く程の事もないけどさ。
MacやiPodやApple製品で何か問題があると
ネットの記事ではちょっとした事でもやたら「大問題」として扱ったりしたり
Macな人(たとえばせきねさん)に「iPod火をふくらしいよ」とか言って来たりする人も居ますが
そう言う人は典型的なWindowsユーザーって事で無視してます。
そんなもん、バッテリー使ってる製品なら使い方によってはどれも可能性はある訳で
「Apple製品」で問題があれば大げさに騒いで
「普通のゴミ製品」で問題あればありきたりの話しなので特に記事にならない
ただそれだけの話。
会社でIBMのノートのバッテリが1年ちょっとで次々と死んで行っても、誰も驚かないのに・・・
しかも日本のIBMはバッテリーの不良を一切認めないし(米国では交換対象でも、日本のIBMはしらばっくれて交換してくれない)
(悔しいのでアメリカのIBMのサイト経由で報告したら、慌てて日本のIBMがバッテリー送って来た(笑))
Apple信者の同士達よ、まだまだ肩身は狭いですが不当な弾圧に負けないように!
さて、ここ数ヶ月比較的、残業が少ない方(前と比べて)だったのですが
最近また忙しくなって来ています。
お仕事があるだけでもありがたいので、頑張りますが
残業時間は小腹が空くので・・・
↑夕方に売店でよく買う「残業のおとも」。
「野菜ジュース」&「こんぶ」
う~ん、最強だな。
ちなみに、この日は・・・
↑左から朝買った「水」、お昼に買った「高麗人参のおいしい健康茶」と「チョコボール」、夕方に買った「野菜ジュース」(こんぶも)。
比較的「健康的」な選択でしょ?
普段せきねさんは、だいたい・・・
<朝(お家)>
・野菜ジュース(コップ1杯)←毎日飲んでる
・栄養ドリンク(1本)←入社時から毎日飲み続けている
<朝(会社)>
・100%のジュース(1本)又は水(1本)
<お昼(会社)>
・午後の紅茶(1本)又はお茶系(1本)
・チョコボール(5枚たまるまで…)
<夕方(会社)>
・野菜ジュース(1本)
・こんぶ(お腹がすいている時に)
<夜(お家で寝る前)>
・牛乳(コップ2杯)←毎日飲んでる
・日本茶(湯のみで3杯以上)←毎日飲んでる
だいたい、このパターンです。
で、今年の健康診断の結果を「恐る恐る」見てみると・・・
(やっぱり、結果を見る時は「病気だったらどうしよう?」って思ってしまって怖いです・・・)
↑健康診断をうけ始めて3年連続で今年も「オールA」のパーフェクト!
(精神的なストレスなど結構あるはず?なんだけど・・・結果に一切現れず・・・)
↑今年もほぼ全て基準値内。
(一番項目数の少ないすぐに終る健康診断メニューですが)
↑なんだ、このスケールの小さいグラフは・・・(ほぼ誤差の範囲なのでグラフにする意味無い…)
来年も健康自慢が出来るように一生懸命生きないいけないなと思う今日この頃のせきねさんです。