リアの後付けサンルーフにフィルムを貼る

スポンサーリンク

ベッドの下をガサゴソ整理していたら・・・


↑10年位前に「マーチにフィルム貼るべ!」って夜中のドンキで勢いで買って
全く未使用のまま眠っていたカーフィルムが出てきたので

「今度こそ何かに使うべ!」ってことで・・・


↑マーチのリアサンルーフに貼り付けることにしました。

いや、ご覧の通りもともとガラス自体しっかりUVカットだし、かなり色の濃いグリーンのガラスで
せきねさんが乗る分にはフィルムなんて全く貼る必要ないし、貼ると車内が暗くなってしまうので嫌なのですが

これからは今までと違って
リアにチャイルドシートを取り付けて、リアにお子様がお座りになる予定なので
ほんのちょっとでも、リアシートの温度が下がればいいなぁと言うことで。
(マーチは安物大衆車と言うことでエアコンの吹き出し口がリアに無いし)


↑フィルム自体は「可視光線透過率40%」のフィルムで、そこまで濃いフィルムではありません。薄いブルー系です。

サンルーフのガラスは、色が濃いとは言え・・・


↑直射日光の下では車内側から見ると普通に外が拝めます。夜は星や月も見えるし。
見えないくらい濃かったらつまらないし、程よいスモークです。


↑まずは取り外せるパーツは・・・


↑取り外して・・・


↑適当にいらないコピー用紙を張り合わせて・・・


↑カットしたい大きさに、ペンで下書きをします。


↑下書きした用紙をくり抜いて、型紙を作ります。


↑フィルムの上に型紙を置いて・・・


↑マッキーでフィルム上に型取りをします。


↑フィルムをくり抜けば、あとは貼るだけ。

貼り方はあっているか分かりませんが、以下の方法で貼りました。


↑「霧吹き」に「水」と食器を洗う「洗剤」を数滴入れて、ガラスに吹き付けてガラスを布で拭いてきれいにお掃除します。

その後またガラスに十分に霧を拭いて(洗剤入りのまま)


↑フィルムには保護フィルムが貼ってあるので、保護フィルムを上にしてガラスに貼り付けます。
その状態で保護フィルムをはがしていきますが、保護フィルムをはがしつつ、はがした箇所に常に霧を噴いてフィルムが常に濡れた状態にします。
(そうしないとフィルム同士がくっついてしまって取れなくなる。)

保護フィルムがはがれたら、フィルムをひっくり返して、ガラスに貼ります。(十分に霧を吹いていればフィルム自由に動くので位置決めも楽です)
ヘラやらタオルやらで、気泡を出せばOKです。ヘラであまりこすると傷付くし、タオルでこすって大きな気泡を出せばOK。
(とにかくガラスもフィルムもこれでもかってくらいに霧を噴く事が大事らしい。)


↑貼り付け完了。どんなに気泡や水を出しても、貼り付け直後はすっきり透明には見えず、なんだかデコボコしているように見えます。


ですが、内部の水が乾くまでは数日かかるので、細かい気泡やデコボコは気にしない方がいいです。

ちなみに作業中は・・・


↑ガラスレス(笑)ですが、誰もまさかガラスが無いとは思わないし、雨さえ降らなければ問題なし。
車に取り付けて、数日放置したらほとんど気泡も無く、透明度も上がって
フィルムが貼ってあることすら言わなければ気が付かない状態になりました。

今まで、グリーンだった空が青空に変わりました。

リアだけ貼ったので、フィルムを貼る前は・・・


↑前後共に同じガラスの色だったのですが(だいぶ昔の画像ですが・・・)

フィルムを貼った後は・・・


↑前後でやや色が合いが違ってしまいました。
(フロントはロールシェードが付いているタイプの後付けサンルーフなので、フィルムは今のところ貼らないつもりです。)

車内の温度が極端に変わることはありませんが、ほんのちょっとはクールになっているはず。

我が子にほんの少し気持ちが伝わるといいのですが。

ガラスが割れた時の飛散防止にもなるかも???
冬は日差しが入った方が暖かいし、これくらいが丁度いいのかも。

タイトルとURLをコピーしました