今年最初の日記です。今年もよろしくお願いいたします。
それと、年賀状をくださった皆様方どうもありがとうございました。
ごめんなさい、年賀状誰にも出していないし誰にも返信できていません・・・本当にごめんなさい。
お仕事はオーバースペックな内容でいっぱいいっぱいで上手く行かないし、生活はすさんでいて心は寂しいです。
友達とか、誰かといるとまだいいんだけど
家に1人でいると本当に何にもしないというか出来ないというか、何かやらなくちゃって気持ちはあるんだけど
ひたすら考え事してあっという間に時間が・・・
今年は何回日記を書けるかなぁ?
暗い話はここまでで・・・
昨年の10月のこと・・・
中学時代のお友達(って言っても自分とは別の中学)の女の子の結婚式に行ってきました。
まあ、例によって「ビデオ係」なんですよ。
とは言え、頼まれたからには気合い入れてやってやろうじゃないか。
(どうせ、ビデオカメラ買ったけど結婚式の撮影以外全く使っていないし)
しかも今回は朝集合で夜の2次会までの超ロングな日程とのこと。
ってことでビデオテープも
↑80分を5本用意(ついでにクリーニングテープも購入。←クリーニングテープって地味だけど意外に大事らしい)。
テープだけで5000円ぐらい(miniDVのテープってなんだかんだ言って高いね・・・)。
で、テープは長時間録画できるけど
そもそも、ビデオカメラのバッテリーがもたないかもしれないよ・・・
一応2005年7月の日記にも書いたけど
ビデオカメラを買った時に付属のバッテリーとは別に
↑ 大容量のバッテリーを買ってあるんだよね。(10000円ぐらいする)
とは言え、このバッテリーでも頑張って210分(3時間半)だよ。
今回6時間ぐらいの撮影を予定しているのでちょっと足りない・・・
でも、予算も足りない・・・
こういう時はやっぱり勇気を出して・・・
↑バッタ物購入・・・(正規品の半額の4200円ぐらい)
最近は結構良く出来ているけど、それでも場合によっては最悪火をふいたり破裂したりするし
カメラ本体に何かあった場合、保証の対象外になるのであんまりお勧めしません。
まぁ、でも
↑よく出来ていること(左は本物の正規品で、右がMade in Chinaのバッタ物)。
↑裏はこんな感じ。
とは言え、実際使ってみたところ大体180~190分程度(正規品よりやや短い)特に問題なく使用できました。
まあ、バッタ物とは言えそれなりに作ってあるので、細かいことを気にしない人は買ってみてね。
で、実際に結婚式と2次会あわせて大体6時間程撮影してきました。
明治神宮でとってもゴージャスな感じの結婚式で、色々圧倒されましたが
やっぱり結婚式はいいですね。みんな楽しそうだし幸せそうだから。
でも、
ビデオの編集ってかなりヘビーなんだよね・・・
しかも6時間も撮ると・・・
ざっと説明すると
まず、テープからPCに取り込むのに6時間かかる訳だ。
で、必要ない部分とかカットするのに1度見る訳だからさらに6時間。
フェードインとかフェードアウトとか、ちょっと小細工したり
エンドロール(出席者の名前とか出してみたり)とか作ってみたり、BGM追加してみたり。
で、エンドロールとかの場合たった5分間の映像を作り出すのに、レンダリング処理(1秒間30フレームとして1分間で1800フレーム、5分間で9000フレーム作成することになる。つまり9000枚の画像を作っていることになる)が30~60分はかかります(PCの処理速度にもよりますが、一応Apple最速のノートPC使ってます)。
ひと文字間違えたってだけで、全てレンダリングし直しなので、まあ何度も修正するのでとっても時間がかかります。早くて6時間ぐらい。
で、今度はDVDのメニューを作ったりするのに6時間ぐらい。
DVDに書き込む為に、MPEG2に圧縮するんだけど、圧縮とDVDへの書き込みで1枚につき6時間ぐらい(毎日寝る前に仕掛けていたので正確な時間は不明)。
まあ、やったことある人なら分かるだろうけど半端じゃなく時間かかるんだ。
毎週週末とか、家に引きこもって頑張っても最低1ヶ月はかかる(手のこんだ物を作らなければそんなにかからないけど)。
とは言え、一生に1回だけの結婚式(人によっては複数回の場合もありますが・・・)。
引き受けたからには頑張らないと・・・
よし、出来る限り最新の物を投入してよりきれいに記録してやる
ってことで、
↑ハイパーマルチドライブ搭載のやつを買っちゃった(当時20000円ぐらい)。
アイ・オーデータの「DVRP-UM8D」。
そう、せきねさんのPowerBookはDVD焼けるけど、片面1層までしか対応していないんだよね。
レンタルDVDとかと同じ片面2層焼けるドライブが欲しかったんだよ(片面1層の倍の容量が記録できる)。
でも、
↑これ外付け用のドライブです。
そもそもWindows用なので、Macじゃ使えない?と思う(使ったことないので知らん)。
iDVD5でDVD焼く時って、必ず内蔵の対応したドライブじゃないとダメなんだよね。
(1月に入って発表された(2、3日前)最新のiDVDでは外付けのDVDドライブも対応するらしいです)
ってことで、やっぱり・・・
↑電源も入れずにまず分解・・・。
そう、ドライブ本体が目当てです。
アイ・オーデータの「DVRP-UM8D」は
↑松下の「UJ-846-B」を積んでいるので、Macでマニアな人は買ったりする。
一応スロットインタイプでは現時点で±R片面二層対応でDVD-RAMにも対応した最強ドライブ。
(ドライブ単体で現在は14000円ぐらい)
で、いつもの事とは言え
↑定価30万円ぐらいするので、ややびびりながら慎重にPowerBookG4を分解・・・(壊したらさすがにもう買えない…)
で、ご覧の通りドライブは
↑元々松下製のドライブを積んでいるのでそっくり。
裏側も
↑ほぼ同じで、ネジ穴とかも同じなので交換は簡単。
↑元々入っているのが「UJ-835-C」です。
で、外側はほぼ同じなので
↑あっという間に交換終了。
取り外したドライブは逆に
↑ケースのしまっていって・・・
↑元通り。ケースに入れればWindowsマシンでちゃんと使えます(もちろん片面1層までしか焼けませんが)。
ドライブ単体で買えば多少安いのですが、取り外したドライブをWindowsマシンで使用したかったので
アイ・オーデータの外付け用ドライブを買った訳です。
で、ただ単にドライブを交換しただけではiDVDでDVDを焼こうとしても
片面1層までしか焼けません。
パッチをあてないといけないのですが詳しくは
こちらの方のiDVDでDL modeを使えるようにする方法のページが分かりやすいです。
で、上手いことやると
もともと
↑片面1層しか対応していなかったiDVDのプロジェクト情報の中で
↑「片面2層」の選択が出来るようになります!
(まあ、よっぽどの人でもない限りやらないと思いますが・・・)
で、MacでCDとかDVDとか沢山焼く人はやっぱり
↑「Toast7」買うと何かと便利です(14000円ぐらい)。
2層記録されたDVDをコピーも出来るし、2層から1層へ圧縮して記録したりできるのでとっても便利。
(あとフリーソフト使えばレンタルDVDの違法コピーもやろうと思えば出来るけど、やったらいけません。)
他にも、色々各種ファイルの変換が出来るのでやっぱり便利です。
Mac用のライティングソフトって事実上Toast以外ほぼありません。
で、DVDドライブは最強になったので
どうせならさらにPowerBookをパワーアップってことで
↑HDも買っちゃった・・・
右のは片面2層記録に対応したDVD+Rメディア。5枚で3800円(1枚だとまだ1000円もする。その内安くなるでしょう)
HDは念願の
↑現時点最強最速の「HTS721010G9AT00」!
そう2.5inchで7200回転の100GBモデルだよ!(発売したばかりで30000円もした・・・)
ついに2.5インチも本格的に7200回転のドライブが出て来ましたね。
容量は最大で100GBまでしかないのですが(5400回転でも120GBが最高)
デスクトップ用の3.5インチ7200回転のドライブとほぼ同等の速度が出るそうです。
もともと、PowerBookG4は
↑左の5400回転の100GBのドライブが載っていたので、ノートPCとしては最速の部類だったのですが
やっぱり7200回転と比べると1.5~2倍近くスピードが違います。
(その分バッテリーの減りも速くなりますが・・・)
↑交換終了。
5400回転と7200回転の差は本当に大きくて体感できる程本当に速いです。
今まで、ノートPCはどうしてもHDの速度的にデスクトップと比べるともたもたしがちだったのですが
2.5インチ7200回転のドライブ登場でかなりデスクトップとの差が縮まった感じです。
ちょっと古くなったPCとか(特に4200回転のHDを使った物もがほとんどだと思うので)だと劇的に速くなると思われます。
CPUの速度がメインとは言え結局、何をするにもHDのデータを常に読み書きする訳で、CPU交換するならその前にHD交換する方がよっぽど速さを体感できます。
余ったHDは外付けのHDケースに入れて使ってます。
何しろ、ビデオ(DV)のデータって
PCに取り込むと毎秒約4MBなので、1分で約240MB。1時間で約14GBにもなります・・・
100GBのHDがあっても、5,6時間のビデオを取り込むとほぼ一杯ですし、
DVDを焼く時には焼くデータの倍の空きが必要です(片面2層で8.5GBのディスクを作る場合約16GBの空きがいる…)。
で、なんだかんだ理由をつけてPowerBookをパワーアップさせて
↑ついに結婚式のDVD完成!
(ってせきねさんも忙しくて2ヶ月以上かかってしまいました。お待たせして申し訳ございません)
片面2層で記録されたDVDは古いDVDプレーヤーだと再生できない場合があるので
一応、片面1層も用意して、DVDプレーヤーないと困るのでVHSのテープも用意して・・・
DVDをプレゼントしたら喜んでくれたみたいなので頑張ったかいがありました。
何気なく、DVD見てるかもしれないけど、作るまでに結構色々頑張ってるんだよ。
(って都合のいい理由をつけて自分のMacをパワーアップさせているのですが・・・)
大変だったけど友達も喜んでくれて
Macもパワーアップできて良かった良かった。
ところで、2、3日前にインテルCPUを積んだMacがついに発売されましたね・・・
まあ、半年前からインテルへ移行すると発表されてはいたのですが・・・
年内には全てインテルMacとなるようです。何だかなぁ・・・
とりあえず、せきねさんは様子見ってことで年内は買わないと思うけど、なんだかんだ買ってそうな気もする。
とりあえず、今使っているPowerBookG4はインテルじゃなくてPowerPCを積んだMacとして売らずに手元に置いておこうと思います。
まあ、その内インテルMacでWindows動かす人も出てくると思われるので(特にWindowsが動かないようなプロテクトはかけないそうなので)、ある意味楽しみです。