マーチは買い替えたけれど、最近日記でMacネタが全くなくて、Macはどうした?
って思っている人いますかね?
せきねさんのMacへの「愛」はマーチへの愛と同じくらい大きいよ!
よ~し、今日は久しぶりにMacネタづくしだよ!
マニアネタで、何言っているか意味分からんってことも多々あるかも知れないけど、
今日はもうそれでよし!
まずは我が家のサーバのことから。
Web用に1年365日、ずっと電源入れっぱでフル稼働させている我が家のサーバのMac君。
2004年からは今さら買った中古のPowerMacG3君にMac OS X Serverをインストールして
さらに、光学ドライブには、ハイパーマルチドライブをぶっ込んで、
ハードディスクの転送スピード向上にACARD社製のUltra ATA/133対応のハードウェアRAIDカード「AEC-6880M」をPCIスロットにぶっ込んで
メモリもMAXの1GBくれてあげて、
1999年1月発売のPowerMacG3(当時新品で40万円前後)を何とか延命させてきたのだけれど、
(CPUもG4に交換しようと思ったけど、新品のMac買った方がお得なので止めておいた)
自分の部屋に置いて稼働させていた時期もあったんだけど、お家のサーバとしてはあまりにでかくて、狭い部屋だとファンの騒音が半端じゃなく気になるんだな・・・

↑色々いじった、PowerMacG3(YOSEMITE)君。
ということで、2年間サーバとして頑張ってくれたPowerMacG3君は2006年2月に引退となりました。
ADBポート搭載の最後のMacで、タワー型としてはベージュ色のPCからおさらばした最初のMacで、MacとしてはじめてFireWire(IEEE1394a)を搭載し、FireWireを普及させ、そのスピードをUSBに見せつけ、家庭でのデジタルビデオ編集を身近なものにしたPowerMacG3は偉大です(なにげに何故かFireWireターゲットディスクモードができなかったり色々くせもありましたが。笑)。
今までありがとう!
で、2006年2月に新たに我が家のサーバとして導入したのが
とにかく静かで、小さいやつってことで、ちょうどCPUがインテルに切り替わってしまうと言うことで駆け込みで買ったのが・・・

↑Mac miniです。(PowerPC最後のMac mini)
SuperDriveじゃなくて、Comboドライブ搭載の方で、新品で69800円。
今さら、Mac miniの紹介もアレですが、CDと比べても・・・

↑この小ささ!
キーボードやらマウスは付属していません。Mac用でもWin用でもお家に余っているキーボードが使用できます。
(せきねさんは古いMacのキーボードがいっぱいあるし、マウスも余っているので、付属していない分安くてありがたい)
メモリはもちろん自分で交換しますよ。

↑Mac mini用に買ったPC3200の1GB(1スロットしかないのでこれで最大)
Mac miniの分解方法は、まずは・・・

↑DVIからVGAに変換するアダプターを取り付けて、
アダプターを持って、力を入れて外側のアルミケースから中身だけを持ち上げるように頑張って(力入れすぎて基盤を破壊しないように・・・)
ちょっと、浮いたところに

↑「もんじゃ焼き用のヘラ」を差し込んで、傷付けないように慎重に持ち上げると・・・

↑分解成功!
メモリスロットへは、これ以上分解する必要なし。
ちなみに、Mac miniの光学ドライブをComboからSuperDriveに交換する場合は、光学ドライブによってはHDをジャンパピンで、スレーブ接続にする必要があったり、スレーブにしてもHDDがライザーカードで強制的にケーブルセレクトに設定されている場合があったりと、色々と厄介なので、はじめからSuperDriveのモデルを買う方がおすすめ。
で、Mac OS X Server 10.4をインストールして我が家のサーバの出来上がり!
とにかく小さくて、静かでそれでいて速度的にも大満足だし、本当に便利。
さてさて、お次ぎはメインで使っているMacのことです。
せきねさんは、2006年2月までは

↑PowerBook G4 17inch(M9689J/A)を使っていたんだけど・・・

↑もう1台買っちゃったよ、PowerBook G4 17inch・・・
(定価だと2台合計で60万円オーバー・・・)
いや、CPUのスピードとか全く一緒なんだけどさ実は

↑左のが今まで使っていた「M9689J/A」で、右のが新しく買った「M9970J/A」なんだな。
そう、Intel Macが発売されたので、「M9970J/A」が最後のPowerBookなんだな(PowerBookシリーズは消滅してMacBook Proって名前になったので)。
せきねさん、どうしても最後のPowerBookが使いたかったんだよ。
歴史ある、PowerBookの最後のマシン&最後の最速PowerPC搭載マシンだからね。
CPUは変わらないものの、ディスプレィの解像度が同じ17inchでも
「M9689J/A」は1440×900ピクセルだったのが、
「M9970J/A」は1680×1050ピクセルの高精細ディスプレィなんだな。
この差はでかいよ。
いろんなアプリを同時に起動すると(DVDやらMailやらブラウザやらを起動したまま別のいくつかのアプリを起動させてってやっているとあっという間にディスプレイがうまってしまう)デュアルモニタでもあっという間でウィンドウだらけになっちゃうので・・・
まぁ、CPU変わらないからちょっともったいないと言えばもったいないけど、Mac好きとしてはどうしても欲しかったんだもん・・・(状態のいい中古で20万円と、当時としてはお安かったのでつい・・・)

↑HDは共通で使えるので、前に買った2.5inch最速(Ultra ATA)の7200回転100GBをそのまま移植して
メモリは、残念ながら共通ではなくて、より高速なメモリへ変わってしまったので

↑新たに購入。
DDR2 533MHz SDRAM(PC2-4200)の1GBを2枚買って合計MAXの2GB。
やっぱり、メモリ2GBあるとかなり快適。
あと、お友達の結婚式の撮影をするのにハイビジョンのビデオカメラに買い替えたので
ハイビジョン画質のまま編集したいなと思って・・・

↑外付けHDも購入(600GBで、2006年当時で6万円ぐらいだったかな?)。
もうちょっと安いやつもあったんだけど、Mac好きならやっぱり「LACIE」のでしょってことで。

↑中には3.5inchのHDが2台入っていて、最初からRAIDが組んであって、ストライピング接続でとっても高速に読み書きできる。
一番良いのは

↑FireWire400(IEEE1394a)だけじゃなくて、より高速なFireWire800(IEEE1394b)で接続できる点ですね。
(USB2.0は転送速度が遅すぎるので問題外)
FireWire800(IEEE1394b)で接続すると、内蔵のHDよりも高速に読み書きできるのでビデオ編集にはもってこい。
(まぁ、FireWire800のポートが標準で付いているノートPCなんてごく一部のマシンだけですが・・・)
その他、それなりに容量があるから何でもかんでもとりあえずぶっ込んで保存しておけるのはほんとに便利。
あ、全然関係ないけど
会社で使っている「マウス」と「マウスパッド」をご紹介!
もちろん・・・

↑スヌマウスと、スヌパッドですよ!(笑)
つらいお仕事も、スヌと一緒なら・・・
で、ついでに会社で使っているUSBメモリはこちら・・・

↑「みかん星人USBフラッシュメモリ」!
USBポートにさすと、みかん星人がオレンジ色に光って、かなりイケてるアイテムです。
と、まぁさっと書いたけど、Macの方は相変わらず大好きで、色々手を出しています。
実は先月、さっき紹介したメインのMacもサーバのMacもどちらもまた買い替えてしまったのですが(おい・・・)
時間がないので、今日はここまでで、また次回ってことで。
(一応使った証として日記で書いておかないと、自分でも何使っていたか忘れそうなので・・・)
