「ベビーカー」と「あかぎカフェ」

お出かけ
スポンサーリンク

こんばんは、動物園で・・・


↑リュックに動物を忍ばせてベビーカーを押すせきねさんです・・・

さて、せきねさん家のベビーカーは・・・


↑こんな感じのごくごく普通のベビーカーです(男の子だけどピンクです)。

ご存知の方も多いとは思いますがベビーカーは、本当に種類が色々あって
お安いベビーカーから、超お高いベビーカーまで値段もピンキリです。

お子さまが産まれない限り、ベビーカーの機能についてなんて全く興味のない世界だったので
何を基準に選べば良いのかさっぱり分かりませんでした。

せきねさんの性格的に
1つ1つの商品についてじっくり時間をかけて研究してから納得いくものを購入したかったのですが
お子さまが産まれるにあたり、他にもアレやコレや必要な物が沢山あって
「とりあえずベビーカーは産まれてからでも間に合うべ」と思って後回しにしていたら
産まれたら産まれたで、バタバタ忙しいし
しっかり調べる前に「ベビーカー早く買わなくちゃ!」って事になって
慌てて買うハメに・・・

今思えば、もうちょっと考えて買えば良かったなぁと思っています。
(まぁ、調べるにしても実際に使ってみた事が無い人にとっては、何が重要でどこが押えるべきポイントなのかさっぱり分からなかったのですが)

ベビーカーのアピールポイントとして良く見かけるのが・・・

・軽い。
・対面式で子供の顔を見ながら移動できる。
・新生児だけでなく3,4才まで長期間使える。
・座面が高くて地上のホコリを吸わない。
・座面が高くて夏場の路面からの熱気の影響を受けにくい。
・スティック型に折りたためる。
・荷物を積めるスペースが広い。
・タイヤが太くて溝などにハマりにくい。
・タイヤが分厚くて、衝撃を吸収できる。
・前方だけでなく後方のタイヤも左右に回転するので、小回りが効いたり対面向きにした時に押しやすい。
・幌が付いていて、日差しをさえぎれる。
・シートの通気性が他社より良い。
・シートのクッション性が他社より良い。
・座面が外れて、そのままクルマのチャイルドシートとして使える。

などなど・・・

お値段的にはごく一般的なもので
新品が3万円〜5万円と言ったところです。

機能うんぬんと言うよりも、最終的に出せる予算次第でどれを買うのか(買えるのか)決まってしまう部分もあるのでが・・・。
1人目のお子さまの場合、きっとスポンサー(おじいちゃん、おばあちゃんとなる人)が奮発してお高いベビーカーを買ってくれる場合もあるでしょう。
(ベビーカー売り場に行くと、スポンサーと一緒に選んでいる人をよく見かけるので・・・笑)

せきねさんの場合は、親には相談しなかったので、なるべくお安いやつを探して
中古も検討しましたが、せめて新車に乗せてやろうと言うことで新品のお安いやつを探した結果・・・


↑Combiの「メチャカルファースト EZ-440 Colorplus」(アカチャンホンポ オリジナルモデル)を24,800円で1年くらい前に購入。

ごくごく一般的なベビーカーです。

もっと、お高いベビーカーや高級海外ベビーカー(外車)に乗せてあげたい気持ちもありましたが
せきねさん自身が大衆車のマーチに乗っているので、お子さまにも小さい頃から大衆ベビーカーに乗ってもらうことにしました・・・

街中で、お高いベビーカーに乗っているセレブやイケメンとすれ違うと、ちょっと劣等感を感じることもあるし
もう少しでかいタイヤのモデルにしておけばもっと安定して押せるのかなぁ〜とか、移動中の振動も多少減ってお子さまも気持ちよく眠れたのかなぁ〜
なんて考えてしまうことも時々あります。

ただ、このベビーカー大した機能や装備が付いていないおかげで名前の通り、とっても「軽い(3.9kg)」のです(唯一のアピールポイント)。
大衆車なので「軽さ」ぐらいしかアピールできないのですが
でも、やっぱり「軽さ」は結構重要で、せきねさん家は集合住宅なので階段があり、奥さまがそこを登ることも考えてこのモデルにしました。
お子さまや荷物を持ちながら階段を上がるのはかなり大変ですし
ベビーカーをクルマに乗せる時も、軽い方が何かと楽です(何も装備が無い分、折りたたんだ時も結構小さくなるし)。

そんな普通のベビーカーを1年ぐらい使っているのですが
昨日、法事があったので電車に乗って・・・


↑「神楽坂(かぐらざか)」までベビーカーを押して行ってきました。(駅前にある地図にコボちゃんがいました。)
地下鉄など階段が多い場所へ行くと「軽い」ベビーカーを選んで心から良かったなと実感できます。

そして・・・


↑神楽坂にある「赤城神社」に寄り道。

この神社は、群馬の赤城山にある・・・


↑「赤城神社」の分社らしいです。


↑神楽坂の赤城神社は都会にあるコンパクトな神社で、建物がとっても近代的な神社です。


↑神社の真横にはビルが建っており・・・


↑「あかぎカフェ」と言うきれいなカフェがありました。


↑神社のすぐ真横なので、店内からも神社が見えるめずらしいCafeでした。

お食事も出来て、ホットケーキを中心としたメニューでおいしかったです。

奥さまは・・・


↑「本日のお肉の煮込み + 特製ポテトホットケーキ + サラダ + ドリンク」を注文(900円)。

せきねさんは・・・


↑「茶そばのサラダ仕立て(卵黄のソース添え) + ドリンク」を注文(850円)。

おそばだけど、思ったよりもボリュームがあって美味しかったです。

この日はスヌーピーとサムを買ってくれた、大好きだったせきねさんのおばあちゃんのお墓へ
初めてお子さまを連れて行ったので、ついでにサムも一緒に連れて、お墓に挨拶してきました。

神楽坂は、名前の通り「坂道」が多いし
地下鉄(東西線)から地上に上がる時は、エレベーターが無くてひたすら階段を上るしかないので
子供が乗ったベビーカーを持ち上げて気合いで階段を上りました(本当は子供を降ろさないといけないのですが・・・)。

神楽坂に限らず、都心の地下鉄の駅は階段だらけで、場所によってはエレベーターが無い所が沢山あって(大手町とか)
少し歩いては「階段」、少し歩いては「階段」って感じで、いちいちベビーカーを折りたたむのも面倒です。

日頃、機能たっぷり豪華装備のベビーカーがちょっとうらやましかったのですが
この日ばかりは「軽いベビーカーで良かった〜」と思いました。

ベビーカーを押して歩いていたり、電車に乗っていると
道や席をゆずってくれる人も多いし、知らない人が、電車の中でお子さまをあやしてくれたりするので
この国も捨てたもんじゃないなと、お子さまを連れているとよく思います。

タイトルとURLをコピーしました