「タッチでできた!1.5才からのアンパンマン知育パッド」と「保護フィルム」

おもちゃ
スポンサーリンク

こんばんは、もうすぐ3歳になるお子さまにメロメロのせきねさんです。


↑大好きな「タキシードサム」(サンリオの青いペンギン)と「スヌーピー」のぬいぐるみで毎日一緒に遊んでいるのですが「アンパンマン」も大好きです。


↑上のお子さまが10年くらい前に遊んでいたセガ(SEGA)の知育玩具・・・



↑「おしゃべりいっぱい! たっちであそぼ! アンパンマンはじめてEnglish(えいご)」(生産終了)を下のお子さまに使わせてみたところ、ものすごくハマったようで毎日ひたすら遊び続け、親が何も教えていないのに勝手に英単語を正しい発音でしゃべるようになり、スーパーに買い物に行くとお店の前で「スーパーマーケット」(←ネイティブな発音で)と言ったり、店内では指をさして「バナーナ」とか「オーレンジ」と勝手に一人で発音良くしゃべり、お家ではタキシードサムを「ペングゥイン!ペングゥイン!」と呼び、花火を見に行って「赤色がキレイだね」って声をかけると「レッド!レッド!」と返ってきて「グリーン!ブルー!レインボー!」と花火が上がるたびに発音良く1人で英単語をしゃべっていました(せきねさんは英語が全くダメなので、たまにお子さまの発音が良すぎて何言ってるのかさっぱり聞き取れないことも・・・)。このアンパンマンのおもちゃのおかげで「アルファベット」も見ても「エー(A)」とか「ズィー(Z)」と覚えて言えるようになり「恐るべし!アンパンマンパワー」とびっくりしています(いや、上のお子さまはこのおもちゃにハマらず英語に興味を示さなかったので「個人差」はあると思いますが)。

但し、こちらの製品は2013年発売と言うことで現在は残念ながら生産終了しているのですが、似たような製品の最新型が・・・


↑2024年10月12日に発売されており、「これが欲しいなぁ」と思っていたところ・・・


↑クリスマスにサンタさんが何やらプレゼントを運んで来てくれました!(ごちゃごちゃしていてスミマセン)

スポンサーリンク

「タッチでできた!1.5才からのアンパンマン知育パッド」


↑バンダイの「タッチでできた!1.5才からのアンパンマン知育パッド」です!(サンタさんありがとう♪)
こちらは「英語学習専用」と言う訳ではなく・・・


↑英語以外も学べるようになっているので、英語にハマらない子でも飽きずに遊べそうです。


↑また、以前の製品よりも対象年齢の範囲が広く設定されており、1.5歳からでも遊べる「はじめてあそび」メニューが用意されているのがポイントです(我が家のお子さまはもうすく3歳ですが、はじめてあそびメニューも楽しそうに遊んでいたので、3歳前後の子でも全然アリだと思います)。


↑こちらが本体です。


↑今まで遊んでいた製品よりもかなり大きいですが、四隅がラバーグリップになっていて持ちやすくテーブルで使っても滑りにくく落とした時の耐久性も高くなっています。


↑液晶画面サイズは「5インチ」と必要十分な大きさで見やすいです。画面操作は画面を指で押し込んで操作する「感圧式」ではなく、スマホと同じ「静電容量式」タッチパネルなので軽く触れるだけで操作ができて使いやすくなっています。

充電池は「エネループ」・「エボルタ」以外使用不可


↑電源は単三乾電池4本が必要です。


↑アルカリ乾電池または充電池が使えますが、充電池の場合にはPanasonicの「エネループ」または「エボルタ」以外は使用不可と説明書に書いてありました。


↑と言うことで、エネループを8本買ってローテーションして使うことにしました。



↑乾電池ではなく別売りの「ACアダプタ(バンダイ ACアダプター Bタイプ)」を使う事もできるのですが、今までテーブルの上だけでなく、布団の上や床でゴロゴロしながら使うことが多かったのでACアダプタではなく充電池にしました。
Amazonで1つ前のモデルのレビューを見ると「電池がすぐなくなる」と言う書き込みが多かったので心配していたのですが、こちらのモデルでは12/25に1日中たっぷり遊び、その後毎日数時間遊んで12/28のお昼頃にバッテリー切れとなりました(たっぷり遊んでも3〜4日使えたので極端に電力消費が激しい訳ではなさそうです)。なので1日に1~2時間程度ならば多分1週間ぐらいはバッテリーが持つと思われ、充電池でも十分かなと思います(何よりケーブルレスでどこでも遊べますから)。

PDA工房の「液晶保護フィルム」を貼る

おもちゃに「保護フィルム」を貼るなんて過保護過ぎる気もするのですが、経験上お子さまが使うと液晶画面が毎日とんでもなく汚れてほぼ毎日ふきふきする必要があるので、毎日ゴシゴシ拭いても傷が付かないようにきれいな内に「保護フィルム」を貼っておくことにします。


↑購入したのはPDA工房さんの「タッチでできた!1.5才からのアンパンマン知育パッド 対応 Crystal Shield 保護 フィルム 光沢[画面用/ふち用]」です。「液晶画面」部分だけでも良かったのですがセールで安かったので「ふち」部分のセット品を購入しました。ちなみに「保護ガラス」ではなく「保護フィルム」なのでおもちゃにも安心して使えます。


「ブルーライトカットタイプ」や「反射低減タイプ」など様々な種類がありますが、せきねさんは操作性の良さそうな「光沢」タイプにしておきました。


↑説明書。


↑PDA工房さんのフィルムは貼り付けに失敗しても失敗したフィルムを送れば「1回だけ無償交換」してくれるサービスを行っているので何かと安心です。
せきねさんはスマホやタブレットにこれまで保護フィルムを沢山貼って来たので比較的貼るのは得意な方なのですが、うまく貼るコツとしてはとにかく「ホコリの少ない場所」で貼り付け作業をするのが一番のポイントなので・・・


↑いつもお風呂場で貼り付け作業をしています(笑)。ホコリが飛ばないように換気扇を止め、お風呂を沸かし風呂のフタを少し開けて湿度を高くした状態で貼り付けます(湿度が高過ぎて湯気だらけになるのもダメなのである程度湿度が上がったら風呂のフタは閉じます)。

「液晶画面」部分のフィルムは簡単に貼れたのですが・・・


↑「ふち」部分のフィルムはボタン穴などがあり位置合わせが結構難しく苦戦しましたが何とか上手く貼れました。


↑「気泡」は入り込んでも押し出せば抜けるので気にしなくて大丈夫です。「表面保護」フィルムを剥がす前に強くこすって気泡を追い出してから・・・


↑「表面保護」フィルムを剥がします。

液晶保護フィルム「貼付前」と「貼付後」を比較


↑保護フィルム「貼付前」。


↑保護フィルム「貼付後」


↑保護フィルム「貼付前」。


↑保護フィルム「貼付後」

どうでしょう?見た目はほぼ変わらず多分言わないとフィルムが貼ってあることに気が付かないと思います(とても良く出来たフィルムです)。


↑これで毎日ゴシゴシ拭いても安心です。(古い方も10年経ってもまだ使えているし「孫の代」まで使えたりして・・・(笑))

遊んでいる時のYouTube動画

まとめ


↑「タッチでできた!1.5才からのアンパンマン知育パッド」を毎日楽しそうに使っており、遊びながら勉強もできてサンタさんにこちらをプレゼントしてもらって良かったです♪セガの英語学習専用のモデルと比べると英語が学べるメニューはだいぶ少なくはなりますが、でも英語以外の学習メニューが充実していますし、小さい子にとってはアンパンマンの威力は絶大でどの子もきっと楽しく遊べると思いますのでクリスマスやお誕生日プレゼントにオススメです。

タイトルとURLをコピーしました