新しいタイヤを買う

k12マーチ
スポンサーリンク

こんばんは、めずらしく連続して日記を更新中のせきねさんです(撮り貯めた画像が沢山あり過ぎて・・・)。

さて、少し前にマーチの「タイヤ(夏用)」を新しいタイヤに交換しました。

今までは・・・

↑16インチのキンキラの「CE28N」ってホイールに「195/45R16」のプレイズ(ブリヂストン)ってタイヤを装着していました。

ちなみにこの画像・・・


↑カインズホームの駐車場でレジャーシートをしいて、ピクニックをはじめるマイフレンズ・・・(笑)


↑混んでいない日に端っこの方で短時間で催したので許してくださいm(._.)m。

さて、このタイヤは2006年に買って以来、丸6年間使用して約9万kmちょい走行しました。
(だけど1年のうち4ヶ月ぐらいは別のスタットレスタイヤを履いていたので、このタイヤの実走行距離は6万kmぐらいかな?)

結構走った割にはタイヤを酷使する運転はあまりしていないので、溝はまだそこそこ残っています。

せきねさんのマーチは、車高を落としておらず、サスもショック(NewSR)もほぼノーマルなので、ガチガチのクルマよりはタイヤの負担が少ないのでしょう(お買い物車はノーマル車高が一番♪)。

ですが、いくら溝が残っていても、それなりに年数が経過している為、タイヤに細かいひびが目立ち始めました。

出費は痛いですが、滑ったり、パンクしたりすると余計出費が多くなるので、この辺で新しいタイヤに交換することにしました。

「タイヤの寿命は3年」なんてお店の人は言いますが、平凡サラリーマンには3年ごとでタイヤを替える余裕はないので、溝さえあれば少なくとも5年は使いたいところです・・・

スポンサーリンク

家族が出来たのでインチダウン

さて、タイヤ選びですが・・・
今まで履いていた16インチの「195/45R16」ってタイヤサイズは
ノーマルのマーチにはかなりオーバースペックなサイズで
タイヤが薄くて、乗り心地があまりよくなく
1人で乗る分には楽しいのですが、奥さまやお子さまを乗せるのにはあまりよろしくないサイズです。

でも、このマーチを買う前から自分のマーチに16インチを履かせたいと思っていて
マーチにちょっと大き目の16インチのホイール・タイヤの組み合わせは、せきねさんのお気に入りだったのです。

が、しかし

主な用途:お買い物 ・ 奥さまとお子さまとのお出かけ ・ 群馬への里帰り

となった今、乗り心地と経済性を優先するために16インチとは泣く泣くサヨナラすることにしました(195/45R16のタイヤって結構高いし・・・)。

と言うことで、1インチ下げて15インチのタイヤを装着することに。

ホイールは・・・

↑スタットレス用に使っている15インチのBBSホイールを流用します。
(独身時代に無理してスタットレス用にBBSを買っておいてよかった)

タイヤサイズは「185/55R15」にします。
世間一般的には比較的マイナーなタイヤサイズのようですが
マーチの「12SR」って言うグレードのスポーツタイプのマーチと同じタイヤサイズで16インチからのインチダウンでも違和感無く運転できるサイズだと思います。
(どうやら「195/45R16」も「185/55R15」もタイヤの幅はほとんど変わらないらしい。最初から15インチにしておけば良かったような・・・いや、16インチを一度履いてみたかったんだもん!)

ジェームスでタイヤの見積もりをする

タイヤサイズが「185/55R15」だと、販売されているタイヤの種類も限られるのですが
ちょうど15%OFFのセールのハガキが来たジェームス()で3種類のタイヤを見積もりしてもらいました・・・


↑こんな感じ。

今までずっとブリヂストンのタイヤで安心して乗ってきたので、今回も迷わずブリヂストンにします。

見積もりの結果は以下の通りです(3月末時点)

・今流行の低燃費タイヤで今までと同じ楽々ドライブの
「ECOPIA(エコピア):PZ-XC 工賃:廃タイヤ込みで、色々値引きして69,740円」
(もともとはプレイズのラインナップだったけど、いつの間にかエコピアになってた)

・スポーツ系でグリップ重視の
「POTENZA(ポテンザ):RE11 工賃:廃タイヤ込みで、色々値引きして76,200円」

・乗り心地と静かさ重視で高級セダン系の
「REGNO(レグノ):GR-9000 工賃:廃タイヤ込みで、色々値引きして79,940円」

の3択です・・・
(いや、他にもっとお買い得なタイヤもあったけど、どうしてもこの安心感のある3択は譲れない・・・)
う~ん、16インチと比べれば安いので15インチで良かったとは思うけど
でも7,8万かぁ~高いなぁ~・・・
(まさかの14インチにしたくなる・・・(笑))

独身なら迷うことなく「POTENZA」なのですが・・・
エコな時代の流れに乗って、経済的にも無難な「ECOPIA」か・・・
せっかくインチダウンしたし乗り心地優先でマーチに似合わない高級感漂う「REGNO」か・・・
(「REGNO」買う前にクルマ変えた方がいいのでは?って話ですが・・・)

で、最終的に・・・


↑選んだのが・・・(ジェームス湘南台店)

マーチに「REGNO(レグノ)」


↑「REGNO」にしてみました♪


「楽々系」も「スポーツ系」も一度履いた事があって
唯一「REGNO」の様なセダン系のタイヤだけは履いた事がなかったので
お子さまも生まれたし、乗り心地重視の「REGNO」を試してみることにしました。


↑フロント


↑リア


↑「BBS」に「REGNO」でとっても贅沢な感じです♪(クルマは大衆車だけど・・・)

ちなみに、「REGNO」の中にも3種類ぐらい種類があるのですが
(「GX-RT」と「GRV」と「GR-9000」)
せきねさんが買ったREGNOは一番古い「GR-9000」シリーズです。

新しい種類の方が良かったのですが、185/55R15のサイズは現時点で「GR-9000」にしかなかったので、仕方なくこれになりました。
(あまり売れないサイズなんでしょうね・・・)


↑トレッドパターンはこんな感じ。

左右比対称のトレッドパターンなので、左右の組み替えは出来ない?と思いきやブリヂストンのホームページを見ると・・・

「GR-9000は左右非対称で回転方向指定のないパタンとなります。」

とのこと。

左右非対称のトレッドパターンだけど、回転方向の指定は無いので左右の組み替えが可能なようです。

タイヤサイズは、先程書いたように・・・


↑「185/55R15」です。

お店の人には「もっと細いサイズのタイヤ」を勧められたし(マーチだからでしょうね…)
「ホイールのリム幅が6.0Jサイズだから、タイヤの側面が通常よりもっこりする」みたいなことを言われたのですが
ブリヂストンのページを見ると・・・


↑185/55R15のレグノは標準リム幅6Jになっているし、大丈夫だよね?
店員さんは何を言おうとしていたのだろう?謎です。

実際に


↑現物を見てみると・・・


↑確かに、タイヤの側面がホイールからそれなりにもっこりしてはいるけど特別おかしくはないよね?こんなもんだよね?

フェンダーからもはみ出ないサイズなので、もちろん車検も問題ありません。

タイヤ交換時はエアバルブの交換も忘れずに(BBSは厄介です)

タイヤを交換する時は、タイヤの空気を入れる為の・・・

↑「エアバルブ」も交換した方が無難です。

タイヤを取り外した時にだけ交換できるモノなので、エアバルブに穴があいたりするとタイヤごと取り外さないといけないので手間(工賃)がかかります。

普通の「エアバルブ」なら、カー用品店で1個300円ぐらいなのですが・・・

例によってBBSホイールの場合は・・・


↑「BBS専用エアバルブ(15インチのRG-Fは「M8」と言うバルブが必要)」ということで、1個1,050円もします・・・。
(しかもBBSからの取り寄せ送料としてさらに1,050円かかりました・・・。合計5,250円。恐るべしBBS・・・)


金属バルブで、パッキンの部分だけがゴムなので
まだ交換しなくてもいけそう?な気もしましたが、安全第一で交換しておきました(BBSではもちろんタイヤ交換のたびに交換することをお勧めしています)。

タイヤ交換のトータル金額とまとめ

そんなこんなで、トータルで計算すると・・・


↑合計「84,564円」となりました・・・(厳しい・・・)

でも、ジェームスで・・・


↑女性用の会員カードを使って平日にタイヤを買ったので
約2,500円分のポイントがたまりました(休日は100円で1ポイント、平日は女性だけ100円で3ポイントもらえる)。

奥さまが新規に入会してカードを作ったのですが、別に普段旦那さんが女性用カードを使用しても問題ないとの事(奥さまや彼女がいる人は会員カードを作ってもらうとお得です)。

最後に、肝心の乗り心地の方ですが・・・

剛性の高いしっかりとしたタイヤと鍛造の硬いホイールの組み合わせなので
大きな段差ではどうしても多少の突き上げ感はありますが
でも、道路の継ぎ目や小さい段差はほとんど気にならなくなりましたし、ノイズも減っています♪
(ノイズが減ったところでマフラーうっさいけど・・・)

「乗り心地が良くなった」と十分言える感じで、これで家族みんなでお気に入りのマーチでドライブを楽しみたいと思います♪


タイトルとURLをコピーしました