バンパーグリルのメッシュをブラック化する

スポンサーリンク

今回は「バンパーグリルメッシュのブラック化」を行いたいと思います。
(と言っても「フロントグリルのメッシュを塗りなおす」とほぼ同じ内容なのですが・・・)

せきねさんのマーチのバンパーのグリルは・・・


↑メッシュ部分がシルバーで塗装されています(クルマを買う時に何も指定しなかったらこうなった)。

今までメッシュの色についてそれほど気にしていなかったのですが
長いこと月日が経過すると・・・


↑すっかり薄汚れてしまいました・・・。

最初は高圧洗車等で勢い良く水をかければ汚れが落ちていたのですが
今はもうすっかり汚れと劣化により変色してしまいました。
まぁ、ただの「金網(かなあみ)」なので仕方なしです。

ということで、フロントグリルのメッシュをリフレッシュした時と同じように今回も・・・


↑お手軽なタッチペンを使用して、メッシュを塗装(ぬりぬり)したいと思います。
(タッチペンは前回使ったあまりがあったのですが、今回は塗る面積が広く微妙に足りなそうなのでもう1本買っておきました)

カラーは、今までのメッシュと同じシルバーや水色など明るい色にしようか迷ったのですが
周辺のダクトやグリルと統一感を出すためにつやのある「スーパーブラック(日産車用)」に塗り替える事にしました。

バンパーグリルのメッシュは・・・


↑クルマの下にもぐればメッシュを取り外せない事もないので、頑張って取り外してタッチペンではなくスプレーでサクッと塗装する事も検討したのですが、
タッチペンによるハケ塗りでも意外とキレイに塗れたし(メッシュだから塗りムラがあっても目立たない)
きっとタッチペンの方が手軽で速いだろうと言うことで、今回もタッチペンでぬりぬりする事にしました。


↑では早速作業開始です。


↑まずは、お約束で、バケツに台所用洗剤を1滴たらして水を入れ、スポンジでメッシュ部分をしっかりお掃除します。


↑その後、メッシュを乾かします。


↑今回はかなり低い位置をぬりぬりするので、少しでも塗りやすくなるようにジャッキで車体を持ち上げておきました(買ったはずのフロアジャッキがどこを探しても見つからなかったので(誰かにあげたかも?)、片側をパンタジャッキで上げて、不安なのでさらにスタンドをジャッキアップポイントに置いておきました。適当ですみません・・・)。


↑ナンバープレートを取り外します。
(ナンバーイルミネーションは配線がつながっており、取り外すのが面倒だったのでそのまま放置しました。)

やはりメッシュ部分がだいぶ汚れていますね。サビていないだけマシですが・・・。

そして、今回用意した・・・


↑少し太めのマスキングテープ(島忠で160円ぐらい)。

このマスキングテープ使用して・・・


↑メッシュ周辺のボディを保護します。最初にマスキングテープだけを貼って、その後マスキングテープを少しめくって新聞紙を挟みました。

ひたすらハケで塗っていく単純作業なので、途中でだるくなって雑になり塗料がたれたり飛び散ったりしても大丈夫なように多少面倒でもマスキングをした方が塗る時に絶対楽です。
特に今回はかなり低い位置を塗る訳で、とても作業しづらくたらしやすいです。

さて、マスキングさえ終わってしまえば、あとはひたすらぬりぬりするのみです。

真夏のクソ暑い日中にクルマの前にレジャーシートを敷いて、あぐらをかいて40分程頑張って・・・


↑なんとか半分塗れました。

元の色がシルバーと言うこともあり、一度塗りでしっかり黒くなるのか心配でしたが、二度塗りしなくても一度塗りで十分黒くなりました。


↑どうでしょう?ブラックとシルバーのどちらがいいですかね?

その後、あぐらをかきながらひたすらタッチペンでハケ塗りを続け、メッシュを塗り出してから1時間半程で・・・


↑全部塗り終わりました!(疲れた・・・)


↑フラッシュを使って撮影。

やはり途中で1本目のタッチペンが無くなったので、2本目を買っておいて良かったです。
(たっぷり入った新品のタッチペンの方が乾燥しておらず粘度が低くて塗りやすかったです。)


↑マスキングテープには飛び散った塗料が多少付いていたので、マスキングしておいて良かったです。

マスキングテープを剥がしてナンバーを取り付けると・・・


↑こんな感じ。


↑メッシュ部分がシルバーからつやのあるブラックになりました(フラッシュを使って撮影)。

ぬりぬりする前とぬりぬりした後で比較すると・・・


↑ぬりぬりする前。


↑ぬりぬりした後(フラッシュを使って撮影)。


↑ぬりぬりする前。


↑ぬりぬりした後。


↑ぬりぬりする前(フラッシュを使って撮影)。


↑ぬりぬりした後(フラッシュを使って撮影)。


↑ぬりぬりする前。


↑ぬりぬりした後。

まぁ、どっちが良いかは好みの問題ですが
とりあえず、メッシュの薄汚れた感じは無くなりました!


↑フラッシュを使って撮影。


↑つやのあるブラックなので、光の加減で逆に反射して白く見えたりすることもあります。
でも、見た目もさわり心地もつやつやしていて、前よりは汚れを落としやすいような感じがしました。

どうでしょう?
作業前より多少ボロ隠しできていますかね?
(どうあがいてもボロいことに変わりないような・・・)

まぁ、特別不自然に見える訳ではないし
(作業時間の割りに大して変わってないって話も・・・)
オーナーのせきねさんとしては「ボロ隠しリフレッシュ成功!」と言うことにしたいと思います。

ということで、手のかかる
オンリーワンな愛車をこれからも大切にだましだまし乗っていきたいです。

作業日:2013年7月28日
(この文章は、せきねさんがときどき書く「日記」の2013年7月30日の記事を流用しています)

タイトルとURLをコピーしました