まだまだ頑張ってます

スポンサーリンク

真夜ちゃんのことも書いたし、Macな事も書いたので
きょうはクルマのこと。

そう、せきねさんの愛車のマーチ君。
買い替えるお金もないし、超お気に入りで買い替える気も一切ないので
まだまだ根性で乗り続けています。
もう限界だろってはなしもあるし、それなりに問題点もあって「元気」とは言えないけど
何とか3月に通算5回目の車検に通ったよ!(マーチ11歳)
(よく、あのクルマ車検通ったよな・・・)
現在も何とか毎日通勤で60km以上走行してもらっているよ。

日記をさぼっていたから季節も変わっちゃったけどさ、
11月の終わり頃に毎年恒例で夏タイヤから冬タイヤ(スタットレス)にチェンジしたんだよ。
で、今までお世話になっていたスタットレスタイヤ(MZ-02)は
中古で買った割に3、4年も使って溝はバリバリあるんだけど、さすがにゴムが固くなって
あんまりスタットレスとして役に立たないと思われるし

それに・・・


↑ホイールの方が限界かと・・・(錆もかなりすごいし・・・)

見た目もね・・・クルマがデコデコしているのにホイールだけしょぼぼーんって感じで
いつも「早く春よ来い」って感じだったよ。

で、津久井はそれなりに雪が降るし
せきねさんは何が何でも会社を休まない人なので(入社して2年間遅刻欠勤なし!)
新しいスタットレスを買ったよ。


↑ブリヂストンの「BLIZZAK REVO1」。

4本で5万円ぐらい(もっと安いのあったけどお金で買える安全ってことでなるべく性能のいいやつを購入)。

サイズは走りやすさ重視ってことで1000ccのマーチだし控えめの「165/60R14」にしたよ。
前に夏用に履いていたタイヤのサイズと同じで、ドレスアップ目的の人にはかなり細目のタイヤだけど
1000ccのマーチにはこのサイズ絶対おすすめ。走りやすい。それにスタットレスだし変に頑張ってもね。

で、ホイールは前に夏用に使っていた


↑「SSR Type-C」だよ。
3、4ヶ月しか使わないスタットレス用にType-Cだなんて、もったいないって言われそうだけど
夏用にCE28N使ってるからいいんだもん。

マーチ1筋7年目だし、この先も楽しく乗っていくことを考えればいいのかなぁと。
ただ、すでに12万km突破でいつ壊れるか分からんけど・・・(壊れても根性でなおすけど…)

でも、やっぱりブリスターフェンダーをつけていると・・・


↑結構引っ込んじゃうんだよね・・・(14×6.0J オフセット+30でもこれだけ引っ込む)
ブリスターフェンダーを取り外すとフロントはぴったりツライチでぎりぎり車検に通ります。

まあ、ブリスターフェンダーでツライチにすると色々害が出て走れなくなるので通勤車ならやめておいた方が無難。

で、取り外した


↑夏用タイヤなんだけど・・・

去年の4月に買ってまだ8ヶ月間しか使っていないんだけど・・・

リアのタイヤの溝が

↑こんな感じ。まあ、リアだから内減りもほとんど無くこんなもんでしょう。

でも、フロントが・・・

↑内減りしまくりで(画像右側が車体側)すでにスリップサインに到達してます・・・(涙)
しかも全体的にタイヤ減り過ぎじゃない?こんなもん?
だってリアのタイヤと比べると全然違うじゃん。(まあ、その為にローテーションするんだけどさ)
とは言えこんなに減ってるとは思わなかったよ。(確かに会社まで毎日3つぐらいお山を超える険しい道のりなんだけど…)

内減りはただ、オフセット+22のホイールを履いているくせにアライメントをとっていないからです。
サスとショックを交換してからアライメントって思っていたんだけど結局お金無くて
ノーマルサス&ショックのままになってしまったもので・・・
(でも、本当にサスもショックも現在限界を超えてノーマルなのに車高なんか低いし段差でガコガコいって乗り心地も…)

今年こそサスとショックを買い替えて乗り心地を良くしなくては!

さて、話しは変わって

以前、テールスポイラーを取り付けた時にうっかりなぎ倒してしまった・・・


↑ダイバーシティアンテナ君。

なぎ倒してからしばらく取り外していたんだけど、やっぱりアンテナが無いとなんか見た目が寂しいよ。

ってことで・・・


↑新しいダイバーシティアンテナを購入!
これ新品だと1万円とか安くても6000円とかするんだよね。
なんでたかがアンテナなのにこんなに高いんだろうと昔から不思議でしょうがない。
とりあえずヤフオクで2500円くらいで新品を購入。

ダイバーシティアンテナにはちょっとこだわりがあって
色々種類があるけど絶対にcarrozzeria(pioneer)のこのタイプじゃないと絶対嫌だったよ。
(carrozzeria(pioneer)以外でもSONYとか同じ形のを使っていたりするけど)
これだけは譲れないよ。

何がいいって


↑アンテナの長さが1番長いことだよ。

で、ダイバーシティアンテナってさ、なんでこんなに「色」が少ないんだろうね。
こんだけ種類あるのにほぼすべてが「黒」のみだよ。
時々「白」とか「シルバー」のを売っているメーカーもあるけど12000円ぐらいのとってもあり得ない値段で売っているのでとても買う気になれないよ。

ってことで、みんなと同じじゃ気が済まないせきねさんなので
スプレーで塗り塗りすることに・・・
(せきねさんこう言う地味なドレスアップが1番好きです。)

とりあえずものが黒いのでまずは「白」を塗って・・・
で、マーチが水色だからって単純な理由で・・・


↑水色に塗ってはみたけど・・・

何か想像していた水色と違うんですけど・・・

でも、クルマに取り付ければ印象も変わるかと思って・・・


↑続行。

ところで、このアンテナ4年ぐらいつけていると
経年劣化で

↑アンテナの先端がボロボロに朽ち果てるので・・・スプレーしておくとちょっとは違うかも?

で、いよいよマーチに取り付けるよ!


↑何もついてない状態。(何も無いと結構スッキリしてる)
ちなみに画像のインパルのリアウイングはこれでも立派に車検に通ります。
見た目のインパクトは結構ある割に車高も車幅もうまいことギリギリかわらないので問題なし。

で、塗り塗りしたダイバーシティアンテナをつけると・・・


↑こんな感じ。

うーん・・・色が・・・

少し遠くから見ると


↑こんな感じ。

色が・・・

さらに遠くから見ると


↑こんな感じ。

やっぱりカラーに問題あり・・・(涙)

一応「他の人とは違うぜ!」って目的は達成されたけど・・・どうなんだろこの色・・・

まあ、例によって例のごとく

夜は


↑光るんですけどね(笑)。
(水色は全て蓄光スプレーの色なんです。)

で、やっぱりダイバーシティアンテナに色が付いているってことで
結構珍しがられて、注目度はあったんだけど「あの色ださい」って感じの視線もしばしば・・・

数ヶ月間「まあいいかって感じで使っていたら

ある日、会社の上司に

「せきね君、この色どうかと思うよ・・・(クルマ自体どうかと思うけど…)」

ってご指摘が!・・・(涙)

ああ、分かったよ俺が悪かったよ。
他の色に塗り直しますよ・・・(夜光るのは気に入っていたのにな)
いつも人生回り道。

ってことで、今度は何色がいいのかなぁって色々考えて(色だけに・・・)
黄色とか赤とかインパクトのあるやつを考えていたんだけどすでに「水色」で失敗しているので
頑張ってボディと同じ色にすることにしたよ。

今まで、うまくボディと同じ色に塗れるとは思っていなかったので
やったこと無かったんだけどやってみたら・・・


↑結構いい感じに塗れたよ!
(専用の乾燥マシン?を使用中(ただのエアコンって話しも…)。部屋中シンナー臭くてラリラリしちゃたけど・・・)

で、リベンジでマーチに取り付けると・・・


↑どうよ!


↑結構いい感じでしょ?

ボディとほぼ同色だよ。予想以上にうまいこと塗装できたよ!

ボディと同色で何だか一体感があってかなりいい感じだよ。

何よりボディ同色でこの色のダイバーシティアンテナはきっと世界に1つだよ(オンリーワンだ)。

うーん、俺にしては良くやった。うんうん。

さあ、ボディと同色にスプレーがうまくできることが分かったら
こう言う地味で普通あんまりやらない改造大好きだからもう止められないよ。

次の獲物は、ずっと前から何とかしたかった


↑リアワイパーだよ!
(黒い塗装がとっくの昔にはげて、参っていたんだけど
ほっといたら銀メッキっぽくなって完全にはげるのをちょっと期待していたんだけどね…)

よーし、ついにこいつを塗ってやる。
(キューブとかだとディーラーオプションで色の付いたワイパーとかあるんだよね確か?)


↑まずは、ワイパーの付け根のネジを取るんだけど
11年間も付いているので、ネジを取り外しただけではいくら頑張っても
取り外せないので、こういう時は「5-56」をスプレーしてしばし待つ。

どうでもいいけど


↑「5-56」の缶の底が「サビ」てたのが何だか個人的に寂しかったです・・・。
(錆び止めスプレーとしての説得力が若干・・・)

でも、「5-56」の威力は偉大で・・・


↑なんとかリアワイパーがとれたよ。

リアワイパーがないと結構スッキリするもんだね。

で、塗装する為に


↑分解してなるべくきれいに汚れを落とすよ。

で、ワイパーなんてどうやって塗装していいものか分からんけど
とりあえずダンボールで


↑こんな感じのものをこしらえて

で、それに


↑ワイパーをかましてみました。なんかいい感じ?

で、スプレーは


↑やっぱりHoltsに限る。
Holtsならせきねさんのマーチの色「FL0」もちゃんと売ってるよ(ソフト99は「FL0」は生産終了)。

塗装について詳しいことは分からんけど
適当に売り場に置いてあるハンドブックを見て


↑まずはプライマーを塗ってみるよ(錆び止めにもなる)。
ワイパー自体黒いから「白」を塗ってからじゃないとうまくボディと同じ色が出ないと思うよ。

で、次にボディと同じ色をスプレーして

さらにその上からクリアーをスプレーして

艶を出す為にコンパウンドで磨いて出来上がり(って乾燥させたりすると1、2週間もかかるけど)。

で、組み立てて・・・


↑ボンネットの上で色を比べてみるとこんな感じ。
ほぼ同色でしょ?(実際見ないと何とも言えないけど)

で、元通りリアに取り付けると・・・


↑こんな感じ。


↑どうよ?どうよ?


↑結構上手く行っちゃった!

やっぱりボディと同色だと違和感が無いし
「さりげなくかっちょいい」感じで、かなり満足。

さあ、こうなるとどこまでも止まらないよエンドレスだよ。

次のターゲットはこれも前から気になっていた


↑こちら
ワイパーはクルマを買ってすぐにディラーオプションの「白」のワイパーに交換したよ。
で、ワイパーはとりあえずおいておいて、誰も目を付けない部分から。
そう、ガラスの下の部分(ワイパーの付け根の部分)の黒い樹脂のパーツが気になっていたんだよ。

これマーチ以外のクルマでもそうだけどさ、


↑ガラス下の樹脂の部分ってほとんどが無塗装だよね。
年月が経つとご覧の通りだんだん白っぽくなってきちゃうんだよね。
タイヤを黒くするスプレーで時々磨いてはみるものの、そんなに効果は長続きしないよ。

樹脂が白っぽくなるとなんだか安っぽく(実際安いクルマですが…)見えるよね。
ガラスとの一体感が無い。

ってことで、ここから攻めるよ。


↑まずはボンネットを開けて樹脂パーツに付いているゴムを取り外すよ。(ワイパーもあらかじめ取り外す)

で、あとは気合いのみで「おりゃ!」ってやると・・・


↑樹脂パーツが取り外せるよ。
ワイパーの下ってこんなんなっていたんだね。
ワイパーをスイッチを入れたらなんかウネウネ動いていたよ(実際みると小麦粉入れたらパンができそうな感じ)。

(ここまではずすと、今度は念願のフロントガラス交換をいつか必ずやってやる…夢のUVカットガラス…)

で、樹脂パーツは左右2カ所、計4カ所が


↑こんな感じの突起で止まっていたよ。

で、樹脂パーツは塗装するのでとりあえず、しばらくは


↑こんな状態で走ることに・・・(かっこわる)

樹脂パーツは


↑ブレーキクリーナーやらできれいに汚れを落としておく。

今回こいつの塗装にはフンパツして


↑ちょっとお高いスプレーを購入(2000円ぐらい)。

なんだか良く分からんけど、2液性で使う前にまぜまぜして、その日のうちに使い切らないと中で固まっちゃうんだって。
ウレタンだかなんだかで丈夫でいいつやが出るらしい(超アバウト・・・詳しいことは買って説明書読んでね)。

で、少し塗ってみると


↑こんな感じ。つやがいいねつやが!

で、気合いでこのスプレー1缶をすべて樹脂パーツにおしげもなく塗り込むよ。
(樹脂パーツはもともと表面がしわしわなので塗料で強引に埋めてやろうと…)

で、特に磨かなくても


↑本当にいいつやが出る(ちょっとボケてるけど)。映り込むほどでウレタンスプレー恐るべし。

で、さすがに塗りすぎて逆にデコボコしちゃったのでコンパウンドでひたすら磨いて

いよいよマーチに取り付けると・・・


↑こんな感じ!

どうよ?どうよ?

もともと

↑これが


↑こうなるよ!

ガラスとの一体感が生まれたよ。

もともと

↑これが


↑こうなるよ!

普段あんまり気にしないけど、比べると全然違うしいい感じでしょ?
ガラスと一体感があって、引き締まって全体的にスッキリ見えるよ。

マーチはまだガラス下の部分がそんなに目立つ方ではないけど、
例えば

↑フィットとかは結構目立つから、塗装してつやのある黒にすればかっこいいと思うんだけどね。

さてさて、まだまだ行くよ
マイナーな箇所はせきねさんに任せとけ!

あったあった・・・


↑塗ってくれって箇所発見!

ここも気合いで


↑取り外す。(11年目にして初めて取り外したので汚いこと汚いこと…)
(アンテナの付け根の黒い部分は取り外しにくかったので今回はパス)

で、同じように助手席がわも取り外して


↑きれいにするよ。

で、フロントのワイパーもリアワイパーのようにボディと同色で塗装しようと思うんだけど、
ただ、普通にそのまま塗装したんじゃつまらない。
どうせやるなら、気合いを入れて人とは違うことを・・・

で、前から気になっていたエアロなワイパー


↑PIAAのワイパー(ブレード付き)を購入!
運転席側が525mmで助手席側は475mmを買ったよ。
助手席側は本当は450mmなんだけどスーパーオートバックスもイエローハットにも売っていなかったので
無理矢理475mmをつけることに(たぶんこのタイプのワイパーで450mmはないらしい)。
475mmは超ギリギリだけど何とか付くよ。
運転席も通常よりも確か長いやつを買った記憶があるんだけど、忘れちゃった。

で、1本3000円以上するやつで普通のワイパーと何が違うかって言うとゴムが違うんだけど
それ以外にこのワイパーは


↑なんか下に余計なエアロパーツが付いているんだよね。
(高速走行時にもワイパーがビビらないように付いているらしいけど、ワイパービビる程マーチじゃスピードでないけどね…)

まあ、でも見た目重視ならこんなでかい物が付いている方がインパクトがあるってことで。

で、まずは


↑裏から白く塗るよ。

リアワイパーと同じ要領で


↑毎日1本お世話になっている「充実野菜」の箱を利用して・・・


↑どんどんスプレーしていくよ。

根元のアーム部分はクルマから取り外して作業を行うので
ワイパーの塗装が終わるまでクルマには乗れないよ(雨が降ったら大変!)
せきねさんはいつだったか忘れたけど3連休を利用して塗装したよ。

アームの部分は根元にひもを通して


↑こんな感じで塗装&乾燥(色々置いてあるイナバ物置にて)。

で、さっき取り外したマーチの天井部分のパーツもスプレーをして


↑完成。

もちろん裏面だって


↑塗ってありますよ(車内から見えるしね)。

そんで、いよいよ取り付けるよ。
あんまりやっている人いないのでどうぞご覧あれ

もともと

↑これが


↑こうなるよ。

助手席側も


↑こんな感じ。

正面から見ると


↑こんな感じ。

高級感126%UP(当社比)

で、ワイパーの方は


↑どうよ?どうよ?


↑結構インパクトあるわりに自然でいい感じでしょ?


↑正面から。

うーん、よく頑張った自分。
(これ日記でさらりと書いているけど全部で数ヶ月かかってます・・・)

とりあえず、ワイパーに関しては向かうところ敵無しの最強ワイパーになったかと思います。
結構目立っているようで注目度高いです。

お暇な方はおすすめなのでマネしてみてね。

ということで、マーチネタは他にも色々あるんだけど
まずはこの辺で。

探せば色々いじるところがあるもんだ。

タイトルとURLをコピーしました
Loading...