(追記(2020/7/4):こちら大変古い記事でやってる事が無茶苦茶で非常に危険ですので参考にする方はいないと思いますが、参考にしないでください)
何日か前の日記にちらりと書いたけど、マーチの後期型(正確には中期型)のブレーキを入手したので、今日はいよいよブレーキ交換だよ。
あまりに工程が多すぎて、日記では説明しきれないので、その内別の所で詳しく紹介するので日記ではざっと紹介します。
これが中古で入手したマーチのブレーキ
ちなみにキャリパー(円盤に噛み付いている物)はキューブ用の物で上手いこと組み合わせている。
オークションで、これを売ってくれた人が自衛隊の整備隊の方でちょっとこだわってたみたい。
キャリパーを外すと

↑こんな風になってるよ。
中に入っているのがブレーキパッドでキャリパーのピストンが動くことで、このパッドがローター(ブレーキの円盤)をサンドすることで回転を止めているんだね。
取り付け前にお掃除をしてキャリパーを塗装
さて、まずはお掃除お掃除。
ワイヤーブラシ(鉄の歯ブラシ…)でしゃかしゃか磨くと
で、どうせ取り付けるなら
「取り付けました!」
って分からないとつまらないので、他人とは違うって事で「アレンジ」することに。
まずは、ローター(円盤)を外してローターの鉄のカバーのふちを

↑適当にペイント(ゴールド)。
あんまり見えない部分なので、意味無いかもしれないけど、まあ自己満足って事で。
で、次はローターを塗装

↑しっかりマスキングをする
(ブレーキパッドがあたる所は塗装しちゃだめだよ。しっかりマスキングしよう。)
で、「塗装」なんだけど、塗装に使う塗料を何を使うかって色々「噂」があって
・アサピペンの家庭用塗料鉄部用(家の柵とか金網を塗装する時に使うやつ)
がブレーキにも結構いけるって話もあるし、
・タミヤカラー(プラモデルの塗料)
の耐熱力は半端じゃない…プラモデルだけじゃもったいない。って話もあって、
実際タミヤカラーで塗装している人結構ネットで見つけたよ…
でも、今回は「耐熱スプレー」を使うことにしたよ。
600度まで耐えられるって書いてあったけど、本当かどうかは知らん・・・
で、耐熱スプレーで塗装して

↑しっかり乾かす(ツイン扇風機・・・)。
(耐熱スプレー1缶1500円…。高…)
で、錆びていたブレーキをせきねさんがアレンジすると
やっぱり、キャリパーはゴールドでしょ。
ゴールドに合うのはブルーかな?ってことでローターはブルーに。
ただ、玄関でスプレーをやったら家中シンナー臭くて
家族全員ラリっちゃうところでした・・・(あぶないあぶない)
1日目:キャリパーのオーバーホール
さて、ブレーキの交換は時間がかかるのでまずは1日目にキャリパーのオーバーホールだよ。
今週の月曜日に仕事が終わってから友達の工場でオーバーホールをしたよ。
サンルーフを取り付ける時に手伝ってくれた友達で、
とりあえず工場に行って
工場にクレーンがあったので
とりあえず
で、吊り上げたものを下ろしてキャリパーのオーバーホール開始。

キャリパーにエアーコンプレッサを突っ込んでピストンを外します。
ピストンとキャリパー内を掃除してピストンにはグリスをしっかり塗ります。
で、シール(ゴムの部分)を新品に交換します。
部品番号を間違えて注文してしまって、微妙に大きさが違うんだけど、
たぶん大丈夫でしょ・・・
って事で何も見なかったことにして取り付けました・・・
で、オーバーホールが終了して1日目は終わり。
本格的な取り付けは30日の金曜日の23時からやることになりました。
2日目:ナックルとキャリパーの交換
30日の仕事が終わってから友達の家に行って、また工場に。

↑友達の「Z」用のタイヤを家から工場へ運べって指令が出たので
ブレーキ交換をやってもらうし、文句を言うわけにもいかず何とかマーチに詰め込みました。
(このタイヤ、サーキットで練習用に使うらしくてヤフオクで4本3000円だったらしい…安…)
まずはマーチを持ち上げる
で、タイヤを外すと

↑これが俺の前期型マーチのブレーキです。
昔のマーチはグレードによっては12インチとか小さいホイールを使用していた時代があったので、ブレーキがとっても小さい。
どれくらい小さいかって言うと、

↑見た目でわかるぐらい小さい。
だいたい2cmくらい小さいです。たった2cmだけど、クルマのブレーキとしてはだいぶ性能が変わってくるよ。
キャリパーも
その後ブレーキオイルを抜いて元のブレーキ(ナックル部分)を外そうとしたんだけど、
全然外れなくて本当に苦労しました。
23時からはじめて片側のブレーキをやっと外した時には午前3時でした…
もう、2人ともイライラしちゃって大変でした。
2人とも仕事明けの徹夜だし、かなりピリピリしてました・・・
なぜか

火花散ったりするし・・・
(ブレーキ交換で火花散らすことって普通は無い・・・)
で、だいぶ省略して

↑いよいよ新しいブレーキ(画像はナックル部分を取り付けた時に撮影)を装着。
(ってこの時にはすでに外が明るかった・・・)
交換完了
だいぶ省略したけど、まあ、ご覧あれ。
どうよ?
なんか、いい感じでしょ?
ぜんぜん大きさ違うし、見た目GOODだよ!
でもさ、取り付けたからって安心できないよ
1番の肝心なのは
止まるかどうかだよ。
取り付けたところで、ブレーキきかなかったら意味ないし・・・
新しい部品取り付けて、1番に運転するのはやっぱりオーナーの俺なんだけどさ、
友達が「どうしても最初に乗りたい」って言うもんだから、
仕方なくここは取り付けを一生懸命頑張ってくれた
友達を称えて、1番に乗らせてあげることにしたよ・・・
俺はもちろん乗らずに見守っているよ。
さあ、出発。れっつごー!
ブレーキがきけば帰ってくるけど、きかない場合はたぶん帰ってこないよ…
で、しばらく走って、無事ブレーキ自体は問題なく動作したんだけどさ、
どうも左のブレーキから
タイヤが回転するたびに「シャカシャカシャカシャカ」
って音が聞こえてくるよ・・・
うーん、どこか干渉しているらしい・・・
でも、すでに朝6時で…
時間的な問題もあるし、とりあえず聞こえなかった事にしてお家へ帰ることに。
帰り道ずっと「シャカシャカシャカシャカ」音がしていて、
怖かったのでかなりスローペースで帰って来ました。
途中「城山ダム」のおおきなカーブを曲がった時に
左前のブレーキから
「ガコッ!」
ってかなりBIGな音が聞こえたんだけど、
何も聞かなかったことにして…何とか家まで到着。
で、徹夜だったので6時間ぐらい睡眠をとってお昼過ぎに起きたら
外は台風ですごい雨だったけど、
「男は気合い」
ってことで、マーチに乗って宮ヶ瀬湖あたりをぶっちぎってきました…
(だいぶ怖かった。ほとんど命がけ。)
理由は分からないけど、宮ヶ瀬ぶっちぎったら
とりあえず「シャカシャカ」鳴っていた異音が聞こえなくなったよ。
何でだろ?
まあ、良かった良かった。
と言うことで、せきねさんのマーチの為に頑張ってくれた
友達に心から感謝します。どうもありがとう。



















