小学校1年生の我が家のお子さまが、美味しい野菜だと「野菜」をしっかり食べてくれるので「ネット通販」を利用して・・・
↑「オーガニック栽培の野菜(有機栽培:化学肥料を使わない無農薬野菜)」を時々購入しているせきねさんです。
以前書いた記事でも何度かご紹介しておりますが、せきねさんが購入したこのお野菜は埼玉県にある・・・
↑「オーガニックファーム所沢農人(ところざわのうと)」さんで作られた野菜を購入しました。
最初の画像は11月頃にWebshopで購入した「【中サイズ】野菜セットSとカラフルポテト(3種程度、2.5kg):3,024円」と言う商品なのですが、中身は・・・
↑野菜セットSの方がこんな感じです(奥さまがすぐに調理に使って写っていない野菜もあり)。
黒キャベツ、チンゲンサイ、コールラビ、葉大根、カブ、沖縄冬瓜、さつまいも、若高菜、にんじん、ケールなどなど(野菜セットは季節やタイミングにより中身が異なります)。
↑毎度野菜の「名前」や食べ方についての資料も付属しているので、あまり詳しくないせきねさんには非常に助かります(おまけ(サービス品)も入れてくれたみたいです♪)。
そして、今回はカラフルポテトとのセット品を買ったので・・・
↑ポテト(ジャガイモ)3種類(2.5kg分)も入っていました。
(毎度の事ですが段ボール箱にたっぷりの野菜が上手いこと詰められていて、再度箱にしまおうとするとなぜか全部入りきらなくなるくらいのボリュームです。)
Sサイズなので、入っていたのは3種類(シャドークイーン、タワラムラサキ、北海コガネ)ですが・・・
↑所沢農人さんでは他にも様々な種類のジャガイモを栽培しているそうで(画像は所沢農人さんのFacebookより)・・・
↑添付資料には他にアンデスレッド、インカのめざめ、ジャガキッズパープル、シンシア、レッドムーン、コロール、紅アカリ、北カムイ、十勝コガネ、ノーザンルビー、シェリー等が載っていました(色々な種類があるので「カラフルポテト」と言う事のようです)。
↑茹でてそのまま食べても美味しいし(見た目もいい感じ♪)・・・
↑カブやニンジンも加えて(味噌とかをつけて食べても美味しかったです)
↑野菜セットが届いた週の週末は、いつも「お米」なしのランチを楽しむのが我が家の恒例行事となっています♪
そんな美味しい野菜を作っている「オーガニックファーム所沢農人」さんですが、オーナーさんとは元々地元が同じで知った仲なので所沢に構えた「畑」にはぜひ一度お邪魔してみたなと思いつつも今まで直接行く機会がありませんでした。
栽培や出荷など早朝から夜まで沢山のお仕事がある関係で「農業体験」などは受け付けてはいませんが、今回特別に地元のお友達3人セットでまとめて「畑」を見学する機会を設けていただけたので、この日記でレポートしたいと思います。
せきねさんはサラリーマンなので土日休みなのですが、所沢農人さんでは・・・
↑土日はマルシェや朝市に出展される事が多く、3回目の日程調整でようやくお邪魔する事が出来ました(何度も日程調整をしてくれたお友達に感謝ですm(._.)m)。
3つの畑を有するオーガニックファーム所沢農人さん
12月初旬の日曜日の朝7時頃にお友達3人(おっさん3人)で神奈川県(相模原市)を出発して、圏央道を使って1時間ちょいで・・・
「原の畑」には作業の拠点となるビニールハウスが併設されているのですが
「原の畑」から3、4分歩いたところには「原の畑」の倍ぐらいの面積の・・・
↑森の横に位置した見晴らしの良い「山の畑」と言う畑もありました。
所沢農人さんでは現在、環境の異なる合計3つの畑を運営されており、他に・・・
↑東京都清瀬市との県境の川沿いある「川の畑」もあるそうです。
今回は時間の関係で「川の畑」には行けなかったのですが、土質や環境の違いを活かした野菜づくりを行っているとのことでした。
出荷作業について行く
所沢市ってすぐ下(南)が東京都で、思っていたよりもアクセスが良くだいぶ早く到着したので・・・
↑近所の農産物直売所へ収穫した野菜を「出荷」しに行くとのことで、クルマで追いかけて一緒について行くことにしました。
↑開店前のお店に野菜を持ち込む、所沢農人のオーナーさん(川瀬さん)登場。
↑そして、先輩の生産者さんにお話を聞いたり野菜を見て回ったりして熱心にメモを取るオーナーさん。
多くの生産者さんが野菜を持ちよる販売所では、お客さんは沢山訪れますが
「オーガニック栽培(有機栽培:化学肥料を使わない無農薬栽培)」にこだわった野菜作りをしている所沢農人さんにとっては、手間がかかっている分、同じ売り場で並ぶ他の野菜と比べるとどうしても価格が少し高くなってしまいお客さんに手に取ってもらうのが難しい部分もあるようです。
せきねさんも、何も考えずにスーパーで買い物をしたら、安くて大きくて虫食いのない見た目がキレイな野菜を選んでしまいがちです(きっとその値段も大きさも虫が食べない見た目の良さも一部は農薬のおかげなのでしょうね・・・)。
↑所沢農人さんでは「安全で美味しい野菜」の生産にこだわる事で、その味や良さを知ってもらって少しずつでもリピート買いをしてくれるファンを増やして行ければいいなぁと語ってくれました。
↑ご近所で所沢農人さんの野菜を見かけたら、毎回ではなくとも時々でも良いのでぜひ買ってみてください。
芋掘りと軽作業のお手伝い
直売所での出荷作業が終わったら「原の畑」にある・・・
今回は一応「農作業のお手伝い」と言う事で行ったので・・・
↑とりあえず慌てて調達した「長靴」に履き替える普段は農作業を一切しないおっさん3人。
(「汚れてもいい服」がイマイチ思い付かずみんな山登り的な服装になっています(笑))
↑そして、本日の作業について作戦を立てます(と言うか、あまり役に立たないと思うので出来そうな作業をみつくろってもらいます・・・)。
↑「山の畑」に移動して、栽培中の野菜についてアレコレ教えてもらいます。
説明中に色々な野菜の「葉っぱ」をその場で「こんな味がするよ食べてみて」と取って味見をさせてくれました。
どれもそのまま「はいどうぞ」→「いただきまーす♪」って感じで食べていましたが
よく考えたらしっかり水洗いせずにそのまま食べられると言う事は結構すごい事で無農薬ならではなのだと思います。
↑「農家と何かの視察に訪れた市の職員」って感じの画像になっていますが、作業しやすいように草を刈ってくれているだけです(笑)
↑そして、みんなで「芋掘り」作業です。
シャベルを使わずになるべく傷を付けないよう手掘りで収穫をします。
1、2時間作業していると足腰が痛くなってくるし、
中には自由気ままな形に育ってどこの方面へ伸びているのか想像が付かなかったり、気を付けて抜いてもうっかり傷を付けてしまったりで、普段農作業をしない我々には大変でした。
↑芋掘りは小学生以来だったせきねさん。
(画像は形の良い立派なイモですが、もっと太いイモや細長いイモなど様々です。見た目は違えどどれも大切に育てられたおイモさん達です。実は細い方が甘いらしいですが)
今回は一番楽しい「収穫」作業をさせてもらったのですが
ここまで育てるのにきっと沢山の手間と時間と努力があったのだと思います(農業ってすげぇなと感じたせきねさんなのでした)。
この後、ネットの片付け作業など出来そうな作業をみんなでお手伝いして
新しい植え付け作業の為の「耕耘(こうてん)」作業で・・・
↑ちゃっかり愛車の「ヤンマー」にも乗せてもらいました(はしゃぐおっさん達)♪
(普通免許で公道も走行可。時速15kmぐらいしか出ませんが・・・)
お楽しみのランチタイム
作業の後は、何と言ってもお楽しみの・・・
美味しい「かぶ」やら葉物野菜をザクザク切って・・・
↑たっぷり「サラダ(ケールやら葉物でカブが埋まってますが)」。
野菜そのものを感じられるオリーブオイルと塩だけのシンプルな味付けにして、味的にも歯ごたえ的にも(どれも新鮮でシャキシャキ♪)満足のできるいくらでも食べられる超美味しいサラダでした!
↑そして桃のようにジューシーで甘いとも言われる「ピーチかぶ」を包丁でキレイに切るオーナーさん。
↑そして、この日は寒かったので「煮込み野菜うどん」も作っておっさん達みんなでモリモリ美味しくお野菜ランチを楽しんだのでした(めでたしめでたし)。
おっさん達のこの笑顔をご覧いただければ野菜の美味しさがきっと分かっていただけるのかなと思います(笑)。
所沢農人さんのお野菜をお試しください
そんなオーガニックファーム所沢農人さんですが・・・
↑詳しくはこの辺(地図の中心あたり)。
近所にある「柳瀬保育園」さんや「桑の実本郷保育園」さんなどの園児も多く通る場所ですが、ここで直売されるオーガニック栽培の野菜(有機栽培:化学肥料を使わない無農薬野菜)は、育ちざかりのお子さまにも安心して食べていただけるお勧めのできるお野菜なので、直売所が完成したらぜひ購入してみていただければと思います。
また、遠方の方は、せきねさん家と同じように・・・
↑オーガニックファーム所沢農人さんのWebShopからお野菜(旬の野菜詰合せセットやカラフルポテト詰合せ等々)を購入することも可能ですので、良かったらお試しください。
楽しくて美味しい1日をどうもありがとうございましたm(._.)m。
これからも期待しています!