こんばんは、お家の近くに「オートバックス」があるので、
散歩がてらにお子さまと一緒に徒歩やチャリで「オートバックス」に行くことが多いせきねさんです。
で、この前行ったら・・・
↑オートバックス海老名店さんにて「こどもばっくす」という無料のありがたいイベントをやっていたので、お子さまと参加して来ました。
(海老名店に限らず、色々な店舗で実施されています)
カッコいい「ツナギ」を貸してくれます
↑オートバックスの店員さんが着ているものと同じデザインの子供用ツナギが用意されているので
(画像には写っていませんがサイズは結構豊富で大きい子はもちろん3,4歳向けの小さ目のサイズもある感じでした)
↑「ツナギ」は服の上から着られるので、素早く簡単に着用する事ができます(お姉さんが着せてくれます)。
「ツナギ」を着たら・・・
↑記念撮影をします(嬉しそう♪)。
「ツナギ」を着るだけで急にそれっぽく見えるから不思議です(かっこいい)。
ツナギは「ピット作業体験」用に用意されたもので、ピット作業として・・・
でも、他のちびっ子達が先に作業をしていたので
順番がやってくるまで・・・
↑しばし待ちます。
「AUTOBACS」のロゴ入りで、後ろ姿もなかなかいい感じです。
待っている間の時間は・・・
オートバックスのキャラクター「タイヤくん」のひみつ
↑オートバックスのキャラクターと「おふれあい」タイムとなります。
ちなみに、このキャラクターの名前は・・・
↑「タイヤくん」と申します。
(背中?にしっかり書いてあるのでわかりやすいです。)
ただ、こちらの「タイヤくん」は本物のタイヤと同じように「空気(エアー)」で膨らむ事でその丸い形を維持しているらしく
イベント中にアクシデントにより急にタイヤくんが「しぼんで」きて、慌ててお店の奥の方のピットエリアに戻って行きました(笑)。
でも、オートバックスと言う事で数分でパンク修理?が完了し・・・
↑空気満タンで戻ってきました。
リアリティのあるタイヤらしいタイヤくんなのでした。
ちなみに、過去にタイヤくんを作った会社の・・・
↑株式会社クエストアンドトライさんのページを見ると、送風機用のバッテリーは4時間程持つらしいです(良い子は見てはいけません・・・)。
ピット作業体験「タイヤ交換」は結構本格的
タイヤくんと遊んでいるうちに、ピット作業体験の順番が回ってきて・・・
まずは・・・
↑タイヤを車両に取り付けます(重いので店員さんが手伝ってくれます)。
オートバックスカラーの「帽子」もプレゼントしてくれました♪
(ピット作業時は「帽子のツバを後ろに持ってくるとカッコいいよ」と店員さんが教えてくれました)
続いて・・・
そして・・・
↑「電動インパクトレンチ」でダダダッとしめつけます。
(店員さんがしっかり持っていてくれて、お子さまはボタンを押すだけです。)
↑カメラを持って行ったら、やさしい店員さんが、ちょいちょい撮影用にそれっぽい画像を撮影させてくれましたm(._.)m
(基本ずっとそばで一緒に作業をしてくれて、1人で写っているのは撮影用に撮らせてくれた画像です)
そして、この画像を見て気が付きましたが・・・
↑撮影時にうっかりボタンを押して誤動作しないように電動工具からしっかりバッテリーが抜かれていました(店員さんの気遣いがすごい)。
↑すいている時間帯に行ったので「十字レンチ(クロスレンチ)」でナットをしめる作業も実施させてくれました。
↑最後にナットが指定の強さで取り付けられていることを確認できる「トルクレンチ」を使ってカチカチ音がするまでナットをしめます。
クルマが好きな子なら、この「ピット作業」だけでも十分楽しめますが、この後さらに・・・
レーシングスーツを着てレーシングカーと撮影
↑本物のレーシングカー(ARTA CR-Z GT)が用意された場所へ向かいます。
↑カメラマンさんが「かっこ良く」写るポーズを指示してくれて・・・
↑かっこ良く記念撮影(カメラマンさんが撮影した画像もその場で印刷してプレゼント)。
↑せきねさんは「レーシングカー」よりも「一般車(特にしょぼいやつ)」の方が興味があるのですが、でも間近で見るとやっぱり迫力があって色々すごいなと思いました。
↑SNS用の撮影フレーム。
せきねさんは「インスタ(Instagram)」とかやっていないので、この日記で紹介させていただきます。
想像以上に色々楽しめる「こどもばっくす」
他にも・・・
↑ラングス(RANGS)社の「プラズマカー」や・・・
↑「缶バッチ」を作ってもらえたりと、比較的短い時間(30分〜60分)でたっぷり楽しむ事ができました。
実は昨年も参加していて、とっても楽しかったので今年も参加してみたのですが
2回目でも十分楽しめるイベントでした。
↑「こども免許証」の裏側はシールラリーになっていて、何度か来店するとプレゼントがもらえます♪
せきねさんはクルマをいじる時は自分でできそうな事は自分でやってしまう人ですが、
でも、自信の無い作業は無理せずお店にお願いをするので、やっぱりオートバックスさんが近くにあるととっても便利でありがたいです。
またお休みの日にお子さまと(もらった帽子をかぶって)一緒にオートバックスさんへ行きたいなと思います♪
↑「こどもばっくす」は様々な店舗で実施されているので、機会があったらお子さまと参加してみてください。
(オートバックス海老名店さんありがとうございましたm(._.)m)