所沢農人さんの旬の野菜詰合せセット(2022年2月)

所沢農人
スポンサーリンク

こんにちは、朝も夜も(ついでに昼も)寒いので(朝が特につらい)、暖かい春が来るのが待ち遠しいサラリーマンのせきねさんです。
今月、日本テレビの「ぶらり途中下車の旅」でも紹介されて何かと話題の埼玉県所沢市の農家さんよりお取り寄せした・・・


↑所沢農人「旬の野菜詰合せセット」が届きましたので、今月もその中身をご紹介させていただきます。


↑堆肥にもこだわり化学合成肥料・農薬を使用しないオーガニック(有機)栽培を行っている農家さんで、美味しい野菜だけでなくその野菜を生かした所沢ブランド認定の「にんじんジュース」や「(にんじん)生ドレッシング」なども販売しています(どちらも美味しい)。


↑所沢市のサクラタウンに併設されている「よっとこ物産館」の店頭にズラッと沢山並ぶ「生ドレッシング」(農人さんのInstagramより)。テレビで紹介された事で今まで以上に多くの方にその美味しさを知ってもらえたようなので、これまでお野菜を紹介してきたせきねさんも何だか嬉しいです♪

スポンサーリンク

所沢農人「旬の野菜詰合せセット(中サイズ)」2022年2月編


↑オーガニックファーム所沢農人さんの「旬の野菜詰合せセット(Mサイズ)」2022年2月分の中身がこちらです(※)。

※画像の野菜以外に「コールラビ」も入っておりました。せきねさんが撮影(帰宅)前に奥さまがうっかり食べちゃったため(笑)画像に写っていませんm(._.)mコールラビとは以下のような野菜です。


↑袋から出して並べた野菜セット。土色のお芋、白色の白菜、その他カラフルな野菜も入っており色とりどりで鮮やかです。


↑まずは「白菜」。付属の野菜の説明書(野菜セット一覧)を確認すると生色(サラダ)がオススメとのこと。シャキシャキして美味しそうです。


↑とってもカラフルな「カラー大根」。サラダ向きの大根で、サラダにする時は皮は剥かずにそのまま切れば良いだけなので何かと楽です。


↑白い大根はパッと見は「カラー」ではありませんが、根っこの部分をよく見ると赤くなっており、実は中の色がとてもキレイで後半で紹介する調理例の方に断面画像を載せておきますので確認してみてください。


↑「ジャガイモ」。「出島」という種類のネットリとホクホク系の中間で、どの料理にも向いているそうです。秋ジャガとのことでこちらも皮ごと食べられるので便利です。


↑「にんじん」と「カラー人参」。説明書によるとどちらも寒さで甘みが増しているそうです。加熱調理で色を活かしたりグリルで人参そのものの味と色を楽しむのもオススメとのこと。でもサラダでも食べられるので我が家の場合はサラダの主役として食べようと思います。


↑甘み爆発の「ヤーコン」。野菜の中でオリゴ糖を最も多く含んでおり、皮をむいて切って水にさらしてそのまま食べれば梨のような食感と甘みを感じられるフルーツ的なお野菜です(ヨーグルトに入れても美味しい)。


↑「ハヤトウリ」サラダでも食べられるそうですが、加熱にも強く炒め物にしてもシャキシャキ食感を楽しめます。


↑所沢名産の野菜「里芋」。いつも間違いなく美味しいですが、今年はさらに出来が良いとのこと。


↑「赤かぶ」。油を敷いてグリルにするのがオススメだそうですが、我が家はサラダでも食べようと思います。


↑「長ネギ」。ご家庭で何かと役立つ万能野菜ですが、こちらは風味と甘みがしっかりあるそうです。

2022年2月分(Mセット)に入ったいた野菜の品目

・ヤーコン ・にんじん ・白菜 ・長ネギ ・カラー人参 ・里芋 ・赤かぶ ・カラー大根 ・ジャガイモ(出島) ・ハヤトウリ ・コールラビ

以下の品目はMセットのみとなります(Sセットには含まれません)
・ジャガイモ ・ハヤトウリ ・コールラビ
「旬の野菜」なので注文する時期やタイミング・天候によりセット内容が異なります

2022年2月分の「お便り」と「野菜セット一覧」とその他チラシ


v
↑今月のお便りを見るとぶらり途中下車の旅で女優のかとうかず子さんが畑に訪れたことや「生ドレッシング(野菜ソース)」の販売、今年度分の「にんじんジュース」発売の事など話題盛り沢山な内容でした。所沢ブランド特産品のパンフレットも入っており、にんじんジュースの画像が掲載されていました。

せきねさん家の調理例(レシピ)

特に料理が得意という訳でもないのでお恥ずかしいですが、今回の野菜セットを使ったせきねさん家の調理例を参考に載せておきます。調理次第どんどん追加していく予定です。

カラー大根とにんじんのシンプルサラダ


↑こちらの3種類の「カラー大根」についてそれぞれカットして断面を確認してみると・・・


↑こんな感じ。すごくキレイです♪白い大根の中身も実は赤色でした(紅芯大根)。


↑にんじんも同じようにカットして、オリーブオイルと塩をかければ「カラー大根とにんじんのシンプルサラダ」の出来上がりです。本当にカラフル!

生ドレッシングをアレンジしたにんじんじゃがバター


↑所沢農人さんのにんじんを使った「生ドレッシング(野菜ソース:リッチキャロット)」を製造しているシェフのSauce Mania(ソースマニア)さんのインスタグラムを拝見したところ・・・

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sauce_Mania.info(@saucemania.info)がシェアした投稿


↑ドレッシングにアレンジを加えた「にんじんバターソース」が美味しいとの投稿があり、せきねさんもやってみることにしました。


↑所沢農人さんの「生ドレッシング(野菜ソース:リッチキャロット)」と醤油、バターを用意します。本当は鍋で加熱するようですが、せきねさんは耐熱容器に「バター」と「醤油(少々)」を入れて・・・


↑(手抜きで)電子レンジで加熱をします。が、どちらも危険な組み合わせなので、少し目を離すと・・・


↑一瞬でこうなりますので加熱し過ぎないように注意しましょう(レンジの中も大変な事に・・・)。


↑バターと醤油が溶けたら、バターの量に対してにんじんドレッシングを2倍程度加えて混ぜ合わせればアレンジソースの出来上がりです。


↑あとは「ジャガイモ」を茹でて(少なめの水を使い、フタをして茹でると言うか蒸す感じにしました)


↑「生ドレッシングをアレンジしたにんじんじゃがバター」の出来上がりです。


↑ジャガイモにアレンジしたソースを付けて食べると「にんじん」の甘みと「バター醤油」の風味とホクホク「ジャガイモ」が組み合わさってクセになる美味しいお味です♪

ちなみに、ソースマニアさんのInstagramによると、このこだわりの生ドレッシング(ソース)は1本1本手作業で作っているそうです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sauce_Mania.info(@saucemania.info)がシェアした投稿

サラダランチ

野菜セットが届いた直後は家族で毎回サラダランチを楽しんでいます。先に紹介した野菜に加えて・・・


↑「赤かぶ」や「にんじん」なども皮ごとカットして・・・


↑サラダランチです♪


↑どれも美味しいのでお子さまもしっかり食べてくれます。

白菜とツナと豆のナムル


↑白菜を丸ごと1つ使ってナムルを作ります。


↑白菜は芯の方は少し細めに、葉の方は太めにカットします。


↑ボールに白菜をぶち込みます(かなりデカいボールじゃないと入りません・・・)。


↑塩を多めに加えて塩もみをして5〜10分ほど放置します。その間に・・・


↑ごま油(大さじ1)、麺つゆ(大さじ1)、ミックスビーンズ(1缶)、ツナ缶(2缶)と先ほどよりも一回り小さいボールを用意して・・・


↑それらを混ぜ合わせます。そこに・・・


↑手で水気を絞った白菜を投入します。まぜまぜすれば・・・


↑「白菜とツナと豆のナムル」の完成です。このまま食べても良いですが、さらに・・・


↑かつお節、海苔、いりごま(白)を加えるとさらに美味しいです。


↑白菜のシャキシャキ感はもちろん、白菜自体に甘みがありとても美味しいです。


↑ごま油や海苔の味とも良く合い、お箸が止まらなくなるくらいに無限に食べられます♪

白菜のペペロンチーノ


↑白菜は生でも食べられる物だったので、芯の方だけ先に舞茸と炒めて葉の方は完成直前にサッと火を通す程度にしました。食感も良くパスタに白菜よく合います。

ハヤトウリとベーコンと油揚げの炒め物


↑ハヤトウリを使います。今回は皮が柔らかそうだったので皮ごと使用することにします(少し切って食べてみて食べれそうなら皮ごと食べています)。


↑中心に大きなタネがあるのでタネ取ります。


↑適当な大きさにカットします。


↑ハヤトウリはアクが強めなので10分ほど水にさらします。


↑ベーコンと油揚げも適当な大きさにカット。


↑フライパンにオリーブオイルを敷いて、全ての具材を同時に炒めます。


↑ハヤトウリに焦げ目が付く程度まで長めに炒め、中華ペーストで味付けをすれば・・・


↑「ハヤトウリとベーコンと油揚げの炒め物」の完成です。長めに火を通してもハヤトウリのシャキシャキ食感が残っていて美味しいです。

赤かぶと豚肉とニンニクの芽のバター炒め


↑「赤かぶ」(2個出しましたが大きい方を切ってみたら多かったので小さい方は使いませんでした)とニンニクの芽(2本)、豚肉(こま切れ200g位)、バター(20g)、めんつゆ(大さじ1.5)、塩コショウを用意します。


↑赤かぶは皮付きのまま1〜2mm厚の銀杏切りに、ニンニクの芽は3cm程度の大きさにカットします。


↑フライパンでバターを溶かし・・・


↑豚肉に軽く色が付くまで炒めます。


↑赤かぶとニンニクの芽を投入してさらに2〜3分炒めます。


↑最後に味付けにめんつゆと塩コショウを加えて1分ほど炒めれば・・・


↑「赤かぶと豚肉とニンニクの芽のバター炒め」の完成です。シャキッとした赤かぶにトロッっとした食感も加わり、バターや豚肉とも合って美味しかったです(しかも簡単)。

長ネギと鶏肉の塩レモン炒め


↑「長ネギ(2本)」と「鶏肉(もも肉を500g位)使用します。


↑長ネギは1cm程度の幅で斜めに輪切りにします。


↑鶏肉は1口サイズにカット。


↑フライパンに鶏肉の皮面を下にして並べ、皮に焼き色が付くまで加熱し・・・


↑ひっくり返して、中に火が通るまでさらに加熱します(合計5分ぐらい?)。


↑鶏肉に火が通ったら「長ネギ」を加えて長ネギがしんなりするまで1分程炒めます(すぐに火が通ります)。


↑最後に「レモン汁(大さじ1〜2)」と「塩コショウ」を加えて味付けをすれば・・・


↑「長ネギと鶏肉の塩レモン炒め」の完成です。鶏肉から油がたくさん出ますが、レモン汁でさっぱりして美味しいです。


↑そして何と言っても「鶏肉」と「長ネギ」の組み合わせは最強でお子さまもしっかりネギを食べてくれます。特に今回の長ネギは甘みもしっかりあって美味しかったです。

唐揚げと赤かぶのグリル


↑我が家は電子レンジのグリル調理機能を使って「唐揚げ」を作る事が多いのですが、唐揚げと一緒に赤かぶも調理皿に並べてグリルしてみました(切って置くだけなので簡単)。唐揚げだけよりも彩りが良いですし鶏の油が赤かぶに絡んで味付けをしなくてもそのままで美味しいです。

ヤーコンのサラダ


↑ヤーコンは単体でそのまま食べるのが好きなので、まずは洗って土を取って・・・


↑ピーラーで皮をむきます。少し皮を厚めにむくと良いです。


↑アクが強いでの千切りにして水に5〜10分ほどさらしてを抜きます。


↑そのまま何もつけずに味わいます。シャキシャキ食感とほんのりとした甘みとで食べだすとどんどん食べてしまいます。

所沢農人さんのお野菜・加工品を購入できる場所について

所沢農人さんのお野菜や加工品(にんじんジュース・ドレッシング)については、オンラインショップだけでなく物産館、マルシェ(出店による直接販売)、飲食店、専門店での購入も可能です。詳細は所沢農人さんのWebサイト「購入について」のページに記載がありますのでご確認ください。

マルシェ(直接販売)出店情報

直近のマルシェへの出店情報として所沢農人さんのページへのリンクを貼っておきますので、リンク先で詳細をご確認ください。

3/1(火) とことこ市(所沢市役所別館前)

3/26(土) 西武グリーンマルシェ(練馬区石神井公園駅)

タイトルとURLをコピーしました