こんばんは、日記では紹介していませんでしたが
1年程前に・・・
↑BOSE(ボーズ)の「SoundLink Mini Bluetooth speaker II」(サウンドリンクミニブルートゥーススピーカー2)を新品で購入したせきねさんです。
ポータブルワイヤレススピーカーの中では定番中の定番商品で、家電好きや音楽好きの人ならきっと知っている人も多いはずです。
小型なのにしっかりとした低音を響かせ、それでいてこだわりのBOSEサウンドを出す為に必要な物は妥協せずにしっかり詰め込まれているのでサイズの割に重量が重く、値段も23,760円とこのクラスでは高額ですが、音質だけでなく質感や機能やブランド力により常にランキングの上位に君臨し続けている非常に人気の高い製品です。
スピーカー業界のApple的な存在であるBOSE製品は
Apple製品同様にどこで買っても値段は基本的に同じで、値引きはほぼ許されていないので
購入する時に、BOSEより値段の安い他社製品とどちらを買うか必ず悩むと思いますが
それでも、試聴するとBOSEのその音に魅了されて高くてもBOSE製品を選ぶ方が多いようです。
せきねさんも散々悩んだり比べたりしたあげく、最終的にBOSEのこちらの「SoundLink Mini 2」にたどり着きました。
購入から1年も経たない内に充電が出来なくなる
そんなこだわりのBOSE製スピーカーですが・・・
↑新品購入してから約1年使っただけで(正確には1年未満)充電が出来なくなり(電源ランプが赤点滅)、USBケーブルを接続しても電源が入らない状態になってしまいました・・・(ただの重たい「オブジェ」となりました(なんてこった!))。
症状としては以下の通り
・クレードル(充電台)に乗せると充電されるはずなのに充電されなくなった(元々クレードルの上にきっちり置かないと充電されないので、単に乗せ方が悪いのだと思い込んでいました)
・気が付いた時にはバッテリーを全て使い果たしたようで、電源ボタンを押しても何も反応しなくなってしまった(LEDも点灯しなくなった)
・microUSBケーブルを接続して給電してあげても電源ランプが赤く点滅するだけで、いつまで経っても充電完了しない(と言うか充電されない)
・クレードルを使わずにスピーカー本体に直接USBケーブルを接続しても症状は同じ
・電源ランプが赤く点滅した状態で電源ボタンを押しても電源ランプが赤く点滅したままで、電源を入れる事すらできない(USBケーブルを接続しても電源が入らないのでスピーカーとして一切使えない)
・中央にある「マルチファンクション」ボタンを10秒間長押しして再起動(強制リセット)してみましたが、一瞬黄色点滅に変わるだけで手を離すとやはり電源ランプが赤く点滅するだけの状態になる
・「POWER(電源)」ボタンを10秒間長押ししても赤点滅のまま状態変わらず
・USBケーブルを抜いて数日間放置してから、再度ケーブルを接続してみましたがやはり電源ランプが赤く点滅するだけで状態変わらず
・ファームウェアを更新してみようとパソコンに接続してみましたが電源ランプが赤く点滅した状態だとPC側で正しく認識できず(一瞬接続されるもすぐに切断)、更新ボタンが表示されずファームウェアの更新すらできない(修理後にわかった事ですがファームウェア自体は最新だったようです)
結局ユーザーにはどうする事もできない状態に・・・
てな訳で、完全にお手上げの最悪な状態となりました。
結果としては「バッテリーが死んだ」という事なのですが、死んだバッテリーが爆発などしないように安全機構が働きこれ以上給電されなくなったと言う事のようです。
バッテリーが死んだ際に安全の為に充電させないのはまぁいいとして、
「バッテリーが死ぬとUSBケーブルを接続しても一切電源が入らずスピーカーとして全く使えない」と言うは最大の弱点・問題点であり、ある意味「欠陥」とも言えそうです。
例えば、この状態をノートPCに置き換えて考えると・・・
ノートPCのバッテリーが寿命で死んだ時に電源ケーブルさえ接続すればバッテリーが充電されないだけでPCとしては使用可能なはずなのに、バッテリーが死ぬとPCの電源すら入らなくなってしまうような、そんな致命的な作りになっていると言う事なのです。
特殊な使い方はしておらず普通に使っていただけなのに・・・
ちなみに、せきねさんがこの製品を購入してからの使い方は以下の通りです。
・正規品を定価で新品購入
・野外には一切持ち出さず、室内のみで使用(ヘビー・ハードな使い方はしていません)
・地面に落下させるなど衝撃を与えた事は一切なし
・普段は純正のACアダプターをコンセントに接続してUSBケーブルで接続されたクレードルの上に設置
・週に1,2回クレードルから切り離して、別の部屋で1,2時間音楽を聴いて、クレードルに戻す使い方
・極端に温度の高い場所や湿度の高い場所での使用は一切なし
・音楽の再生はケーブル接続ではなく常にBluetoothによるワイヤレス接続で再生
特に特殊な使い方はしておらず、普通の使い方です。
普通に使っていただけなのに・・・
↑電源ランプが赤点滅のまま何もできなくなってしまったBOSEのスピーカー・・・。
ネットで調べると、どうやらせきねさんだけが「ハズレ」を引いたと言う訳でも無いようで、ネット上やAmazonのレビューにも同じような報告がだいぶ前から多々あり、BOSE側は明らかにこの問題を把握しているはずですが、リコールや保障期間外の無償交換などの対応がされたような話は一切ないようです。
また、ちょうど1年ほど使用してメーカーの製品保証が切れた後ぐらいに症状が発生するケースが多いみたいです(最悪)。
保証期限内なのでBOSE(ボーズ)社へ連絡する
せきねさんの場合は購入からギリギリ1年以内の保証期間内だった事もあり
BOSEさんに連絡して何とかしてもらう事にします。
BOSEへの連絡手順
↑まずはBOSEのWebサイトの「お問い合わせ」ページにアクセスします。
↑電話サポートは平日だけなので「Eメールで問い合わせる」を選択してメールで問い合わせる事にしました。
↑「お問い合わせ理由」の選択ページに移動するのでシリアル番号やメッセージ、住所を入力して「送信」ボタンを押します。
せきねさんとしては「メッセージ」に以下の内容を入力しました。
#### ここから ####
・USBケーブルを接続しても充電ができなくなりました。
・「Multi-function」ボタンを長押ししても一瞬黄色点滅に変わりますが、手を離すと赤点滅になります。
・「POWER」(電源)ボタンを長押ししても赤点滅のままです。
・ファームウェアの更新をしようとWebに接続しましたが、赤点滅の為なのか、それともすでに最新FWの為なのか更新作業ができませんでした(更新ボタンが出てこない)。
・ケーブルを抜いて数日放置など色々試しましたが復活しませんでした。
・バッテリーの寿命らしく、BOSEさんに送ってバッテリーを交換してもらう以外どうしようもない状態です。
・保証期間内ですの修理の送り先を教えてください。付属品など購入時についてきたものは全てそろっています(どれを送れば良いでしょうか?本体と納品書とアフターサービスシールだけ送れば良いでしょうか?箱や付属品も送るのでしょうか?)。
#### ここまで ####
BOSEカスタマーサービスからの返信
メッセージ送信から2日後にBOSEカスタマーサービスさんから
以下のような返信がありました・・・
#### ここから ####
平素は弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
この度はご不便をおかけし誠に申し訳ございません。
お問い合わせをいただきました製品につきまして、
詳細を確認させていただき、修理のご案内させて
いただきたく存じますので下記をご連絡くださいますようお願い申しあげます。
購入店:
購入日:
※ご購入日から1年以内の場合には、購入証明書(購入日が記載された納品書やレシート等)を
撮影した画像を添付ファイルとして本メールにご返信いただきますようお願いいたします。
ご不明な点などございましたらお問い合わせください。
#### ここまで ####
との事なので、
メールに購入店と購入日を記入して携帯でレシートを撮影して返信したところ
BOSEさんからは以下のような返信がありました
#### ここから ####
平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
この度はご不便をおかけし誠に申し訳ございません。
お問い合わせをいただきました製品につきましては、
弊社サービスセンターにて製品をお預かりし、修理を行わせていただきたく存じます。
お手数をおかけし申し訳ございませんが、修理ご依頼品とご購入証明書
(購入店、購入年月日、購入製品名の記載があるレシートや納品書等)を
弊社サービスセンターまでご送付くださいますようお願い申し上げます。
受付番号XXXXXXXXXXを配送伝票の備考欄に記載いただき、下記までご送付ください。
なお、返送の際の送料は弊社にて負担いたしますので、発送の際の送料はお客様にて
ご負担くださいますようお願い申しあげます。
<<修理ご依頼品送付先>>
〒206-XXXX 東京都多摩市XXXX XXXビル
ボーズ サービスセンター
電話番号:0570-XXX-XXX
#### ここまで ####
修理依頼時に送るものは・・・
どうやら送るものとしては・・・
↑「スピーカー本体」と「レシート(念の為、箱に付いていたアフターサービス申し込みシールを貼り付け)」だけ送れば良いようです。
でも、保証期間内でもBOSEさんへ送る時の送料に関してはユーザー負担との事・・・(帰りはBOSE負担)。
ちなみに、1年の保証期間が過ぎた場合の修理代金は一律で10,000円(税別)との事(恐ろしや)。
修理が完了してスピーカーが復活!
その後、BOSEさんへスピーカーを送ってから6日程で・・・
↑修理が完了したスピーカーが帰ってきました♪(おかえり〜!)
今回の「修理レポート」は・・・
↑こんな感じ。
一部印刷不良なのか改行がおかしくて読めない箇所がありますが「バッテリー」だけでなく「グリル」やら色々なものが交換されたみたいです。
(元々キレイだったけど、なんか外観が新品っぽくなった気が・・・)
↑「SoundLink Mini 2」の裏側。
(問い合わせ時に必要な「シリアル番号」は製品裏の赤線部分に記載されています)
↑裏側のゴム足部分は簡単にはがせるようになっており、ここにバッテリーが装着されています。
(内部はバッテリーと本体の配線がハンダ付けされているので、ユーザーによる交換はできません)
交換前のバッテリーは何かとお騒がせの「韓国製バッテリー」が搭載されていたのですが
修理後は対策品なのか・・・
↑信頼と実績の?「中国製バッテリー」に交換されていました・・・(きっと対策品なのでしょう)。
もちろん修理後は正常に充電ができるようになり、従来通りのいい音を出してくれています。
まとめ
という事で、BOSE製のポータブルスピーカーをお持ちの方は
保証期間が切れる前に製品がしっかり充電できるかどうか一度確認してみる事をお勧め致します。
修理した際にBOSE側から送られきた「トラブルシューティング」の画像を参考に添付しておきます。
症状によっては修理依頼をせずとも以下の方法で解決する場合もあると思います。
BOSE社公式の簡易トラブルシューティング
↑「SoundLink Mini II Bluetooth接続方法と簡易トラブルシューティング」。
#### 「故障かな?と思ったら」部分を抜粋 ####
・音が出ない場合、音楽を再生している状態で本体または機器側の音量を上げてみてください。Bluetooth接続している場合は、他の接続機器の電源を一旦切ってから再度接続をお試しください。
・充電ができない場合、製品本体に電源アダプターを接続し、マルチファンクションボタンを10秒以上長押しして製品を再起動してください。その後、ACアダプターをはずし、少し大きめの音で音楽を30分程再生してから再度充電をお試しください。
・クレードルで充電できない場合、クレードルを使わずに本体のUSB端子に電源コードを直挿ししてください。
・赤く点灯したままの場合、電源コードを直挿し通電した状態のまま電源ボタンを何度か押してみてください。
・電源がオンの状態で電源ボタンを10秒間長押しして、リセットをお試しください。
・上記のいずれをおこなっても改善しない場合には、48時間ほど何もせずに放置し、その後充電を再度お試しください。安全性確保のため、リチウムイオンバッテリーを保護する仕組みが過剰に動作している可能性が高いです。48時間ほど何もせずに自然放電することで強制的に保護モードから抜け出すことが可能になります。
#### ここまで ####
以上、BOSE製スピーカーのバッテリー交換でした。
販売された全ての製品に必ずしも問題がある訳ではないと思いますが
スピーカーとして非常に良く出来ているだけに、今回のバッテリーの問題は非常に残念です。
ちなみに、BOSEのポータブルスピーカーを買う方は、きっとSONY製のポータブルスピーカーと迷われる方が多いと思いますが
SONY製のスピーカーの場合は、USBケーブルでの充電ではなくACアダプターが付属しているモデルであればバッテリーが死んでもACアダプターによる駆動が可能なようです(ソニーのショールームで店員さんに聞いた限りでは)。
う〜ん、次に買うならSONYのスピーカーだな。