どんど焼き

Z12キューブ
スポンサーリンク

こんにちは、クルマの運転が好きなので長距離の運転でもあまり苦にならないせきねさんです。

「冬」という事でいつ天候が悪くなっても焦らないように
キューブにもしっかり・・・


↑スタットレスタイヤを装着して、万が一に備えています。

神奈川県の海老名市に住んでいるので雪の日さえクルマにならないようにすればノーマルタイヤだけでも十分生活できるんですけど、これまで毎年スタットレスタイヤに履き替えて来たので、替えないと何か不安で・・・(心配性)。
でも、ここ数年は神奈川でも毎年のように雪が降ったり積もったりするし、実家周辺は凍結するので、なんだかんだで役に立っている事は確かです。

スポンサーリンク

15インチが標準のキューブでも14インチが使える


↑スタットレスタイヤ用のホイールはせきねさんがまだ大学生だった2002年に中古で買った14インチのホイール(SSR Type-c/14inch/6.0J/Offset +30)を3台(K11マーチ→K12マーチ→Z12キューブ)に渡って使い続けています。
(やっぱり、そこそこいいホイールは長く使えるので買って良かったです)

Z12キューブを選んだのは、今までのホイールやパーツの使い回しができるってのが1つの大きな理由です。

Z12キューブって純正のノーマルホイール(鉄チン)でも15インチなので
14インチがハマるか心配でしたが


↑特に干渉もなく問題なくインチダウンできました(まぁ、キャリパー結構ギリギリだけど・・・)。
タイヤはK12マーチ用サイズ(175/60R14)なので、Z12キューブに使用するには若干小さいのですが、「⚪︎」か「×」かで言えば「ぎりぎり⚪︎(と言うより「△」)」といった感じのサイズです。

Z12キューブでインチダウンして14インチを履くのであればタイヤは「175/70R14」か「185/65R14」あたりが良いと思います(インチダウンするだけでタイヤ代がかなり安くなるし・・・)。


↑このサイズ(14inch/6.0J/Offset +30)のホイールだとノーマル車高で・・・

P1070999
↑フロントがほぼツライチ状態になりました。

P1070998
↑でも、はみ出るかはみ出ないか超ギリギリなのでオフセット(最近は「インセット」と呼ぶらしい)をもう少し余裕のあるサイズにした方が無難かと思います。

P1070973

P1080031


↑最近はクルマをいじる時はお子さまが「見たい!見たい!」と常に付いて来るので、安全確保やら色々大変です。
(でも、そのうち一緒にクルマをいじれる日を楽しみに待っています♪)

群馬の「どんど焼き」に行く

さてさて、先週
奥さま(とお子さま)が「群馬」の実家に帰っていたので
奥さまを迎えに行く為に、キューブで朝の6時に海老名を出発して・・・

音楽を爆音で聴きながらルンルンひたすら「一般道」を走り、3時間半程で群馬県の富岡市に到着。
(高速を使うと1時間30分程で着いてしまうし、1人で音楽を聞きながらのんびり運転するのが楽しみだったりします(浮いた高速代で美味しい物食べられるし・・・)

そして、毎年恒例になりつつある「どんど焼き」に今年も行くことにしました。

↑今年も奥さまのお母さまの運転で会場へ向かいます。


↑おばあちゃん運転のクルマに乗ってよろこぶお子さま♪


↑朝の10時ちょうどに鏑川(かぶらがわ)沿いにある会場に到着。
去年は到着が遅くてすでにだるまさんが燃えた後でしたが、今年は何とか着火前に到着です。


↑とっても高くて立派な「やぐら」が組んでありました。


↑だるまさんが多いのはさすが群馬県と言った感じでしょうか。

今年は、入り口に・・・


↑こんなカラーコーンが立っていて・・・


↑電気自動車(リーフ)でいらっしゃいました。


↑富岡市長さん(岩井さん)のお言葉を聞いて
(平成18年から市長さんを務めているそうで、地域の行事にもちゃんと顔を出してくれるのは嬉しい)

いよいよ・・・


↑「着火」!

一番高いところから4方向に縄が伸びていて、それを人が引っ張ることで・・・


↑てっぺんのだるまさんが観客の方へゴロゴロしないようにコントロールしています。


↑富岡市の消防団の方も来ていて・・・


↑炎が落ち着くまでは、対岸や周囲に放水を行い
舞い上がる火の粉によって火事が発生しないように常に気を配っています(ご苦労様です)。


↑テントでは自治会の方やゴルフ場併設のホテル「妙義温泉 妙義グリーンホテル&テラス」さんが温かい食べ物や子供のおやつを配っていました。


↑「けんちん汁」や


↑「田楽」や


↑「綿あめ」や「甘酒」に色々あって、ありがたくいただきました。


↑おばあちゃんと「まゆ玉」や「みかん」の付いている枝をもらいに行くお子さま。
この地域では、地域の方や子供達が前日に全戸数分を作成しているそうです(すごい)。


↑お母さまの用意してくれた「するめイカ」を付けて、「まゆ玉」を焼くせきねさん。
(この距離でも、超熱くて長時間は火のそばには居られず、結構大変です。)


↑「まゆ玉」。
そんなに長時間焼く必要はなく、火力が強いので少々あぶればOKだそうです。
(「するめ」は焼き過ぎてかたくなっちゃった・・・)
「まゆ玉」は焼いた後そのまま食べたけど「おしるこ」とかに入れるとやわらかくなって食べやすいそうです(来年はおしるこだな・・・)。


↑こちらは「焼きみかん」(表面は焦げてるけど、中身は無事)。
普通に食べるみかんよりも不思議と甘くなって、美味しかったです♪

そんなこんなで、大人もお子さまも喜ぶとっても楽しい「どんど焼き」でした。
準備やら運営をしてくださった方々に感謝ですm(._.)m

タイトルとURLをコピーしました
Loading...