こんにちは、最近マイカーに乗る回数が減ってきたせきねさんです。
クルマに乗っても乗らなくても毎年やってくれる・・・
↑「自動車税」の納税通知書が今年も送られて来てしまいました。
ちなみに今回「自動車税」の名称が変わったそうで(正確には2019年10月1日より)・・・
・「軽自動車税」→「軽自動車税(種別割)」
と言う名前に変わったそうです(割とどうでもいい名称変更です)。
せきねさんは昨年に引き続き「LINE Pay(ラインペイ)」や「クレジットカード」などのキャッシュレス決済を利用して「自動車税(種別割)」(←さっそく新名称使用)を支払ってみようと思います。
新型コロナウイルスの影響による納税猶予制度
東京都や神奈川県の場合ですが、新型コロナウイルス感染症の影響で令和2年2月以降の任意の期間(1ヶ月以上)において収入が前年同期に比べ概ね20%以上減少している場合は、1年間の支払い猶予期間が与えられるそうです(その間の延滞金も免除)。該当する方は以下の東京都主税局や神奈川県のページをご確認ください。(他の都道府県によっても同様の制度があるかも知れませんので、行政のHPをご確認ください)

「LINE Pay」が簡単でしかも手数料無料
自動車税(種別割)は「都道府県税」で、軽自動車税(種別割)は「市町村税」なので、どのような支払い方法に対応しているかは各都道府県・各市町村によって異なるのですが、「〇〇ペイ」系だと今のところ「LINE Pay」に対応している自治体が多いようです。
「LINE Pay」支払いのメリットは手数料が「無料」な事と(LINE Payではなくクレジットカード支払いだと神奈川県では1台につき330円の決済手数料がかかる)、支払い完了までの手順がとても短く簡単で素早く支払える事です。
「LINE Pay」による自動車税の納付方法
実際に手順を行ってみると・・・
↑まずは「LINE」アプリ(LINE Payアプリでも可)を開いて・・・
↑「ウォレット」タブ(赤矢印)を開き、「請求書支払い」(青矢印)をタップします。
↑コードリーダーの説明画面が表示されるので説明を読んで「次へ」をタップすると・・・
↑コードリーダー(カメラ)画面が表示されるので、納付書のバーコードをスマホのカメラで読み取ります。
↑支払い方法を選択して「34,500円を支払う」をタップし、パスワードを入力すれば支払い完了です(もちろん画像のように残高が足りない場合にはチャージが必要となります)。
↑全体の流れ。
税金の場合、支払い時にLINEポイントの使用はできず、支払いによるポイント還元もありませんが、手数料は無料ですし、長い納付番号を何桁も手入力する手間もなくとてもスピーディーに納付する事が可能です。
クレジットカードによる自動車税の納付方法(Tポイント併用可)
「LINE Pay」で支払った方が手数料無料で便利なのですが、「クレジットカード」支払いにすると普段のお買い物で貯めた「Tポイント」を使用する事ができるので、せきねさんはあえて今年も「クレジットカード」支払いによる自動車税の納付を行います。
(何しろこの日の為だけに1年間Tポイントをコツコツ貯め続けてきたので・・・)
まずはYahoo!やgoogleなどの検索サイトで・・・
↑「ヤフー 公金支払い」で検索します。
(多少変換ミスがあっても検索可能です・・・)

↑「Yahoo!公金支払い」のTOP画面で「自動車税・軽自動車税」(青矢印)をタップします。
但し、せきねさんのように「 Tポイント」を利用したい方はあらかじめ「ログイン」(赤矢印)をタップしてYahoo! JAPAN IDでログインしておく必要があります。
Yahoo!公金支払いで自動車税(種別割)の納付に対応している都道府県
全ての自治体(都道府県)がYahoo!公金支払いに対応している訳ではなく、2020年5月時点でYahoo!公金支払いに対応している自治体(都道府県)は以下の通りです。
<北海道・東北>
・北海道、青森県、宮城県、山形県
<関東>
・茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県
<信越・北陸>
・新潟県、富山県、福井県、長野県
<東海>
・岐阜県、静岡県
<近畿>
・奈良県、和歌山県
<中国>
・鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
<四国>
・香川県、愛媛県
<九州・沖縄>
・福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県
ちなみに「東京都」が含まれていませんが、日本国の首都である東京都にお住いの都民様には、以下の専用サイト「都税クレジットカードお支払いサイト」がご用意されておりますので、そちらをお使いくださいませ。
軽自動車税(種別割)は市町村税なので、対応は市町村次第
ちなみに「軽自動車税(種別割)」の場合は・・・
↑納税先が「都道府県」ではなく「市町村」になるので、Yahoo!公金支払いに対応しているかどうかはさらに細かく市町村ごとに異なります(Yahoo!公金支払いサイトで確認可能です)。
納税額によってはLINE Payよりクレジットカード支払いがお得な場合も
該当する自治体(都道府県)をタップすると・・・
↑都道府県ごとの「手順」や「手数料」に関する説明が表示されるので確認します。
神奈川県の場合クレジットカードの「決済手数料」として「330円(税込)」が必要となります。
コンビニや金融機関窓口で「現金」で支払う場合には手数料がかからない事を考えると、この手数料「330円」はやや高く感じますが、
だいたいどこのクレジットカード会社も1%程度のポイントが付く事を考慮すれば(34,500円の支払いだと345円分(1%)のポイントが付く)、排気量が大きくて税額が大きい車両では、現金払いやLINE Pay支払いよりもクレジットカード支払いの方が手数料以上のポイントが貯まる分お得とも言えそうです。
車検が近い場合は要注意
以下のような注意事項が記載されます。
↑クレジットカードによる納付では納税証明書が発行されず、また納税結果が反映されるまでに14日(最大3週間)かかるので、車検間近の方はコンビニなど窓口で支払いを行い、納税証明書を受け取りましょう。
納付番号の入力と支払い合計金額の確認
↑納税通知書に記載されている「納付番号」と「確認番号」を入力します。
↑支払いに使用する「クレジットカード情報」を入力します。
(「リボ払い」や「分割払い」も選択可能ですが、高額な分割手数料がかかるので要注意です。)
Yahoo!公金支払いなら「Tポイント」が使える!
あらかじめYahoo! JAPAN IDでログインしていれば・・・
↑保有しているTポイントの利用画面も表示されるので、この日の為に貯めに貯めたポイントを全額をブチ込みます。
↑最終的な支払い内容を確認して・・・
(全額Tポイントで支払ってやろうと1年間頑張ったのに884円足りなかった・・・)
↑これで無事にTポイントを利用したクレジットカード支払いが完了しました♪
その他(FamiPay/nanaco/WAON/PayPay)の支払い方法
その他の支払い方法としてメジャーなキャッシュレス決済をいくつか参考に紹介致します。
セブンイレブンの収納代行サービスを使ったnanacoでの支払い
セブンイレブン店頭では自動車税などの公共料金を現金だけでなく、電子マネー「nanaco(ナナコ)」を使って支払う事が可能です。
自動車税の支払いではnanacoポイントは付与されないので、ポイントは貯まりませんが
↑nanacoにチャージする際に、セブンカード・プラス(クレジットカード)からチャージすればクレジットカード利用分のポイントを貯めることが可能です。
ファミリーマートが展開するFamiPayでの支払い
ファミリーマート店頭では自動車税などの公共料金を現金だけでなく、電子マネー「FamiPay(ファミペイ)」を使って支払う事が可能です。
自動車税の支払いではポイント付与はされないので、ポイントは貯まりませんが
↑FamiPayにチャージする際に、ファミマTカード(クレジットカード)からチャージすればクレジットカード利用分のポイントを貯めることが可能です。
ミニストップでWAONでの支払い
ミニストップ店頭では自動車税の支払いが、電子マネー「WAON(ワオン)」を使って支払う事が可能です。
(イオンカード(WAON一体型)やJMB WAONカードでも可能)
自動車税の支払いではWAONポイントは付与されないので、ポイントは貯まりませんが
↑WAONにチャージする際に、イオンカードセレクト(クレジットカード)でオートチャージすればクレジットカード利用分のポイントを貯めることが可能です。
群馬県民限定?PayPay請求書払いを使ったPayPayでの支払い
普及率の高い「PayPay(ペイペイ)で支払いたい」と言う方が全国的にかなり多いかと思いますが、PayPayのサイトで確認すると・・・


2020年5月現在、唯一「群馬県」のみがPayPayでの自動車税の支払いに対応しているようです。
群馬県のHPを確認してみたところ・・・
↑確かに「PayPay」での支払いにも対応してる事が確認出来ました(東京都の一歩先をゆく群馬県)。
「LINE Pay」同様に納付書のバーコードを「PayPay」アプリで読み取る事で、自宅にいながら電子マネー「PayPay」を使って支払う事が可能です。
自動車税の支払いは「PayPay残高」からの支払いのみで、PayPayに登録した「クレジットカード」からの支払いはできません。
手数料無料ですし、月ごとの支払い状況に応じて0.5~1.5%分のPayPayボーナスが付与されます。
PayPayでの自動車税の支払いについては以下のリンク先の記事も良かったら読んでください。

どうでも良いですが、PCから群馬県のWebサイトにアクセスすると・・・
↑「ぐんまちゃんモードへ」と言うボタンがあり(スマホでは表示されません)、ボタンを押すと・・・
↑県のWebサイトがぐんまちゃんだらけに切り替わります(恐るべし群馬県)。
納付期限は2020年6月1日まで!延滞すると2.6%や8.9%の延滞金
令和二年度の自動車税の納付期限は多くの自治体で2020年6月1日です。
(青森県と秋田県はなぜか毎年期限が1ヶ月遅いそうで、2020年は7月1日が期限)
延滞すると自治体へ連絡して新たな納付書を送ってもらう必要があったり、窓口でしか支払いができなくなる事もあります。
納税しないともちろん車検に通りませんし、延滞すると「延滞金」が発生しその利率も何気に高いです。
・延滞2ヶ月以上:納付額の8.9%
元々お高い自動車税なので、それにかかる延滞金の額もそれなりに高額になるので、期限内に納税するようにしましょう。
まとめ
「LINE Pay」や「Yahoo!公金支払い」や「PayPay」を使えばステイホームしながら、24時間いつでもどこでも自動車税を支払うことができるので、今年度は特にその便利さにありがたみを感じられる年となりました。
各種キャッシュレス決済に対応する自治体が年々増えてきたので、この機会にぜひクレジットカード支払いやLINE Payによる自動車税の納付にチャレンジしてみてください。