愛車のマーチも3月で10歳(年)のお誕生日だったよ。
中古車だから、せきねさんが乗り始めて丸5年経って今年で6年目だよ。
で、今日は・・・
↑マーチのメーター。
ついに我が家のマーチも大台の
↑10万km走破!
買った時は3万km付近から乗り始めてついに10万kmだよ。
確か地球1週が4万kmだから地球2週半したところだね。すごいなぁ。
で、2000年に買った夏用タイヤを今までずっと履いて来たんだけどさ、
そろそろ寿命だよ(だいぶ頑張ったよ。まあ1年の内3ヶ月はスタットレスタイヤだけどさ)。
でも、前から日記でも「今年で限界」とか「もう新しいの買わないと」って結構言いながらも
買う余裕無かったしずっと使い続けて来たたんだよ。
でも、さすがにスリップサインも出て来ちゃったし頑張って買い替える事にしたよ。
↑新しいタイヤを買って取り外した古いタイヤ君達。
だけど、アライメントとかぜんぜんとってないから「内減り(うちべり)」が結構激しいんだよね。
(アライメント高いんだもん…)
↑片側だけスリップサインが出てる。(画像の左側は車体側だから内減りしてるってこと)
別の角度から見ると・・・
↑こんな感じ。
本当はなるべく均等に減るのが理想的なんだけどね。溝も人によってはこれぐらいならまだまだ使うって人もいるみたいだけどさ(車検はもちろん通らない)、タイヤはあんまりケチってもねぇ。
ほら、もしも生まれたばかりの我が子をクルマに乗せるって考えたら、すり減ったタイヤなんてすぐに新品に買い替えちゃうでしょ?
タイヤってやっぱり車の中でもかなり重要なパーツだし、「お金で買える安全」だよね。
(まあ、穴だらけのマーチに乗ってる俺が言うセリフじゃないけどさ…お金で買える安全と言えばやっぱりベンツかな?)
で、気が付いた人もいるかもしれないけど
古いタイヤに「ホイール」も付いているってことは・・・
そう、新しいホイールも買っちゃったよ!
(ほら、マーチ10万km記念だし、せっかく新しいタイヤ買うならねぇ…)
うーん無駄使いか? いや、実は夏用タイヤだけじゃなくて
3月まで履いていた冬用のスタットレスタイヤも寿命を迎えたんだよ。
↑冬用スタットレスタイヤ・・・。純正の鉄ホイールもサビが結構多くてね・・・。
で、毎年冬になるとゴールドのかっちょいいホイールから急にしょぼぼ~んな鉄ホイールになるのが何ともいつも寂しかったのよ。この気持ち結構分かってくれる人いると思う。
で、ちょうどいいタイミングで夏用と冬用の両方のタイヤが寿命をお迎えになったので
今まで履いていた夏用ホイールは冬用にして、新たに夏用のホイール&タイヤを買っちゃおうって訳だ。
(ほとんど自分に「いい訳」してるっぽいけど・・・)
で、いよいよわくわく楽しいホイール選びだよ!
クルマ持ってる人ならきっとホイール買う時にどんなホイールにしようかなぁって迷うよね。
ホイールって色んなデザインあるしね。
アルミホイールは今度で3セット目だよ(他に純正の鉄ホイールをなぜか2セット…)。
で、いままで超軽くて有名な最軽量の「SSR Type-C」を履いていたので
あの軽さに慣れちゃうと重いホイールを買う気にはとてもなれないので(特に1000ccのパワーないマーチだし)
今回もとにかく軽るそうなホイールを買う事に・・・
で、「SSR Type-C」に張り合えるホイールって言ったらほとんど限定されてくるので
ホイール選びは結構あっさり決まりました。
やっぱりこれでしょ
↑RAYS(VOLK RACING)の「CE28N」!(カラー:ゴールド)
頑張って新品買ったよ…劇高い…
↑どうよ?
タイヤは迷わずブリヂストンの「POTENZA G3」にしました。
今回も14インチだけど、タイヤと合わせて合計14万円!ちゃり~ん・・・(結構安い店で)
(スヌーピーカードで一括でお支払い)
14インチだからまだいいけど、これ19インチとかだったら20~30万かかるよね…(マーチで良かった)。
いやー同じメーカーの「TE37」も勧められたんだけど
↑「TE37」
「TE37」も軽いけど結構それって昔の話だよね?
それにデザインもあんまりお好みでないし、特に同じホイールでも19インチと14インチじゃ全然見た目違うし。
14インチだと小さいホイールだからなるべくスポークが細い方が見た目良いかなぁと。
あと「TE37 CUP」もかっちょ良かったんだけどねぇ・・・
↑「TE37 CUP」
でもこれ比較的新しいからまだサイズが15インチと16インチしか売ってないんだよね。
マーチだと大体14インチか15インチをみんな選ぶんだけど、
見た目重視ならやっぱり15インチだね。同じホイールでも14と15じゃかっこよさが全然違うしさ。
せきねさんも「毎日通勤で60km以上走る」ってのが無かったら迷わず15インチなんだけど、
やっぱり1000ccだし走りやすさとか、燃費も相当違うし、クルマに優しい方の14インチにしておきました。
(まあ、せっかく軽いホイール買うなら走り重視ってことで)
色はとりあえず「白」はすぐに汚れて大変な事になってるクルマをよく見かけるので却下。
ほとんどの人がたいていは
↑「ブロンズ」カラーを選ぶよ。
「ブロンズ」は塗装ではなくてアルマイト?だよ(塗装じゃないからアルミそのものの地が出てかっこいい)。
でも、ゴールドと比べると暗めの色だからタイヤと同化しちゃってイマイチインパクトが無いんだよね。
もともと「SSR Type-C」もさ、「チャンピオンゴールド」ってカラーでさ
思ったよりいまいちインパクトの無いゴールドなんだよ。
(なんでそこまで「インパクト」を求めてるんだ俺は?)
とにかく「ゴールド」が良かったんです。はい。
欲しい人にはかなり贅沢な画像だけど、
↑「CE28N」と「SSR Type-C」を並べてみました。どちらも14インチ。
同じ「ゴールド系」のカラーでも全然違うんだよね。
↑日陰で撮影
よく「CE28N」と「SSR Type-C」のどっちがいいか比べたり、
言い合ったりしてるけど、両方持ってるのが1番・・・。
↑日なたで撮影
ナットは
↑19mmのレンチがギリギリ入る(物によっては入らない?)ぐらい。
せきねさんは元々17mmのロングナットを使っていたのでそれをそのまま付けているけど、
ロングナットでも半分ぐらい隠れちゃってます。
14インチでオフセットも相当悩んだんだよねぇ。
とにかく走りやすさ重視ってことで、極太タイヤとか極薄タイヤを履く気もなかったので
そこそこグリップできて経済的なお値段(これ重要)のタイヤってことで、
タイヤは無難なサイズの「175/60R14 79H」にしました。
で、そのタイヤにあったホイールで
ブリスターフェンダー(オーバーフェンダー)を付けているのでなるべくホイールが外に出るサイズを選んだ結果
ホイールのサイズは「14×6.0J オフセット+22」に決まりました。
(CE28Nの14×6.0JではMAXのオフセットでした)
いくら14インチの「14×6.0J」とはいえ「オフセット+22」ってのは
ノーマルのマーチではかなり挑戦的なサイズです。
(オフセットが小さい程ホイールが車体の外側へ出る。)
「SSR Type-C」は「14×6.0J オフセット+30」を付けていましたけど
このサイズでも人によっては「リアの爪折りをしないとタイヤと干渉した」って言ってる人もちらほら。
だからほとんどの人が爪折りなしでは「14×6.0J オフセット+22」は無理だろ!って思ってるはず…(自分もそう思ってた)。
でも、オフセット+22なんてサイズのホイールを買うマーチ乗りは
みんな大抵車高を下げて乗ってる人ばかり。まあ、CE28N買う人はたいていローダウンしてる人でしょ。
ノーマル車高をなめちゃいけないよ。
「14×6.0J オフセット+22」のホイールに「175/60R14」のタイヤだと「爪折り」なしでも干渉しないよ。
(クルマによって個体差はあるだろうけど)
しかも、リアは青いドラムカバーを付けていて2,3mmのスペーサーを付けているようなもんだから
実際はオフセット+20ぐらいだね。
↑タイヤの上の方に見える車体の出っ張った部分が「爪」です。
よく大きいタイヤを付けて車高を落としたりする場合はどうしてもタイヤと「爪」の部分が干渉してしまうので、
「爪折り」って言って爪の部分を内側へ折り込みます。
(爪を切ってしまうと車検に通らないよ。あと、爪折りだけではまだ干渉するって人は「叩き出し」って言って爪折りした部分をさらに外側へオーバーフェンダーみたいに叩き出します。爪折りは簡単そうだけど、塗装がはがれたりするので結構やっかい。ドライヤーとか熱であたためながらやるのが一般的。オートバックスで片側普通にやって1万円ぐらい。きれいにやるなら片側2万円って言われた…)
実際にタイヤと爪の位置を見てみると「これ干渉するだろ」って自分でも思いましたけど、
ノーマル車高だと絶妙にかわしている模様…
4人乗って荷物満載(マーチの場合重くなるとリアのタイヤが右側による)でも干渉なし。
「爪折り」覚悟だったのでちょっとラッキーでした。
まあ、ラテラルロッドはその内交換すると思うけど。
さすがノーマル車高!。
↑右側のリアフェンダー。
(ブリスターフェンダーが鬼のようにぶった切ってあるのは前のオーナーが車高を落として干渉と戦った証です…)
でも、いくらオフセット+22と言ってもブリスターフェンダーを付けてしまうととてもツライチ
(ツライチとは、ホイールとタイヤを車のフェンダーぎりぎりまでだして、装着することで、車とホイールの隙間が減ってかっこ良くなる)
は無理です。
頑張ればツライチもなんとかできますけど、通勤車ってことで足回りは無難な感じで・・・(これでも結構チャレンジャーだし)。
何気に今まで3セットアルミを履いて来て全部ホイールのサイズは経済的な「14×6.0J」だよ。
でも、オフセットは「+35」→「+30」→「+22」とmm単位で少しずつ外側へ。
↑ホイール:ブリヂストン「LISO DX」14×6.0J オフセット+35
タイヤ:ブリヂストン GRID2 165/60R14 75H
(新品タイヤと新品ホイールのセットで確か9万円ちょっとぐらい)
↑ホイール:SSR「Type-C」14×6.0J オフセット+30
タイヤ:ブリヂストン GRID2 165/60R14 75H
(タイヤはそのままでホイールは中古で6万円ぐらい)
↑ホイール:RAYS「CE28N」14×6.0J オフセット+22
タイヤ:ブリヂストン POTENZA G3 175/60R14 79H
やっぱり「ゴールド」はいいね。インパクトあって目立つし
一番いいのは汚れがそれほど目立たない事だね。
運転もタイヤが新しくなったからType-Cとは比べられないけど、
でも特に重くなったとか違和感無いし軽量ホイールはやっぱりいい感じです。
で、タイヤはグリップが全然違ってかなり無理しても滑らなくなりました(あんまり無理はしないですけど)。
タイヤとホイール変えるとドライブがまた楽しくなりますね。
高かったけど、いい買い物をした気がします。
ゴールドのホイールおすすめです。
さあ、新しいホイール買ったし今度は20万km目指して頑張るぞ!
これからもマーチ君よろしくね。
(あ、冬にも新しいスタットレスタイヤ買わないと・・・出費が・・・)