こんばんは、先週2回目のワクチン接種を終えたせきねさんです。1回目の時は筋肉痛のような痛みがするだけだったのですが、2回目のワクチン接種後は「高熱」が出て2日程寝込んでしまいました。食欲もなくずっと寝ていたのですが「何か食べなくちゃ」と思い、年末・年始に飲もうと楽しみにとっておいた・・・
↑所沢ブランド認定品の「所沢農人にんじんジュース」を開封して1人で飲んじゃいました。「にんじん100%」タイプもあるようですが、こちらは「りんご30%」が入った「りんごミックス」の商品で・・・
↑想像を遥かに超える「すりおろし感(ドロドロ感?ゴロゴロ感)」で体調が悪い時のご飯代わりにもなり非常に有難かったです。甘くて飲みやすいので食欲がない時にも飲めますし人参なので栄養価も抜群です。
そんなにんじんジュースを作成・販売している所沢農人さんから毎月定期購入している・・・
↑野菜セットの10月分が届きましたので今月もご紹介をさせていただきます。
所沢農人「旬の野菜詰合せセット(中サイズ)」10月編
↑オーガニックファーム所沢農人さんの「旬の野菜詰合せセット(Mサイズ)」の10月分がこちらです。夏から秋に変わる10月っぽいお野菜達です。
↑まずは先月に引き続き今月も入っていた大きな「(そうめん)かぼちゃ」。加熱すると繊維が「麺状」になる面白いカボチャです。前回電子レンジで加熱してやや失敗したので、今回は輪切りにしてしっかり茹でてみようと思います。
↑とっても長い「緑長ナス」。付属の野菜の説明書によると普通のナスよりもしっかりめなので煮崩れしにくく煮込み料理にスープやカレーや焼き物に向いているそうです。
↑普通の「なす」。秋のなすは本当に美味しく1本でもボリューミーなので満足度が高いです。
↑炒め物にすると独特なしっかりとした食感がありますが、その名の通り茎の中は空洞なので食べやすいです。
↑我が家の元気の源「にんにく」。パンチ力抜群で炒め物系には必ず使用します。空芯菜もこれと一緒に炒めれば間違い無しでしょう。
↑毎年楽しみにしている野菜がついに来ました「ヤーコン」です。イモなのに透明でナシのようなサクサク食感と甘みのある野菜で、皮をむいて生で食べられる不思議で美味しいフルーツのような野菜です。
↑葉大根。油揚げと一緒に炒めると絶対美味しいやついです。味噌汁もいいなぁ。
↑ベニアズマという種類の「さつまいも」。秋といえばさつまいも。さつまいもと言えば秋。楽しみです。
↑里芋。所沢は里芋の名産地ですが今年は雨が多かったので特に出来が良いそうです。
↑いもシリーズの最後は「じゃがいも」。ホッコリ系の「男爵」という種類で手で触るとその柔らかさが伝わってきます。
↑大きいですが生でもかじって食べられるとても柔らかい「八丈島オクラ」です。生のままサラダで食感を楽しんでも良いですし、軽く加熱して食べても美味しいです。子供が喜ぶ野菜です。
↑最後は「青唐辛子」。説明書には「ほとんど辛さを感じません」と書いてありますが、あくまでも唐辛子としてはの話なので、意外と辛いじゃんって事もあるので要注意です(今回は辛過ぎず程良い辛味でした)。
10月分(Mセット)に入ったいた野菜の品目
・葉大根 ・さつまいも(ベニアズマ) ・里芋 ・空芯菜 ・じゃがいも(男爵) ・緑長ナス ・(八丈島)オクラ ・にんにく ・なす ・(そうめん)かぼちゃ ・ヤーコン ・青唐辛子
10月分の「お便り」と「野菜セット一覧」
↑これまで中止や自粛となっていた各マルシェへの出店・販売がどんどん再開されているそうですので、所沢農人さんのHPをチェックしてみてください。
せきねさん家の調理例
いつも似たようなレパートリーで申し訳ないですが今回の野菜セットを使ったせきねさん家の調理例を勝手に載せておきます。
オクラたらこパスタ
↑パスタの茹で汁で八丈島オクラを3本(1人1本)茹でます(エコ)。
市販の「たらこ味」のパスタソースを3つ用意して・・・
↑1皿目はパスタの上にオクラと刻み海苔をのせて中央にたらこソースをのせました。
↑2皿目はパスタとオクラと刻み海苔とたらこソースを混ぜ合わせたもの。
↑3皿目はパスタにたらこソースを絡めた後にオクラをのせて中央に刻み海苔をかけました。
↑使った材料はどれも全く同じですが、見た目の異なる3種類の「オクラたらこパスタ」が出来上がりました。オクラが入っていた方が見た目も鮮やかですし、ねばシャキ食感がアクセントになって普通のたらこパスタよりも美味しかったです。
空芯菜と厚揚げのニンニク炒め
↑空芯菜の「茎」を投入して炒めます。
味付けをして(我が家はお手軽で無難な「麺つゆ」)、空芯菜の茎に火が通ったら・・・
↑最後にごま油と空芯菜の葉を入れサッと炒めて火を止めれば・・・
↑「空芯菜と厚揚げのニンニク炒め」の完成です。葉の部分はすぐに色が変わってしまうので、葉を投入したらすぐに火を止めてしまって余熱だけで調理しても良かったかも知れません。空芯菜は食感が良くて美味しいです。
葉大根と油揚げ炒め
↑葉大根を少し大きめに切ります(特に茹でたりせず洗っただけです)。
↑最後にいつも通り「麺つゆ(大さじ1)」を入れてサッと混ぜれば・・・
↑お好みでかつお節をかけても美味しいです。葉大根と油揚げの組み合わせは最強で、シンプルだけど無限に食べられる味とシャキシャキ食感で箸が止まりません。
里芋の豚汁
↑寒い日に里芋の豚汁を作りました。硬過ぎず柔らか過ぎずのねっとりとした里芋が美味しかったです。
緑長ナス・なすを切ってレンジでチンするだけ
↑緑長ナスを切ってガラス容器に入れラップをしてレンジで加熱しただけです。味付けにお醤油(または麺つゆ)をかけてかつお節をのせれば出来上がり。
さつまいもご飯
↑お米を研いで炊飯器に入れ、米3合に対して塩を小さじ1、お酒を大さじ3入れます。
↑甘くて美味しい「さつまいもご飯」です。さつまいもの優しい黄色があざやかでキレイです。
葉大根のお味噌汁
↑お味噌汁でも葉大根と油揚げは最強コンビです。葉大根のシャキシャキがたまりません。
青唐辛子みそ
↑にんにくをみじん切りにしてごま油で炒め、輪切りにした青唐辛子も入れて炒めます。最後に味噌・酒・砂糖を大さじ1ずつ入れて軽く火を通せば「青唐辛子みそ」の出来上がりです。
そうめんカボチャたらこパスタ
前回(9月分)は楽をしようと思って電子レンジで加熱したらイマイチ麺状にならずに失敗した「そうめんカボチャ」のリベンジです。
↑今回は茹でて加熱するので3cm程の厚みに輪切りにします(但し、カボチャと言うことでそれなりに硬いので切るのにはパワーが必要です)。
↑熱湯がたっぷり入った鍋にそうめんカボチャを入れて茹でます。別に水から茹でてもお湯から茹でてもどちらでも良いらしいです(諸説あり)。
↑20分茹でてみました。中身が黄色っぽくなればOKみたいです。
↑激熱なので水にさらして熱を取り、中心部から手でほぐしていくと・・・
↑どうやら茹で過ぎた?のか「麺状」にはならず(笑)。水につけると極細の麺状ではあるのですが、太くてシャキシャキした感じではないので多分茹で過ぎてしまったのでしょう。難しい・・・
↑本当はもっと麺状になる予定だったのですがポテトサラダみたいになりました。
↑ですが「たらこソース」との相性はとても良くてカボチャの甘みも感じられてとても美味しかったです。あとは麺状にさえなってくれれば・・・(また次回(来年?)3回目の挑戦をしようと思います・・・)
なすと厚揚げの味噌炒め
すでにお気付きかも知れませんが、我が家の料理は安い・美味い・簡単な「厚揚げ」と「油揚げ」がよく出てきます(笑)こりずにもう1品。
↑ごま油で厚揚げを焼いて「なす」を投入。味噌・酒・砂糖を大さじ1杯ずつ加えて焼いただけの簡単な「なすと厚揚げの味噌炒め」です。
↑ご飯の上にのせていただきま〜す♪ご飯によく合い簡単ですがとても美味しいです。
ふかし芋(さつまいも)
↑「さつまいも」をふかしてみました。
最初に強火でしっかり熱を加えて、その後は弱火で30分程じっくり加熱しました。
ヤーコンのサラダ
↑楽しみにしていた「ヤーコン」はピーラーで皮を剥き、細切りにして酢水に10分さらしたらそのままいただきます。
↑「芋(イモ)」なのにこのみずみずしさ!梨のようなシャキシャキ食感でほんのり甘みがあり、何も付けなくてもバクバク食べられます。
青唐辛子のペペロンチーノ
↑「にんにく」と「青唐辛子」を使ってペペロンチーノを作りました。青唐辛子はタネが辛さの源(みなもと)らしいのでタネを抜いて作ってみました。タネを剥くと辛味はほとんど無くなったので子供でも食べられましたが、大人にはやっぱりタネありの方が辛くて美味しい気がしました。
里芋の芋煮
↑「里芋」を使って芋煮を作りました。煮崩れはしませんがお箸で簡単に切れるちょうど良い柔らかさで、ネットリホクホクの毎度安定の美味しさの里芋です。さすがは名産地所沢の里芋です。
じゃがいものふかし芋
↑じゃがいも(男爵)は「ふかし芋」にしてみました。そのまま食べても美味しいし・・・
↑バターを乗せて食べても手軽で美味しいです。
マルシェで直接購入も可能
せきねさんはネット通販でお取り寄せしていますが、所沢農人さんは東京・埼玉を中心にマルシェ(出張・出店)での販売も行っているので場所とタイミングが合えば直接購入することも可能です。
「歌舞伎座 朝市」に出店
直近では11/2に銀座の歌舞伎座で開催される「歌舞伎座 朝市」に出店するそうで、歌舞伎座朝市さんのInstagramでも所沢農人が紹介されていました。
この投稿をInstagramで見る
世田谷上野毛の「VeTokyo(ヴィートーキョー)」さんでも販売
↑世田谷上野毛にある有機野菜とホルモンフリーのお肉のファーマーズマーケット「VeTokyo(ヴィートーキョー)」さんでも所沢農人さんの野菜を購入することができるようです。
この投稿をInstagramで見る
お近くの方はぜひ!
もちろんせきねさんのようにインドア派の方は所沢農人さんのWeb Shopからどうぞ。