カメラを「オリンパス」ブランドの方のOM-1にする

カメラ
スポンサーリンク

こんばんは、林家ペー・パーに負けないくらいカメラで何でもかんでも(無駄に)撮影するカメラ好きのせきねさんです。
と言っても特にカメラについて勉強をした訳でも知識がある訳でもなく、ほぼフルオートの設定で適当にバシャバシャ撮る林家ペー・パースタイルなので「カメラ好き」と名乗るのは恥ずかしいのですが、まぁ撮るが好きな事は確かなので「カメラ好き」って事にさせてください。

カメラは特にこだわってデジタル一眼レフを使っていた訳でもなければ、お高い35mmフルサイズセンサーのカメラを使っていた訳でもないのですが
でも、家族や友達とワイワイ一緒に撮れるように液晶画面が自由に回転して液晶画面を見ながらの撮影が可能な(いわゆる自撮り対応)「バリアングル液晶(フリーアングル液晶)」が付いたカメラを必ず買うようにしてきました。


↑「バリアングル液晶」とは、こんな感じで液晶画面を自由にどの方向にも向けることができるタイプの事です。
ほんの数年前まではCanon・Nikonの2大メーカーのお高いカメラだと液晶画面に自由に動かせないカメラばかりだったのですが、ようやく「一眼レフ」から「ミラーレス」が主流になった現在はほとんどのモデルでバリアングル液晶が採用されるようになりました(バリアングルを採用しないCanon・Nikonに対して2009年頃にこのブログでブーブー文句を言っていたせきねさんとしては、使い勝手の良いバリアングル液晶が当たり前の時代がやって来て嬉しい限りです)。

5月から女流一眼にしてました
こんばんは、今年会社からもらっている保険者証?保険証?(病院で受診する時に出すやつ)が新しい物に切り替わったのですが、社会人になってから保険者証を一度も使ったことが無い超健康優良児のせきねさんです。(病院全く行かない)毎年、時期になると会社...

せきねさんはカメラ1台で静止画だけでなく動画もキレイに撮影できて、しかも30分を超える長い動画の記録が可能なカメラを買うようにしています。
画質だけを売りにした馬鹿デカくて重いカメラはレンズもデカくて使い勝手が悪いので(そもそもデカくて重いやつはカメラもレンズもベラボーに高いので無理)、比較的軽量・コンパクトで持ち出しやすくてお値段的にも手が届く・・・


↑Panasonicのミラーレスカメラ「Lumix(ルミックス)」シリーズを最近までずっと使い続けてきました(GH1→GH3→G99)。
GHシリーズは今では高画質動画が撮れるデジカメとしてユーチューバーの定番カメラになっていますが、2009年に発売された初代「GH1」の時点であたり前のように記録時間無制限に撮影可能な設計がされたとても便利なカメラでした。普段は必要十分な画質の静止画が撮影できて、いざ子供の学校行事や運動会では長時間の動画も撮れるその便利さが気に入って2013年に同じGHシリーズの「GH3」に買い替え、2020年からはGHよりもよりコンパクトで4K動画(4K30p)が時間無制限に撮れる「G99」に買い替えてこれまで使用してきました。

ですが、最近我が家のお子さま(現在2歳)が走り回るようになってカメラの出番がますます増えたので(と都合の良い理由をつけて)、そろそろ新しいカメラを買う事にしました。

静止画についてはどのカメラを買ってもせきねさんには必要十分な画質が得られるのですが、動画については今使っているLumix G99だと「4K30p(フルHDの4倍の4K画質で、1秒間に30コマの静止画の集まりってこと)」までしか対応していなので、どうせ買うなら「4K60p(4K画質で1秒間に60コマ)」の動画が撮影可能なカメラを選ぶ事にしました。もちろん撮影時間についてはこれまで同様に時間制限なくメモリーカードの容量がいっぱいになるまで1時間でも2時間でも連続撮影ができるカメラにします(動画の撮影はセンサーやカメラ本体の熱を抑えるために「10分」までとか「30分」までに制御されたカメラが沢山存在します。しかも30分までの仕様であっても夏場だとオーバーヒートして使い物にならないカメラもいまだにちらほら・・・)。

ちなみに、デカくて重い(フルサイズの)カメラも10年以上かかって最近ようやくセンサーの発熱を制御できるようになったようで「30分の制限が無しで無制限に撮れます!」と宣伝しはじめているので、これから静止画も動画も両方便利にキレイに撮れるカメラが欲しい方はフルサイズ機も悪くないとは思います。デカくて重くて高いのに耐えられればの話ですが・・・

せきねさんは無駄に「ストロボ(フラッシュ)」撮影するのが好きで・・・


↑家の中では常にカメラに「ストロボ」を付けており、デカくて重いカメラにストロボ(単3電池4本入ってるやつ)まで付けたら余計重くなりそうですし、デカくて重いやつ(フルサイズ機)はカメラ本体もレンズもストロボも何もかも全てが高いので、せきねさんはにはとても耐えられません(ち〜ん)。

と言うことで、今回もフルサイズ機はご遠慮して、今まで使っていたLumixのGHシリーズやGシリーズのカメラ採用されている小型・軽量を売りにしたセンサーサイズ「Micro Four Thirds(マイクロフォーサーズ)」規格のカメラを買おうと思います。何しろ今持っているレンズやストロボをそのまま引き続き使うことが出来るので 安上がり エコです。

スポンサーリンク

オリンパス名のカメラが使える最後のチャンス

10年以上PanasonicのLumixを使って来たので、今回もLumixを買おうかと思ったのですが、なかなか欲しいと思うモデルが発売されず(Panasonicも最近はフルサイズ機に力を入れていて、せっかくの財産のマイクロフォーサーズ機に元気がない。←日産と同じで取捨選択を間違って自滅していくタイプみたいです・・・。ってユーザーがしっかり声を上げないと届かないので言わせてください)。

カメラが欲しいけど欲しいカメラが売っておらず困っていたのですが、よく考えてみたらせきねさんが使っているカメラ本体は「Panasonic」ですが、レンズとストロボは「OLYMPUS(オリンパス)」製を使用しており、もはやPanasonicにこだわる必要も無いのでカメラ本体もオリンパスにしようかなと思い始めました(「マイクロフォーサーズ」はメーカーの枠を越えて、カメラと交換レンズを自由に組み合わせる事ができるオープンな規格)。

ただ、オリンパスも元気がなくて数年前に「カメラ事業」からすでに撤退(売却)しており、「OMデジタルソリューションズ」と言う新会社に変わってしまった関係で「OLYMPUS」ブランドのカメラは現行品を残すのみとなり、今後は新ブランドの「OM SYSTEM」ブランドに置き換わって行くことに・・・。


↑オリンパスと言えば子供の頃に大好きだったおばあちゃんがOLYMPUSの「OM10」(1979年発売)と言う古いフィルムカメラを使っていて(カメラ好きなおばあちゃんだったので)、せきねさんが高校生位の時におばあちゃんがカメラ屋さんでこのOM10をオーバーホールしてせきねさんにプレゼントしてくれました。今思えばせきねさんが1980年生まれなので、その頃に買ったカメラをくれたのかも?知れません。そんな事もあり、せきねさんもいつかオリンパスのカメラを1度使ってみたいなと言う思いがあったので、「OLYMPUS」名の入るカメラが買えるのは今しかない!と言う事で・・・


↑思い切って買っちゃいました♪OMデジタルソリューションズ「OM SYSTEM OM-1」です。2023年の夏にバッテリー1個無料+キャッシュバックキャンペーンをやっていたので、めずらしく中古ではなく新品で購入。



↑付属品はこんな感じ。


↑2024/2/23に機能がほんの少しだけ改善されたマイナーバージョンアップの新型「OM-1 Mark II」が発売されるのですが(形状も大きさも重さも全く同じ)、そちらは新型と言う事で当然カメラ本体のブロンドロゴは画像の通り「OLYMPUS」ではなく「OM SYSTEM」に変わってしまったので、どうしてもおばあちゃんが使っていたカメラと同じ「OLYMPUS」ロゴのカメラが欲しかったせきねさんとしてはギリギリセーフでした(ぶっちゃけMark IIは大した進化が無く、OLYMPUSロゴの旧型の方がお買い得感があって新型発表後に駆け込み需要で急に売れ始めてます。単にロゴを変えて値上げしたかっただけ説もアリ・・・)。

OM SYSTEM OM-1


↑こちらが「OLYMPUS」ロゴが入った旧型のOM-1です!(型落ちして旧型になったのに逆に誇らしいのは何故だろう・・・)


↑ストラップは「OLYMPUS」と「OM SYSTEM」のダブルネームの刺繍入り♪(ある意味レアかも?)


↑せきねさんご希望の自由度の高い「バリアングル液晶」搭載です。


↑動画の記録については「4K60p」対応でもちろん記録時間は無制限となっております。

レンズ:OLYMPUS「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」


↑レンズは数年前に中古で買ってG99の頃から使っているオリンパスブランドの「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」です(とても評判の良いレンズで、せきねさんの用途的にこれ1本でほぼ完結する為、ほぼ付けっぱなしで使っています)。

ストロボ:OLYMPUS「FL-700WR」


↑ストロボもオリンパスブランドの「エレクトロニックフラッシュ FL-700WR」です(こちらも中古)。ストロボ好きなせきねさんは最初にもう一回り大きいサイズの・・・


↑「FL-900R」を買って何年か使っていたのですが、お家の中で使うならFL-700WRで十分ですし、FL-700WRの方がOM-1に装着した時のバランスが良く扱いがとても楽になりました。それに後から発売されたFL-700WRの方が電波式のワイヤレス通信にも対応しており多灯撮影時にどの方向を向いていても使用可能で、しかも価格設定も低め(中古だと2万円くらい)なので「FL-900R」を買うよりも「FL-700WR」を2台買った方が何かと役に立つと思います。

バッテリーチャージャー:OM SYSTEM「SBCX-1」


↑充電器は別に買わなくてもカメラにUSB Type-Cケーブルを直接接続すれば充電可能なのですが、やっぱりあると便利ですしたまたま中古品が安かったので買っちゃいました。


↑「リチウムイオン充電池 充電器セット SBCX-1」です。充電器に加えて予備バッテリー1個がセットになった商品です。


↑充電器は「USB Type-C」ケーブルが接続できるようになっていますが、ケーブル自体は付属していないので、カメラに付属のType-Cケーブルを使用するか市販のType-Cケーブルを別途用意する必要があります。


↑バッテリー2個を同時充電可能で、残量や充電状況もLEDで確認できるので便利です。Lumix G99の時はバッテリーが小さくてあっという間にバッテリー切れになっていたので、OM-1用にバッテリー3個を用意してローテーションして使う予定だったのですが、OM-1は思った以上にバッテリーの持ちが良くバッテリー2個で十分だった気がします。3個でローテーションしようとするとこのバッテリーは意外と自然放電が激しく、充電済みのはずの3個目を使おうと思った時には自然放電ですでに80%位に残量が減っていたなんて事もあったので2個で十分なのかも知れません(まぁ3個あると安心ですが)。



↑と言う事で、全部オリンパス?(OM SYSTEMか?)になりました♪


OM-1を購入してからすでに半年間ほど使用していますが、Lumixシリーズにあった初心者向けの完全カメラ任せのお手軽全自動設定「iA(インテリジェントオート)」のような撮影モードがOM-1には無いので、急いで適当に撮りたい時に困るのですが(そんな奴はOM-1を買うなって話ですが・・・)、でも前よりも多少設定をいじくるようになったのでそれなりに撮影を楽しめています。おばあちゃんと同じOLYMPUSのカメラで家族や自分の好きなものを沢山撮影しようと思います。

タイトルとURLをコピーしました