ついに念願の・・・

↑PowerBook G4!(しかも17インチを買いました!)
ああ、超久しぶりのパワーブックだよ(涙)
PowerBookを買ったのは3年前に使っていた ・・・

↑初代PowerBookG4(左の箱)以来だよ。
ノート型はずっとiBookを使っていたので、かなり久しぶりのPowerBookです。

↑オークションで新品未開封品を243,000円で購入(ヨドバシだと31万円くらい)。
お値段的にも、さすがはPowerBook G4の最高峰の17inchと言った感じです。
買うのにかなりの勇気がいりましたが、いつかは買いたかったあこがれのPowerBookなので良しとしよう。


3年ぶりのPowerBookちゃんだし、いろいろ買っちゃっいました。
まずは ・・・

↑17インチ用のモバイルケース。
で、液晶画面に傷が入らないように&見やすくなるように・・・

↑液晶保護フィルム。
(保護フィルムはイマイチでした。せきねさんにはフィルムを貼らない方が見やすかったです。)
で、「メモリは命」なので
最近Macな人の間で、安くて噂の・・・

↑SunMaxのメモリを購入。
もともと512MBプラス1GBで合計1536MB(1.5GB)です!
とりあえず、メモリをこれだけ積んでおけば困る事はあまりないかと。
メモリの増設はかんたんで・・・

↑裏のネジを外すだけです。
とは言え、初代PowerBookG4はチタンだったけど、今回のPowerBookG4はボディ全体がアルミニウムでさ、
軽量化の為に超薄くて精密に出来ているから下手に扱うと、アルミが曲がったりしてしまうので結構怖い。
(何気に初代PowerBookG4の時に分解に失敗して液晶丸ごと交換した苦い思い出もあったりして・・・)

↑各ポートも充実。
PowerBookG4(17inch)のいいところは「IEEE1394a」だけじゃなくて「IEEE1394b」も付いている事。
これで内蔵HDよりさらに高速な外付けHDをつないだりする事ができる。
しかも128MBのビデオカードも載っていてアナログのVGA出力じゃなくてデジタルのDVI出力端子だから


↑外付けのモニタに接続してもにじみがなくてくっきりきれい。
もちろん標準でデュアルモニタが可能で、ノートなのに17inchデュアル(16:9と4:3のデュアル)です。

↑キーボードも超豪華で
センサーが付いていて、部屋の電気が消えたり周りが暗くなると
自動で・・・

↑キーボードが発光するよ!(キーボードに数百本の光ファイバーがつながっていてLEDのバックライトが点灯するよ。)

↑液晶画面を消灯させるとこんな感じ。

↑前のモデルよりもさらに明るくなったらしい。
プロジェクターとかを使う時に部屋が暗くなってキー操作が分からなくなったりするし、
部屋で使っている時でも結構便利だよこれ。
最新OSのMacOS 10.4が出たので・・・

↑もちろん最新にバージョンUP。
デジタルビデオカメラを接続する時に
FireWire(iLink)の4pinと6pinの変換ケーブルが手元になくて
PowerBookG3でビデオ編集をしていた頃に使っていた・・・

↑このradiusのカード(2000円ぐらいで安かった)があるのを思い出したんだけど
MacOS Xが出る前のMacOS 9時代のカードだから(3,4年前に買った)ドライバもないし使えないと思いきや
ダメもとでPCカードスロットにさしてみたら何の問題もなく認識しました!
何が役に立つか分からないものです。
で、色々つなぐと・・・


↑こんな感じ。
おお!なんか、それっぽい感じ?
ビデオ編集してパソコンフル活用してますよって感じになりました。(見た目だけ)
しばらくはPowerBook G4メインで楽しいMac生活を送りたいと思います。
・名前:PowerBook G4 17inch 1.67GHz (M9689)
・CPU:PowerPC G4 1.67GHz
・メモリ:標準の512MB + 増設1024MB = 1536MBに変更 PC2700 DDR333 200pin SO-DIMM(増設の1GBのメモリが18,000円)
・買った日時:2005年4月17日
・買った値段:オークションで新品未開封品を243,000円
・その後:2006年2月に増設メモリ無しで197,000円で売却
(この文章は、せきねさんがときどき書く「日記」の2005年7月10日の記事を流用しています。)

↑PowerBook G4!(しかも17インチを買いました!)
ああ、超久しぶりのパワーブックだよ(涙)
PowerBookを買ったのは3年前に使っていた ・・・

↑初代PowerBookG4(左の箱)以来だよ。
ノート型はずっとiBookを使っていたので、かなり久しぶりのPowerBookです。

↑オークションで新品未開封品を243,000円で購入(ヨドバシだと31万円くらい)。
お値段的にも、さすがはPowerBook G4の最高峰の17inchと言った感じです。
買うのにかなりの勇気がいりましたが、いつかは買いたかったあこがれのPowerBookなので良しとしよう。


3年ぶりのPowerBookちゃんだし、いろいろ買っちゃっいました。
まずは ・・・

↑17インチ用のモバイルケース。
で、液晶画面に傷が入らないように&見やすくなるように・・・

↑液晶保護フィルム。
(保護フィルムはイマイチでした。せきねさんにはフィルムを貼らない方が見やすかったです。)
で、「メモリは命」なので
最近Macな人の間で、安くて噂の・・・

↑SunMaxのメモリを購入。
もともと512MBプラス1GBで合計1536MB(1.5GB)です!
とりあえず、メモリをこれだけ積んでおけば困る事はあまりないかと。
メモリの増設はかんたんで・・・

↑裏のネジを外すだけです。
とは言え、初代PowerBookG4はチタンだったけど、今回のPowerBookG4はボディ全体がアルミニウムでさ、
軽量化の為に超薄くて精密に出来ているから下手に扱うと、アルミが曲がったりしてしまうので結構怖い。
(何気に初代PowerBookG4の時に分解に失敗して液晶丸ごと交換した苦い思い出もあったりして・・・)

↑各ポートも充実。
PowerBookG4(17inch)のいいところは「IEEE1394a」だけじゃなくて「IEEE1394b」も付いている事。
これで内蔵HDよりさらに高速な外付けHDをつないだりする事ができる。
しかも128MBのビデオカードも載っていてアナログのVGA出力じゃなくてデジタルのDVI出力端子だから


↑外付けのモニタに接続してもにじみがなくてくっきりきれい。
もちろん標準でデュアルモニタが可能で、ノートなのに17inchデュアル(16:9と4:3のデュアル)です。

↑キーボードも超豪華で
センサーが付いていて、部屋の電気が消えたり周りが暗くなると
自動で・・・

↑キーボードが発光するよ!(キーボードに数百本の光ファイバーがつながっていてLEDのバックライトが点灯するよ。)

↑液晶画面を消灯させるとこんな感じ。

↑前のモデルよりもさらに明るくなったらしい。
プロジェクターとかを使う時に部屋が暗くなってキー操作が分からなくなったりするし、
部屋で使っている時でも結構便利だよこれ。
最新OSのMacOS 10.4が出たので・・・

↑もちろん最新にバージョンUP。
デジタルビデオカメラを接続する時に
FireWire(iLink)の4pinと6pinの変換ケーブルが手元になくて
PowerBookG3でビデオ編集をしていた頃に使っていた・・・

↑このradiusのカード(2000円ぐらいで安かった)があるのを思い出したんだけど
MacOS Xが出る前のMacOS 9時代のカードだから(3,4年前に買った)ドライバもないし使えないと思いきや
ダメもとでPCカードスロットにさしてみたら何の問題もなく認識しました!
何が役に立つか分からないものです。
で、色々つなぐと・・・


↑こんな感じ。
おお!なんか、それっぽい感じ?
ビデオ編集してパソコンフル活用してますよって感じになりました。(見た目だけ)
しばらくはPowerBook G4メインで楽しいMac生活を送りたいと思います。
・名前:PowerBook G4 17inch 1.67GHz (M9689)
・CPU:PowerPC G4 1.67GHz
・メモリ:標準の512MB + 増設1024MB = 1536MBに変更 PC2700 DDR333 200pin SO-DIMM(増設の1GBのメモリが18,000円)
・買った日時:2005年4月17日
・買った値段:オークションで新品未開封品を243,000円
・その後:2006年2月に増設メモリ無しで197,000円で売却
(この文章は、せきねさんがときどき書く「日記」の2005年7月10日の記事を流用しています。)