こんばんは、今日はTVとTV台のお話です。
せきねさん自身はそれほどTVに興味が無いのですが(基本的に奥さまが見ているTVを見るというスタンス)
でも、お家にいる主婦にとっては、TVこそ最大のエンターテイメントであり(大げさ?)、何より重要な家電な気がします。
と言うことで、せきねさん家ではそこそこ大きめの画面サイズで楽しめる
↑TOSHIBAの42型液晶TV「LED REGZA 42Z1」を買いました。
(2011年の3月頃に池袋のヤマダで110,000円で購入。26%ポイント(28,600円分)が付いて + エコポイント11,000円分で実質70,400円ぐらいでした。)
37型か42型あたりが、画面サイズと価格のバランスが一番良いように感じます。
(機能的にも42インチ以上のモデルだと、だいたいフル機能が付いてくる)
55インチとか巨大な画面にもあこがれますが、
大画面を見るにはある程度離れたポジションで見る必要があるので
せきねさん家のお家のサイズでは無理があり(そもそも高くて買えないけど)、42インチあたりがちょうど良いサイズな気がします。
奥行きの短いスリムなTV台が欲しい
TVを買ったら、TVを設置する為の「TV台」も購入します。
もともと、実家やお家に古い「TV台」があるので
↑例えばこんなTV台とか・・・
古いTV台を使っても良いのですが、でも古いTV台って
昔の巨大な「ブラウン管TV」の大きさを前提とした台なので、TV台自体の奥行きがやたら長いものが多いのです。
せっかくの薄型液晶TVを買っても、それを乗せるTV台がデカかったら、薄型TVの意味が無いかなと・・・
例えば・・・
↑こんな悪い例(せきねさん家の実家・・・)。
せっかく薄型TVを買ったのに、テレビ台は30インチぐらいのブラウン管用の巨大TV台です・・・
(懐かしのLD(レーザーディスク)プレーヤーが収まっているくらいだから奥行きが50cm近くあるんじゃないかな?)
まぁ、実家はスペース的に多少余裕があるので、このTV台でも困ってはいないのですが
せきねさん家はもっとせまいので、こんな巨大で奥行きの長いTV台を置く訳にはいきません。
せまいお部屋をなるべく広く使う為に
「奥行き30cm以下」
を目標に奥行きの短いTV台を探します!
ですが、「REGZA 42Z1」に標準で付属している・・・
↑すでに奥行き30cmオーバーのとっても悲しいTVスタンドなのです(涙)。
↑「REGZA 42Z1」の詳細なサイズ。スタンドの奥行きが33.8cmもあるし・・・
買う前からこのサイズの事を知ってはいたのですが、当時他社のTVよりも機能的にどうしてもこのREGZAが欲しかったので買ってしまいました。
ちなみに、Z1シリーズではなくの後継機のZ2シリーズ以降は・・・
↑こんな感じのスリムなスタンドに改良されたので、スタンドの奥行きがかなり短くなっています。
と言うことで、純正のTVスタンド自体の奥行きが長いので
これを設置できるTV台を買おうとすると、さらに奥行きの長いTV台を買わなくてはならない事になるので
この、純正のTVスタンドは使用しません!
ネットで汎用品のTVスタンドを探すことにします!
ちょうど良い高さに設置ができる「壁寄せスタンド」
せきねさん家は、「テーブルとイス」ではなく「こたつと座椅子」のお家なので
「こたつと座椅子」にちょうど良い視点となる製品を
探した結果・・・
↑こんな感じのTVスタンドを発見!
メーカー不明「壁寄せスタンド DS101」(楽天やYahoo!ショッピングで送料込9,800円)。
奥行きは最大30cmありますが、床と接する部分だけで、それ以外はスリムで圧迫感もないので
これを購入することにしました!
組み立て式で設置時は2人居ると何かと安心
TVとTVスタンドの組み立ては・・・
↑隊長が手伝ってくれましたm(._.)m
(TVをスタンドに固定する時に、2人いると何かと楽だし安全です)
量販店で売っているようなTVであれば、ほぼ全てのメーカー共に
「VESA mount(Video Electronics Standards Association mountの略)」(ベサマウント)
と言う規格にのとって作られているので、ディスプレイ固定の為のネジ穴や寸法などが統一されています。
TV背面に、スタンドに付属しているフック状のモノを取り付けて・・・
表から見ると・・・
スタンド内に録画用HDDを忍ばせる
TVを買う時に店員さんに「おまけ」をおねだりしたところ・・・
↑録画用の「HDD(500GB)」とシンプルな「リモコン」も付けてくれました。
録画用としては容量的に多い方ではありませんが(約50時間程度)、せきねさん自身はほぼ使わないし
奥さまがテレビっ子な主婦になると太りそうなので、この500GBのHDDで我慢してもらうことにします(本人いわく現在増量キャンペーン中とのこと・・・)。
で、HDDを設置すると・・・
↑こんな感じ・・・
う〜ん、せっかくのシンプルなTVスタンドがごちゃごちゃしてしまいました。
と、言うことで何か良いアイデアが無いかな?と考えたところ・・・
↑TVの背面に注目。
TVを少し横方向へスライドさせると・・・
ここにHDDを突っ込んでみると・・・
真上から見ると・・・
↑こんな感じ。
HDDをTV背面とTVスタンドの間にすっぽり収納することができました♪(熱については1年半使って今のところ問題なし)
今回使用したHDDは3.5インチサイズの普通のHDDですが
500GBとか1TB程度であれば、2.5インチサイズのポータブル用HDDを使用すれば、コンパクトだし電源不要(USBから供給)でUSBケーブル1本で済むので、さらに簡単にスッキリ設置できるかも知れません。
で、HDDをTV背面に設置した結果・・・
↑とってもスッキリしました♪
このTVスタンドにTVを設置すると、画面の左右への首振りがとてもなめらかになり、ゆび1本で簡単にスムーズに首振りさせることが出来ます。
スタンドにイルミネーションを仕込む
さて、無事にTVを設置した訳ですが
まだまだこれで終わりじゃありません。
いつも一緒につるんでいる・・・
↑登山仲間からお引っ越し祝いとしてIKEAで買っていただいた・・・
↑イルミネーション(IKEAの「DIODER LEDスティックライト4本セット, マルチカラー」値段:プライスレス)を設置します!
このイルミネーションは付属のコントローラを操作することで・・・
↑何色でも好きな色に自由に変更することが出来ます♪(7色の光が自動的に変わるモードもあります。)
↑イルミネーションに付属の金具をTVスタンド側面に取り付けて・・・
左右それぞれ1本ずつ、上方向へ2本設置して、イルミネーションを点灯すると・・・
イルミネーションの色を変えてみると・・・
部屋の明かりを(暗めに)点灯させてみると・・・
↑イルミネーションの色がホワイトだとさすがに分かりづらいですが
↑濃い色だと、部屋の明かりがついていてもそれなりにイルミネーションが確認できます。
ちなみに、イルミネーションのコントローラは・・・
↑TVスタンドの根元にちょうど良い丸い穴があいていたので、そこから操作可能です。
↑イルミネーションの配線もすべてTV背面とスタンド内に隠したのでスッキリです。
今回買ったTVスタンドは、比較的低い位置への設置を想定しているロースタンドなので・・・
↑こたつで座椅子に座ってTVを見る場合に、低く目のちょうどいいポジションでの観賞が可能です♪
(上げようと思えば多少高い位置にも設置は出来ます。)
ということで、以上こたつユーザーに特におすすめのTVスタンドでした。
おしまい。
おまけ
TVってご家庭によってはとっても大事にされていて、昔の人はTVを見ない時にはTVに布をかけていたりする人もいましたよね。
まぁ、今はそこまでする人はいませんが、でもなるべく汚れぬように画面には触れないようにしたり、画面を拭く時は傷付きにくいクロスで拭いたり
リモコンにラップを巻いたりして汚れないように使っているご家庭もきっと多いはず。
TV自体、家電の中では結構お高い品物なので、大切に使いたくなる気持ちはよく分かります。
せきねさん家では、普通に使うのに不便になるような過保護な扱いはしませんが(リモコンにラップ巻いたりとか)
でも、指紋べとべとの画面は嫌なので、なるべく画面に触らないようにしてそこそこ大切に使っていました。
しかし・・・
ごはんが付いた手でさわるは、よだれだらけの手でさわるは、画面に顔を付けて鼻水だらけにするは・・・
最初はTVに近づかないように注意していたのですが、もうあきらめました・・・好きにしてくれ。
液晶画面さえ割らなければそれで良し。
昔は、専用のクロスを使用して画面を拭いていたのですが
毎日毎日汚すので、最近はぬれたフキンで毎朝奥さまが画面を拭いています。(ぬれてないとご飯粒とか全然落ちないくらい汚されるので・・・)
ある日、TVのリモコンを使おうと思ったら
ボタンが押せない・・・
お子さまがミルクをリモコンにぶっ掛けたようで、それが固まって操作不能に・・・
↑リモコンを分解して掃除するせきねさん・・・(スヌーピー柄のシャツです)
↑最近はネジとかではなく、すべてハメコミで組み立てられているので
すき間に爪を入れて開く必要があり分解はとっても大変です。
やっぱ、ラップか?・・・(笑)