マーチも古くなると色々あるんだな。
細かいことは、どうでも良ければ放っておいてもいいんだろうけど、
やっぱり愛車なので色々気になるんだよね。
去年までは自分でバンパーとか外したりすることは出来なかったよ。
「出来ない」ってよりも実際は怖がって「やらない」って感じだね。
でも、人間やればある程度出来るもので
今は
↑バンパーくらいならそこそこ手際良く取り外せるようになりました。(なぜかワイパー付いてないけど)
まあ、何でも外せばいいってものでもなくて
安全に関わる部分もあるし多少の知識とか経験とかも大事だと思う。
バンパーは外せるようになったけど、何にも知識ないのにエンジン分解したら危ないもんね。
自分にとってはバンパーを外せるようになっただけでも大きな進歩なので
マイペースでいじって行こうと思う。
で、せっかく外したから
記念撮影ってことで
↑超車高短!(って地面付いてるし・・・)
時々こんな状態で1日放置したりしているので(もちろん周りに散乱した物はきれいにします)、
近所の人も時々笑ってます(パーツを持ってかれると困るけど警察署のそばだし田舎なんで…)。
で、バンパーを外してみたら
せきねさんのマーチの
「最重要パーツ」
のうちの1つに異常発見!!!
↑超重要パーツの「コーナリングポール」がサビサビじゃないですか!
6、7年バンパーをこすらずに運転できたのも全てはコーナリングポール様のおかげだよ。
「ださい」って話もあるけど、せきねさん的には
「ださいださいと不平不満を言ってこするよりも すすんでポールを付けましょう!」
って感じだよ。(どっかで聞いたフレーズだな…)
だって絶対運転しやすいもん。
「全日本コーナリングポール普及協会」があったら絶対入会するよ俺は。(絶対そんな協会できないけど…)
さて、このままサビサビを放置していたら大事なポールちゃんが
その内朽ち果てて折れてしまうよ!大変だよ!
ポールちゃんの一大事なのでダッシュでカインズホームに行って(もちろんバンパーを付けてから)
↑ホルツの「錆びとりクリーム」と「錆び止めペイント(シルバー)」を購入。
これでサビをとって、シルバーでペイントしておけばとりあえずOKだよ。
サビは放っておくとどんどん広がって他のパーツも錆びるからねぇ。
ってせきねさんのマーチはすでに全体的に壊滅的に錆びてるって話もあるんだけどね…。
だって、駐車場屋根ないし、地面は土だし、超直射日光当たるし、超ハードな環境で何年も保管しているからしゃーないんだって。
でも、コーナリングポールを取り外そうとしたら
ポールを固定しているボルトが・・・
↑サビて折れた・・・(左下:折れたボルトの頭。上:折れたボルトの断面)
サビって恐ろしいのね。
とりあえず他のボルトで間に合わせときました。
で、ポールの話はおしまいで、せきねさんのマーチは気が付いた人もいるかもしれないけど
助手席側のフェンダーに傷があるんだよね。
↑パソコンでわかりやすいような色合いにしています。
いや、これせきねさんがぶつけて修理した後とかではなくて
もともと中古車でさ、買った時はぜんぜん何もなかったんだけど、
年月が経つに連れてなんか浮き上がってきたんだよ。
そう、前に乗っていた人がぶつけて修理した後だよ。
たぶん、安い塗装&安い修理をすると見た目はそこそこきれいになるけど、年月が経つとこうやって修理した箇所が浮かび上がってきちゃうよ。
で、自分がぶつけた訳じゃないし、時々コンパウンドで磨いてごまかしてきたんだけど
最近はもう手に負えない状況で、傷自体もかなり広範囲でかっちょ悪いので何とかすることに。
とりあえず
↑フェンダー撤去。
で、取り外したフェンダーの裏側を見てみると
↑やっぱり修理した痕跡を発見!
ぶつけてへこんだので、裏側から出来るだけたたき出して、
そんで表側にパテを塗って平らにして塗装したって訳だ。
で、せきねさんは再塗装にチャレンジ。
↑スプレーで塗ってみたものの・・・
やっぱりボディーの塗装は素人には無理でした・・・(涙)
ちなみに修理工場でなおすのにいくらかかるか聞いてみたら
3万円ぐらいだそうです(無理)。
で、あきらめがとっても早いので
↑到着。
↑K11前期型マーチ助手席側フェンダー(ヤフオクで中古品)
ほとんど傷無しで超お買い得の「2000円」!(安!)
あー、大衆車万歳だよ。
会社の近くの解体屋に同じ色のマーチが転がっていてさ、
自分で外すからフェンダーを売ってくれって解体屋のイラン人に交渉したら
スーツ着ていたせいか「7500円以下は無理」とか言いわれて
「ありえねぇ~」って感じで、さとう珠緒風にぷんぷん!ってして買わずに帰ってきて正解だったよ。
でも、ヤフオクでもだいたいマーチのフェンダーは1枚5000くらいが相場っぽいです。
で、新しいフェンダーは
↑いつものお友達と遊んだついでに付けることに。
で、前に日記で書いたけどさ、フェンダーを取り付けるボルトがだいぶ前に
↑サビで折れちゃったんだよね。
それをお友達が何とかしてくれるらしい(えらい!)。
↑ボルトの頭が折れてふさがってしまったネジ穴。
これ以上サビないように「赤サビ」を「黒サビ」にかえるサビ止めを塗っておいたので
黒サビになってるんだけどどっちにしろサビてる訳で、難しいことは俺にはわからん。
ここに
↑ドリルをぶち込んで・・・
↑とりあえず穴があいたよ。
で、
↑タップ(ネジ山)を刻む為のドリルの刃を使ってどごどごやると・・・
↑おお!ネジ穴ちゃん復活!
後は適当なボルトを差し込めばOK。
あー良かったよ~。変な工具いっぱい持っているお友達がいて良かったよ~。
ありがとう!
で、2000円のフェンダーを取り付けて完成だよ。
今までお世話になった古いフェンダーは
↑ぼこぼこにして
なるべくコンパクトにさらにぼこぼこにして・・・
↑はい、携帯に便利折りたたみ式コンパクトフェンダーの出来上がり(広げるの大変だけど…)。
ってことで、フェンダーの修理は終了。
きれいなフェンダーでこの先も楽しく乗っていこう!
で、次はこれ
↑フェンダーじゃなくてフェンダーに張り付いている銀色のモールだよ。
これ、普通はマーチの純正オプションで1万円ぐらいで付けられるんだけど、
こんな物に1万円払う余裕がなかったので自分で取り付けたモールだよ(片側1000円ぐらい)。
好き嫌いあるけど、横に1本このラインが入っているとスッキリ見える(長く見える)気がしてせきねさんはかっこいいと思って取り付けているんだけどさ、もう付けてから4年ぐらい?経ってさ、だんだんモール自体が傷付いて、つやもなくなってきたので張り替えることにしたよ。
で、
↑新しいモール購入。4mを2個。今までより少し細めの「7mm幅」を購入。
新品と使い古しでどれだけ違うかと言うと・・・
↑こんなに違う!
で、後は張るだけなんだけど
これ、もともと張ってあった両面テープを剥がすのが超大変だよ。
超べとべとに張り付いていて、全然とれなくて、指が水ぶくれになるくらい大変でした(シール剥がしを使いましょう)。
あと、張る時は
↑切らずに張るといいかも。
その後
↑カッターで切るよ。
なんでそうするかって言うと、これ張ったことある人ならわかるかもしれないけど
結構これ「縮む」んだよ。
張ったばかりの時はちょっと出っ張ってるなぁって思うけど、日差しとか熱とかで数週間経つと結構縮んでいると思います。
で、モールを張っていない状態と張った状態の比較ってことで・・・
↑モール無し。
↑モール有り(角度的にわかりづらいねちょっと)。
別の角度から
↑モール無し。
↑モール有り。
どうよ?
小さいクルマだけど
ちょっとだけ長く見えない?(見えないって?)
ってことで、マーチの補修?でした。