メンバー:2人
小学校からの同級生のお友達と
相模湖町にある「石老山(せきろうざん)」へ登りました。
地元の山で昔から存在は知っていたけど、登ったことは一度も無かったので登ってみることに。
(オヤジになると、サイクリングとか山登りがしたくなる・・・)
とりあえず、お家の近くの・・・

↑コンビニで山頂で食べるお昼ご飯を購入。
(コンビニ弁当とは言え、山登りの楽しみの1つ)
石老山へは今まで「駐車場が無い(バスで行くしかない)」と思っていて、
何となくそれが面倒くさくて登らなかったのが1つの理由でもあるのですが
ネットでよく調べると、どうやら駐車場があるらしい。

↑まずは道路沿いにデカイ看板が立っているので、「石老山入口」の信号を曲がって登山道方面へ
この信号のところに・・・
とっても分かりやすくて参考になる・・・

↑渋いけどとってもありがた~い、案内図がそびえ立っているので、
フルサイズの画像をこちらにUPしておきます。(開いた画像の上でクリックすると拡大表示されます。)
印刷して持って行くと、どの辺を登っているのか参考になるかなと・・・
さて、信号からちょっと走ると・・・


↑ちっこい案内板が立っているので、見逃さずにそっちへ走る・・・

↑ゆず?がいっぱい♪
やや狭い道を少し登ると・・・

↑オレンジ&クリーム色の建物(相模湖病院)が見えてくるので、相模湖病院目指してどんどん走ります。

↑「石老山表参道 入口」に到着。
どうやら

↑相模湖病院の駐車場の一部を

↑「登山者・参拝者用 駐車場」として貸してくれているみたい。(相模湖病院太っ腹!ありがたやありがたや)
でも、「石老山」は意外と人気があるみたいで(知らなかった…地元すぎてノーマークだった…)
駐車場はすぐにいっぱいになってしまうので、やっぱりバスで来るか、旧ピクニックランド(現プレジャーフォレスト)の有料駐車場にクルマを止めて歩くのが無難かも。

↑マーチはぎりぎり何とか駐車出来ました。ちなみに一番手前のお高いレクサスが止まっている場所は「Dr.専用」駐車場
なので、空いていても止めてはいけません。医師orアラレちゃん専用です。
相模湖病院の横が登山道入口になっていて
歩くとすぐに・・・

↑案内板があります。(この画像は9:30に撮った画像です。つまり9:30出発ってことで。)
この案内板の裏に何か書いてある?と思ってのぞいてみると・・・

↑「公衆トイレ」の案内でした(笑)
でも、石老山は山のふもとにトイレがあるだけで、山中には一切トイレはないので、ここは重要ポイントです。
登り始める前に出す物は出しておきましょう・・・(笑)
駐車場から数分で

↑すぐに、いかにも「登山」って感じの景色になるのでわくわくです♪

↑登り始めは一帯がジメジメしてコケコケした感じです(コケがいっぱいある湿った感じ)。

↑石畳もコケですべるので気をつけて!

↑都会っ子なら、歩き出してすぐに感動出来る感じの、超味のある「もののけ風」景色が待っています♪

↑地元民でも、「スゲっ!こんな近くにこんなにいい感じの山があったんだ!」って感じで友達とわくわくカメラで撮りまくってました。
って言うか、事前にネットで調べた限りでは
「わんちゃんを連れて気軽にお散歩出来ます♪」風の紹介が多くて
友達と「そんなに険しい山じゃないから大丈夫だべ」って話していたのですが・・・
他の登山者を見ると、みんな「杖(つえ)」を持っているし、服装や装備が本気登山仕様な感じで
ビックリしました。
道も想像以上にかなり険しくて、登りだしてちょっと焦りました。


↑「石老山」って位なので、確かに大きな「石」がいっぱいありました。

↑途中、「沢」を登る感じで、多少靴が濡れる(って言っても中まで水は入ってきませんが)やっぱり登山靴の方が安心です。


↑岩と岩の間を登って行く感じで、わくわく。


↑景色は最高だけど、道は険しい・・・


↑もののけ風な感じがたまらん。

↑メラメラ(米良米良(


周りの登山客はみんな本気登山仕様ですが・・
例によって、せきねさんは・・・
朝、友達にメールして
せきねさん:今日はウケ狙いで・・・

↑完全フルジャージで行くから(笑)
だって、登山っぽい服ないんだもん・・・
それに、こんなに険しいとは思ってなくて・・・
この季節だし、ちょっと寒いかな?と思ったけど
この日は運良く、すごく暑くて予想外にジャージ大成功でした(山をナメてる・・・)。



↑色んな所がこけこけしてる。





↑登りだして30分(10:00)で、「顕鏡寺(けんきょうじ)」に到着。
大きな「杉の木」があります。



↑六地蔵?

↑顕鏡寺

↑案内板。頑張れば「山中湖」へも行けるらしいけど、どんだけ頑張るんだ・・・
これもフルサイズの画像をこちらにUPしておきます。(開いた画像の上でクリックすると拡大表示されます。)

↑ちなみに、顕鏡寺まではクルマで来られるらしい・・・ベテランのおっちゃん達はクルマで来てた。
でも、石老山の登山は「相模湖病院」から「顕鏡寺」までの山道が一番面白いので、歩いた方が絶対良いです。
あまり体力に自信の無い人や、ちょっと雰囲気を楽しみたいって人は「顕鏡寺」で引き返すのも良いかも。
たった30~40分だけど、十分楽しめるし、そっから先へ行こうとするとかなり体力必要だし。
で、顕鏡寺には

↑岩窟(がんくつ)ってのがあって・・・

↑スゴい・・・

↑岩窟の中。
岩窟のすぐ横に


↑鐘がありました。
で、鳥居をくぐってさらに登って行きます。
ここで、
石老山最大の 「注意事項」!

↑この岩の・・・

↑この棒は、決して触らないでください!!!

↑きっと大変なことになりますから・・・(たぶん・・・笑)


↑この大きな岩も・・・

↑1本でも抜こうものなら・・・

↑「わぁー!あぶなーぃ!(汗)」
言わんこっちゃない・・・(「岩」だけに・・・)


↑おぉ!木が!

↑岩に張り付いてる。
お友達が鉄拳で・・・

↑つ、つおい・・・(笑)


↑わーい♪

↑わんわん♪
おおっ、本当にわんちゃんと一緒の人が居た!
でも、これくらい大きいわんちゃんじゃないと、この山の段差は登れないかも。




↑いつも「隊長」が先導してくれるので、せきね隊員はスゴく助かります!

↑「隊長」見晴らしポイントに到着!


↑10:40です。だんだん疲れて来た・・・
なんのためらいも無く、ジャージを肩や腰に巻きます。
ずっと大きな岩の間を登ってきましたが
この辺りから、岩がなくなってきます。ついでに湿った感じもなくなり、コケも少なくなる(だんだん上の方に来たってこと)。

↑やや平らな道が(ずっと岩のぼりだった・・・)。

↑でも、すぐにまた坂道に・・・

↑「融合平見晴台」に到着。(10:50)

↑相模湖が見えます。

さらに登って行くと、途中で・・・

↑なんかおかしくない?

↑誰だぁー!こんな危険な切り方をしたやつはー!
ちょっと触ったらぐらぐら揺れて、落ちてきそうで超危険でした。
で、9:30から登り始めて
2時間後の11:30にようやく・・・

↑石老山山頂に到着! (「隊長ぉ~!やりましたぁ~!」)

↑でも、この日はガスっていて、景色は見えず・・・
もう、景色見えなくても
ここまで登って来れればそれで良し(大変だった)。
そして、本日の・・・

↑お昼ご飯♪
(お茶は隊長が「コンビニで買うと冷えていて寒いだろうから」とお家から常温の物を持って来てくれた(さすが「隊長」(涙))
ベテランのおっちゃん達は、ガスコンロ持参でカップラーメンとか鍋焼きうどんとか食べていて
さすがだなと思いました(もうちょっと装備を増やさないと・・・)。

↑もぐもぐもぐもぐ。

↑おやつ。
隊長が買った
おやつは重要だな。
山頂で食べるおやつはマジうまい。
さて、お昼を食べて休憩したら・・・

↑12:00に大明神展望台へ向けて出発!
山頂からはもちろん

↑下りなんだけど


↑半端じゃない・・・(超険しい)

↑コケたら死ぬな・・・(頭をかかえる「隊長」・・・)
で、常に踏ん張りながら何とか下って行って・・・(って言うか、石老山って結構デンジャー)

↑どんだけ生えてるんだ・・・

↑プチ見晴らしポイントに到着。

↑旧ピクニックランド(現プレジャーフォレスト)が丸見え。

↑何でこの案内だけ手書き?
隊長:「この案内は怪しいな・・・」
せきねさん:「そもそもシノラーってどこだろう?」
(「しのはら」ではなく「しのばら」らしい・・・)

↑12:45についに・・・

↑大明神展望台に到着!
ここは1番見晴らしが良かった! 360度全部見えました。

↑大月・上野原方面

↑相模湖大橋方面

↑相模湖大橋方面

↑相模湖大橋方面

↑相模湖大橋

↑「かんげい さがみこ」?(こんなのあったんだ・・・)

↑橋本方面

↑この前行った「峰の薬師」の無線中継所(キノコみないなアンテナが見える。通称:ドコモダケ?)

↑富士山方面。
富士山は見えないと思いきや・・・

↑なんとか、超うっすら見えました♪
で、良い景色を見たら
あとは、ひたすら下ってゆきます・・・
ここからの下りもかなり険しい・・・(一応ノーマルコースらしいけど、ノーマルとは思えない険しさ・・・)

↑だんだん、湿ったコケ地帯に・・・(下った証拠)

そういえば、今日は隊長と2人で記念撮影していないってことで・・・

↑わーい♪

↑ほぼ下り終えると川が。
その後

↑キャンプ場に出ます。(13:50)

↑相模湖休養村らしい。
で、ようやく

↑道路に出た!

↑「渡し船」が気になるけど、今日はパスします(駐車場へ戻らないといけないので)。

↑道路をてくてく下って行くと・・・

↑14:10に

↑レア車を発見(笑) 日産車でTバールーフが付いていて、なんだっけこのクルマ?

↑「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」入口に到着。
って言うか、地元民はずっと「ピクニックランド」と呼んでいたので、違和感アリアリ・・・
(隊長や友達と2年前に泊まりに来たこともあるのですが・・・笑)
で、バス通りの坂を

↑少し下ると・・・

↑石老山入口の信号に戻ってきます。
相模湖病院の駐車場に戻ったのが14:30なので
朝9:30の出発から5時間程かかったことになります。
お昼以外はほぼずっと歩きっぱなしだったし、道も険しくてかなり疲れました。
「高尾山」よりも「石老山」の方がきついです。
「石老山」は初心者にはやや険しい山なので、少し山に慣れた人と一緒に行った方が良いかも。
でも、景色や雰囲気はかなり良いのでおススメの山に間違いなし。
日帰り出来るし、スゴく「登山した感」があって満足出来ると思います。
やっぱり地元はいいなぁ~♪
隊長ありがとうm(._.)m
(この文章は、せきねさんがときどき書く「日記」の2009年11月3日の記事を流用しています)