ベビー用品を色々使い回す。プーさんのへんしん「メリー」をもらう

おもちゃ
スポンサーリンク

こんばんは、2人目のお子さまとなるスヌーピーサイズの女の子(0ヶ月)との生活が始まったサラリーマンのせきねさんです。

お子さまが誕生するとベビー用品をアレやコレやと色々と購入する必要があるのですが、我が家の場合は元々家計が厳しい事もあり、お子さまの誕生により今後さらに厳しくなる事が予想される為、今まで以上に気合いを入れて節約生活を心がける必要がある訳です。ミルクやオムツなどの消耗品はどうしようもないですが、それ以外のモノについては家にある1人目のお子さまの時に使用した物を可能な限り使い回そうと思います。

スポンサーリンク

「チャイルドシート」を使い回す


↑2011年にイオンで展示品として安く購入した「チャイルドシート」(画像は購入当時)を・・・


↑(2022年撮影)いつか2人目が生まれた時に使い回そうと思い(馬鹿デカくて邪魔だけど)大事にしまっておいたら、2人目の誕生までに想像以上に時が流れて10年も経過してしまいました。でもご覧の通りパッと見はキレイなのでこちらを使い回します(いや、シートの生地はしっかり洗濯をして保管しておいたのでキレイでしたが、シートベルトは取り外し不可の為いつの間にか汚れやシミだらけになっており、2人目のお子さまが生まれる直前にせきねさんが必死で手洗いをして何とかキレイになりました)。こちらは購入時点ですでに型落ち商品だったのですが、10年も経つと逆に他の誰ともカブらない最先端デザインに見えてきました・・・(笑)


↑やっとチャイルドシートを使いまわせる日がやって来た♪

ちなみにお子さまが身に付けている「産着(うぶぎ)」も・・・


↑「スヌ(1匹目)」→「お子さま(1人目)」→「スヌ(2匹目)」→「お子さま(2人目)」と 使い回し 環境に配慮した循環型(SDGs?)な家庭を実現しております(笑)

「ベビーカー」を使い回す

使い回すのは「チャイルドシート」だけでなく、さらに・・・


↑まさかの「ベビーカー」も使い回します!(2022年撮影)。

ベビーカーは1人目の時に結構な距離を走行しており、購入から10年も経過しているのでタイヤが劣化して使えないだろうと予想していたのですが、久しぶりに引っ張り出してみたら全然問題なさそうだったのでこちらも使ってみようと思います。お高いモデルだと走行性の良い大型タイヤが採用されており、その場合はタイヤに乗用車と同じ「ゴム系」素材が使われているので劣化しやすかったりするのですが、こちらは(お安い)軽量モデルだった為タイヤサイズが小さくて「プラスチック系」素材のタイヤが使われている関係で経年劣化に強かったみたいです(まぁ見た目は大丈夫でも耐用年数は超えているので使ってみないと何とも言えませんが)。

とりあえずシートやベルトなどのパーツは全て外して洗い、本体も細かいところまでガッツリ掃除をして(娘の為ならえんやこら)、車輪の軸などの駆動部分に関してはシリコン系のスプレーを使ってしっかりとメンテナンスを行いました。潤滑剤といえば呉工業の「55-6」が有名ですが、55-6は石油系の溶剤を使用している関係でベビーカーに使用すると樹脂を溶かしてしまい逆に劣化を早めてしまうので注意が必要です。


↑ベビーカーの説明書にも記載がされている通りシリコン系のスプレーがオススメです(呉工業からはベビーカー専用の潤滑スプレーが発売されています)。


↑見た目も動きもだいぶ良くなったのでまだまだ活躍してくれるはずです(あとは他の子のベビーカーと並んだ際に明らかに時代遅れのモデル(旧車?)であると言う点に耐えられるかどうかと言う問題がありますが、うちの奥さまならきっと大丈夫でしょう)。1人目のお子さまは男の子だったのになぜかピンクを選んだのですが、2人目は女の子なのでピンクが映えそうです。

他にも・・・


↑デカくて邪魔な「ベビーバス」をなぜか狭い家の中に10年も保管し続けてきて、買い直しても1,000円もしないので何度か捨ててしまおうかなと思ったこともあったのですが、捨てられずにいたのはたぶん自分の中で2人目のお子さまをあきらめたくなかったのだと思います。


↑また使える日がやってきて嬉しいです。

プーさんのへんしん「メリー」をもらう


↑せきねさんの「姉」からプーさんの「メリー」(タカラトミー くまのプーさん えらべる回転6WAYジムにへんしんメリー)をいただきました!(ありがとうm(._.)m)
「メリー」なんてエンターテイメント娯楽装置?(笑)を買おうと思える程広く大きな心の余裕が無かった我が家にとって、これが初「メリー」となり何気に嬉しいです。


↑お子さま(1人目の10歳)に組み立てもらいました(組み立ても簡単♪)。


↑メインとなるメリーの機能はもちろん(ベットにも取り付けられるらしい)・・・


↑メリー以外の機能も充実しているので長く活用できそうです♪


↑パッケージ裏面。


↑とりあえずこの位置に設置してみました。回転だけでなく音が鳴ったりLEDが光ったりするのですが、電源は壁のコンセントから取るのではなく、乾電池(単2乾電池3本)で駆動してくれるのでどこにでも設置が出来て便利です。

お子さま目線で見てみると・・・


↑こんな感じ。


↑(大人なのに)実際に寝っ転がってみてみると(大人なのに)意外と楽しめる装置だなと感じました。成長して使い終わったら譲ってもらおうかな・・・。

ちなみに我が家はサンリオ派なので、一部のゾーンを・・・


↑「タキシードサム」ゾーンに改造♪(笑)

0ヶ月だとまだほとんど見えないのかと思っていたのですが、実際に使ってみると思った以上に回転するぬいぐるみを目で追っている事が分かり「0ヶ月でも結構見えるんだ!」とビックリしました。ぶら下がっているぬいぐるみが高過ぎない絶妙な位置に来るのが良いみたいです。


↑機嫌が悪くなければメリーや音楽のおかげでそのまま寝てくれる事もあるので、設置した日から結局ずっとこの状態で朝から晩まで常時設置したままフル活用しており、とても助かっています(ありがとう)。

タイトルとURLをコピーしました