
乗り換えたK12マーチにすぐにでも後付けサンルーフを取り付けたかったのですが、1番にお金がなかったのと(貧乏サラリーマンなのでクルマを買い替えるだけで精一杯…)、あとはK11マーチで「ツインルーフ」にして沢山の方に見て頂き、あたたかいお言葉をちょうだいした手前、逆にプレッシャーというか
ツインルーフのK11マーチに乗っていたせきねさんが新しいクルマに乗り換えたのであれば
「最低でもツインルーフだろ」
とか、
「何かすごいネタをやってくれるだろ」
と言う期待を背負っていると勝手に(笑)思い込んで、
「こりゃ普通に1個だけ取り付けて、後付けサンルーフの良さを語ってもみんな認めてくれないな・・・」
と思ったり
「何か一発を期待していたのに、期待外れだ!(石ころなげてやるぅ、え〜ぃ)」
って言われたりするのかな・・・
と、せきねさんなりに見えないプレッシャーを(勝手に)感じていて、日々何か面白い後付けサンルーフ取り付けのアイデアは無いかと本当に毎日考えていました。
とは言え、K12マーチのルーフの面積的に出来る事は限られており(K11マーチのルーフよりもK12マーチのフールの方が面積的に小さい)
考えに考え抜いた結果
「とにかく後付けサンルーフを自分で取り付けるってことに意味があるんだ。普通にツインルーフで勘弁してもらおう。」
と言う、結論に達しました。
(よく考えたら、ツインルーフの時点で普通ではないと思うけど…)
さて、今回もツインルーフにすることに決めたのですが
ツインルーフに必要な2つの後付けサンルーフキットの内、1つは・・・

↑K11マーチのリアに取り付けていた手動開閉式の「Sky Top 101(現在のHollandia 100)」を再利用する事にします(特に劣化もなくまだまだ使えるしエコですねエコ。単に予算の問題って話も…)。
K11マーチを廃車にする時に取り外しておいた「Sky Top 101(現在のHollandia 100)」を実際にK12マーチのルーフに置いてみて、大きさなどを確認する事に・・・

↑う〜ん、やっぱり実際の置いてみると実感が湧くね♪
早く取り付けしたくなる感じです。
だけど、前から懸念はしていたものの実際に置いてみると、やっぱり・・・

↑K12マーチのルーフのアール(丸み)は相当きついという事を改めて実感しました。
う〜ん、こりゃ本当に後付けサンルーフ取り付け出来るのかな?と心配になるぐらい丸いお屋根で
まいったな・・・
どれくらい丸いのか、確かめてみる事に・・・(参考程度ですが)
「Sky Top 101(現在のHollandia 100)」のアッパーフレームに付いている・・・

↑このパーツを取り外して、なるべくアッパーフレームがマーチのルーフにぴったり接するように置いてみました。

↑こんな感じ。
このフレーム自体、平らな床に置くと、ルーフと接する部分だけでなく、ネジの取り付け面の方にも大体同じアールが付いているはずなのですが、マーチのルーフにおくと、こんなに左右が浮いてしまい、マーチのルーフが相当カーブしているのが分かりました。(アッパーフレームのネジ取り付け面の中央付近は若干平らになっているので、実際に取り付ければ画像よりももう少し左右の浮きは減るとは思いますが、それでもかなり厳しい)
う〜ん、こりゃ素人には前回のK11マーチのように上手くはいかないかも・・・
何にしろ、お家に帰ってもうちょっとよく考えたり情報収集が必要だな
ってことで、とりあえず撤収しようと
ルーフに載せた後付けサンルーフのキットを下ろそうとした時の事・・・

↑「ん・・・」

↑「ん!・・・」

↑「こ、これは!・・・」

↑ちょうど半分のスペースに置けちゃう・・・

↑自動車業界に新しい(横)風が!

↑後付けサンルーフの常識を破る未だかつて無い新しい(横)風が!
「キタ━━━(゜∀゜)━━━!!」

↑数年前と比べるとおどろく程「後付けサンルーフ」が普及したとは言え、こんなアホはまだ誰もいないゼ・・・

↑こんなあり得ない事をやれる奴は、後付けサンルーフ界の風雲児(自称…)「せきねさん」しかいない・・・

↑しかも、この向きならマーチのルーフの丸みも程良くかわせちゃいそう!
せきねさんがやらなくて、誰がやる・・・
「ネタだろ?」って思う人もいるかも知れないけど
せきねさん、本気(マジ)です・・・

↑やるにしても、横風とか車検とか強度とか様々な問題があるけど
せきねさんの変わり者魂に火がついたぜ!
色々と、だいたい細かく、ほぼ緻密にシミュレーションをして・・・
お家のパソコン(Mac)で合成してみると・・・

↑Z32フェアレディZのTバールーフのようなイメージ
サンルーフを閉じた状態でも、前後の大パノラマを楽しめる。

↑左右同時に開けば横風はクリア出来るし
フロントからの風には・・・

↑ウインドデフレクタを取り付ければ何とかなる!

↑重量的には、手動開閉式なので電動式の半分ぐらいの重さと言うことで、2個付けても補強さえしっかりすれば重量はさほど問題にならないはず。

↑チルトアップした時の見た目は賛否両論有りそうですが、せきねさん的には「アリ」かなと思います。
命名!

↑「おぼっちゃまくん計画」!
(おぼっちゃまくん世代なせきねさん・・・)
「おぼっちゃまくん計画」実行にあたり、以前K11マーチのサンルーフ取り付け時に大変お世話になり
また、その後もMacつながりで個人的にちょこっとお付き合いをさせて頂いている後付けサンルーフの販売元である・・・

↑「レアバリュージャパン」さんへ、相談してみる事に。
K12マーチへの後付けサンルーフ取り付けについて、特設Webページを作って
せきねさんの「おぼっちゃまくん計画」の詳細と意気込みを画像付きで(もちろんおぼっちゃまくんの画像も←これ本当)
もちろん「全ては自己責任」を前提に相談してみました。
すると、すぐにお返事が返って来て
レアバリュージャパンさん:「せきねさんには、後付サンルーフの普及において一方ならぬお世話になっております。検討会議を行った後にご返答させていただきます。」
とのこと・・・
(ノリのいい方なのですが、なんかこちらの想像以上に話がデカくなって・・・汗)
2,3週間程、メールのやり取りをさせて頂き
最終的にさらに話がデカくなって(汗…)製造元である「ベバスト」さんにまで話が行って(おぼっちゃまくんの画像付きで…)
せきねさんの思いつきではじまった「おぼっちゃまくん計画」について、みなさん本当に真剣に検討してくださって本当に感動しました。
結論としては(各方面の方(自分を含め)の意見をせきねさん的解釈でまとめると)
・想定していない取り付けなのでどんな問題が起こるか分からないので心意気は嬉しいけどNG。
・車検は(検査官に対しておのれの「定義」をつらぬけば)99%通る。
・技術的にはやってやれない事は無い。
・HPを見てマネする人が出て、おぼっちゃまくん仕様車両が増えたら大変(笑)。
と言うことで、
最後はせきねさん本人の決断次第なのですが
本当に悩んで悩んで、前人未到の「おぼっちゃまくん計画」を実行させたいと言う強い気持ちはありましたが
自己責任の範囲を超えてしまう可能性もあり、周りに迷惑をかけてまでやりたくはないので
大変未練は残りますが
勇気ある撤退と言うことで
おぼっちゃまくん計画は・・・
「さいならっきょ

(おぼっちゃまくんの定番お別れあいさつ)

↑PCエンジン版「おぼっちゃまくん」より…。
以上(異常?)、嘘のようで本当にギリギリのところまで検討していた計画でした。
レアバリュージャパンさん、ベバストさん本当にどうもありがとうございました。
今までの「後付けサンルーフ」の常識をくつがえすような前後方向に長い新型を期待しております。