マーチの走行距離が13万をキロを超えました。
(やっと前のマーチに追いついた。目標:20万キロ)
前回バッテリー交換をしたのが2008年9月だったので
約3年半程バッテリーを継続して使用していることになります。
(前回のバッテリー交換については以前書いたこちらを読んでみてね)
頑張って4年間は使いたかったのですが
エンジン始動時にETCの起動に失敗するようになったので
(ETCから「エラーが発生しました・・・」って警告が出るようになった)
念の為、しぶしぶ交換することにしました。
(冬場のエンジン始動時にだけ発生するので、最初にバッテリーを疑ったのですが、どうやら結局ETC自体の故障だったようです・・・まぁいいか)
今回買ったバッテリーは・・・
↑前回と全く同じ「Panasonic Blue Battery caos(パナソニック ブルーバッテリー カオス)のN-55B19L/C4」です。
(一番性能が良さそうなバッテリーということで、これを選びました)
↑今回も「24サイズ(幅24cm)」ではなく、軽さを重視して「19サイズ(幅19cm)」にしました。
19サイズの容量で特に困ったことは無かったので19サイズを選択(寒冷地仕様車は24サイズ)。
これ、ネットで送料込み6,000円前後で買ったのですが
バッテリーの購入は「19サイズ」は送料込みの「yahooショッピング」や「楽天」で買うと安いです。
24サイズ以上のサイズになると「yahooショッピング」や「楽天」では別途送料がかかるお店がほとんどなので
24サイズ以上のバッテリーは送料無料のAmazonで買うとお得な気がします。
(カー洋品店で買うとネットの倍ぐらいします。)
さらに、今回買ったお店のサービスとして購入時にプラス390円を支払うと・・・
↑このようなバッテリー回収用の着払い伝票を同封してくれます。
↑取り外した古いバッテリーを箱に入れて
伝票を貼って「佐川急便」に電話をすればお家まで引き取りに着てくれます(送料や処分代は390円に含まれている)。
ガソリンスタンドで破棄をお願いすると500円ぐらいかかるし、お家まで取りに来てくれると言うことでお手軽です。
(一部のリサイクルショップや軽トラで走り回っている廃品回収のおっちゃんに渡せば無料で引き取ってくれる場合もあります)
そして、前回取り付けた・・・
↑Panasonicのカーバッテリー寿命判定ユニット「LifeWINK」を今回も取り付けます。
ただ、「LifeWINK」は使い回しは基本的に出来ないので・・・
↑新型の「LifeWINK(ライフウィンク)」を新たに買いました。
「LifeWINK」は、バッテリーを新品に交換した時に取り付ける必要があります。
新品バッテリー状態でのエンジン始動時の電圧変化を記憶して、それを基準に毎回エンジンを始動するたびに現状のバッテリー性能を5つのLEDの点灯でお知らせしてくれます。(詳しくはPanasonicのLifeWINKのページを見てね)
前回取り付けた、旧型の「LifeWINK」よりもさらに精度が高くなって進化しているそうです。
確かに、旧モデルではちょっとした事で「車両点検LED」が点滅してなかなか正常に戻らない事が多かったのですが、新型になってからはあまり発生しないような気がします。
この「LifeWINK」はエンジンがONでもOFFでも常にLEDがピロピロ流れるように光るので
せきねさんの場合、単にそれが楽しくて設置しているようなものですが・・・(ダミーセキュリティとして使ってる)
通常はエンジンルーム内に設置するモノなのですが、このLifeWINKは常にLEDがピカピカ光るので
エンジンルームに設置するのはもったいないということで・・・
今回もダッシュボードに取り付けます(ダミーセキュリティーっぽく見えるように)・・・
前回同様に・・・
ですが、前回一緒にLifeWINKを取り付けたお友達が・・・
↑かっちょいい自作ステッカー!を貼っていて(これ、マジでよく出来てる!)
せきねさんが「いいな~」と言ったら・・・
↑カーボン調のステッカーを譲ってくれました!(ありがとう♪)
と言う事で・・・
せきねさんも「それっぽいステッカー」を作ってみることに。
↑カーボン調のステッカーの上に貼り付けます。
カッターで元のステッカーにそって、切込みを入れて・・・
↑元のステッカーと同じ大きさのカーボン調ステッカーの出来上がり♪
この後、さらに別のステッカーを貼ろうと思って色々考えたのですが
以前、マーチを買ってすぐの頃に、これまたお友達がくれた・・・
↑ダミーセキュリティーシールが1枚余っていることを思い出したので、これを使います!
(色々ありがとう!)
カッターであれこれ切って
あーでもない
こーでもないと
配置して・・・
これを「古いLifeWINK」と交換するのですが
「古いLifeWINK」は両面テープで・・・
↑ガッツリ貼付いていたので、はがすのがとても大変でした。
(しかも跡が残るし・・・(この後「シールはがしスプレー」で何とかきれいにしました。))
↑左が「新しいLifwLINK」で右が「古いLifeWINK」。
「新しいLifeWINK」もこのまま貼付けると、両面テープが変色しそうなので・・・
↑元から付いている両面テープを剥がして、手持ちの透明で強力な両面テープに貼り替えました。
バッテリーも・・・
↑交換完了。鮮やかなブルーでエンジンルームが明るくなりました♪
(今回はバッテリーウォーマー(グラスウール)は巻きません。大して変わらない気がしたので・・・)
↑最近、ついにヘッドガスケットが抜けてしまい(マーチの弱点。13万Kmならもった方だけど)
ディーラーで12SR用のガスケットを入れて、ついでにシリンダーヘッドの面研磨をして、タイミングチェーンまで交換しているせきねさんのぽんこつマーチです・・・(営業さんや家族に乗り換えを勧められましたが、お気に入りのマーチなのでしっかり治してまだまだ乗るんだもん。)
バッテリー交換の最後に・・・
↑シールを貼ればおしまい。(次の交換は3年半か4年後だな・・・)
せきねさんのマーチは画像のように
「LifeWINK」と隣で青く光っている「セキュリティ用のスキャナー」
の2つが常に車内で光りまくっていますが、バッテリーがあがってしまったことは今まで一度もありません。
古いバッテリーで最長2週間ぐらい乗らずに放置した事があったけど、それでも大丈夫でした。
LEDは省電力なので、あまり心配しなくても大丈夫だと思います。
(「LifeWINK」は通常時はLEDが3秒間隔で点灯するのですが、エンジン停止後1時間経過すると5秒間隔での点灯に切り替わり、消費電力を多少抑えてくれます。)
そもそも、エンジンルームに設置するものですが、光物が好きな人にはおすすめです。
以上、バッテリー交換でした。
(バッテリーや「LifeWINK」の取り付けについては、前回のバッテリー交換の中にちらりと書いてあります。)
購入価格:送料込6,000円ぐらい(Yahoo!ショッピング)。
取付日:2012年03月03日
(この文章は、せきねさんがときどき書く「日記」の2012年6月8日の記事を流用しています。)