HDから異音が・・・

スポンサーリンク

よくお友達に

「メモリ(RAM)とハードディスク(HD)って何が違うの?」

って聞かれるんだよね。
まあ、知ってる人なら「全然違うよ」って言うけど、分からん人には分からんね。

ハードディスクの方はまあ、大容量で高速な記憶装置ってことで
容量が多ければ多い程沢山文書や画像を保存しておけるものみたいな感じで何となくみんな分かっているんだけど、

メモリの方がイマイチ「ピン」とこない様子なんだよね。

メモリの説明はだいたいどこも
「メモリが多ければ多い程一度に沢山のアプリケーションを開けます」
って書いてあるのをよく見かけるよね。

まあ、確かにその通りなんだけど、なんかイマイチ?
どうやって説明すればいいんだろうなぁ?っていつも困ります。
HDは電源落としても覚えているけど、メモリは電源落とすと消えてしまうとか・・・
何となく分かっちゃいるけど、説明しろと言われてもうまく説明できないよ。

アイ・オー・データの こちらのページ が比較的親切で面白くて初心者向けなので、こちらで何となく「ふ~ん」って思ってね。

要約すると
ハードディスクが「冷蔵庫」で
メモリが「まな板」で
料理人が「CPU」
って説明で(なんか面白くていいね)

まな板(メモリ)が広ければ(大きければ)広い程快適に使えるってことだね。

でも、ここには書いていないけどさ
例えば64MBメモリが自由に使えたとしてさ(他で使っていなくて空いている状態)
もしもそこで100MBの容量を使う処理をしようとした時さ

「あふれた36MBはどこへ行くの?」

ってことになるよね。

「フリーズする」って場合もあるかもしれないけど、
大抵はなんとか処理できるよ。

メモリの代わりにハードディスクを一時的にメモリの代わりとして使うから大丈夫なんだよ。
(「仮想メモリ」って言ったりする)

「それじゃあメモリ少なくてもいいじゃん」って気もするけど、
メモリとHDは「読み書きの速度」が全然違うよ。
メモリが「音速ジェット機」だとすると
HDは「新幹線」みたいなもんだよ。
(フロッピーディスクは「中央線の中央特快(←特快といいつつほとんど各駅停車)」ぐらい?)

だから、「このパソコン遅せーなぁ、こら」って思うのは
「CPUが遅いから」ってただそれだけじゃなくて「メモリが少ないから」って理由もあるかもしれないよ。
(メモリが少ないと常にHDを沢山使って処理するから動作が遅くなる)

でも、
「パソコンを速くするには「CPU」と「メモリ」と「HD」のどれを交換(または増設)すればいいの?」
って聞かれると、うーん難しい。

「CPU」が遅すぎる人には「CPU交換しろ」って言うし・・・
「メモリ」が少なすぎる人には「メモリを増やせ」って言うし・・・
「HD」の容量が少ない人には「HD交換しろ」って言うし・・・

バランスだね。
ただ「HD」の残りの記憶容量がよっぽど少なくない限りは
「メモリ」の交換(増設)がおすすめです(「CPU」替えるくらい古いPCはPCごと買い替えた方がいい場合がほとんど)。

とは言え結局は3年に1度くらいはパソコンを買い替えるのが1番かと・・・。
(愛着があって何年も使うってのもいいとは思うけど、そう言う人は大抵複数台持ってる)

さて、せきねさんのiBookもメモリは標準の256MB(オンボード)プラス512MBの
合計768MBで頑張っていてさ、まあ結構多い方ではあるけど
Photoshop(画像処理ソフト)を使うとすぐにメモリが足りなくなるよ

で、さっきも言った通りメモリが足りなくなると頻繁にHDにアクセスするようになるんだけどさ、
Photoshopだと「仮想メモリ」をどのHDにするか自分で設定できるよ。

システム(OS←WindowsとかMacOSとか)が入っているHDを「仮想メモリ」に指定すると
システムがPhotoshopや他のアプリを使う為にHDを使っている最中にPhotoshopがメモリ代わりに同じHDにアクセスするから動作が多少遅くなるよ。
(HDが1つしか付いていない場合はしょうがないけど)

だからHDが2つとか複数台付いている人はシステムが入っていないHDを「仮想メモリ」に指定してあげるとGoodだよ。
(Photoshopだと「仮想記憶ディスク」って言ったりする)

で、せきねさんは一応FireWire(IEEE1394)接続の外付けHDを持っているのでその「HD」を仮想記憶ディスクに指定しているんだよね。


↑これ。

日記で前にちらりと書いたような気がするけど
ケースと中身は別売りで
余ったHDをケースに入れて使っているよ。

ケースは2002年10月に買った


↑デンノーの「MIFU-25CB20」
(詳しくはパソコン・PDAのこと(←最近全く更新してない)に昔書きました。)

もう2年も使ってるけど、2.5インチのHDケースはここのところ進化してないです。
たぶん2.5インチのケースはもう1,2年ぐらい進化しないと思う。

で、そんな外付けのHDを使っていたんだけどさ、
この前Photoshopで、画像処理して使い終わったからPhotoshopを「終了」させたんだけどさ、
なぜかアプリが終了しないよ・・・

終了させようとして何か動いているんだけど、ずっとそのままで微妙にフリーズしてる感じだよ。

何か変だぞ?って思って

仕方なく再起動をさせようと思ったら・・・

急にHDが

「んごぉーガガガガーぐぉー!!」

とか今まで聞いたことないすごい爆音を出したよ!

慌ててHDのケーブル引っこ抜いたんだけど、焦ったよ…

ケースが壊れたのかと思ってさ
他に余っているHDをケースに入れて使ってみたら問題ないよ。


↑簡単に中身のHDが交換できるよ。

じゃあ、HDがダメなのかなぁって思ってさ、
2.5インチと3.5インチの変換基盤を取り付けて

デスクトップのPowerMac G3に


↑PowerMac G3につないでみたら・・・

やっぱり

「んごぉーガガガガーぐぉー!!ガリガリガリガリ君!!」

とかすごい音がして
どうやらHDが完全にお亡くなりになったようです・・・(涙)

壊れたHDはメインのHDのバックアップ用だったからデータ自体は無事だったんだけど、バックアップ用の方が壊れるとは思わなかったよ・・・

2.5インチのHDさ、2つ持ってるんだけどさ


↑左下のが2.5インチを3.5インチとして使う変換基盤(ソフマップで500円)

(余談だけど、この500円の変換基盤実は2個目でさ、その昔この基盤を付けて電源が入ったままHDを引っこ抜いたら基盤とつなげていたHDどちらも「パチン!」とか音を立ててお亡くなりになりました・・・)

壊れた方:2002年5月に買ったHDで20GBで22000円(毎分5400回転)IBM IC25N020ATCS05
無事な方:2000年に買ったHDで20GBで22000円(毎分4200回転)IBM DJSA-220

まだ、2年しか使っていない新しい方がぶっ壊れたよ・・・(涙)

どちらも厚さ9.5mmのHDだよ。
(他に12.5mm厚もあるけど、最近は9.5mmがほとんど)


↑左のデカイのがデスクトップ用の3.5インチのHD。真ん中は今はなき17mm厚の2.5インチ。右が9.5mm厚。(それ以外はデスクトップやノート用のメモリ達)

2.5インチのHDってさ、普通4200回転なんだけど
最近は少し高いけど5400回転も結構メジャーになりつつあるし、
さらに7200回転も出ているよ(回転数が速い程高速に読み書きできる)。

で、今回壊れたIBMの「IC25N020ATCS05」はさ、
9.5mm厚で初めて5400回転を実現したモデルだったんだよ。

当時もiBookを使っていてさ、iBookはスペース的に9.5mm厚のHDしか入らないから
このHDが発売された時に最速iBookを目指して速攻買ったんだよね。

で、「やっぱり5400回転は速いなぁ~」って感じでその後iBookを買い替える度にこのHDを入れてずっと使って来たんだけどさ、
今年4月にiBookを買い替えた時は何となく
「2年前のモデルだし最近の4200回転の方が速度的に速いかもなぁ」
って思ってiBookの内蔵HDとは交換せずに外付け用として使っていたんだよ。
良かったよ!内蔵HDにしなくて!バックアップしていないデータが吹っ飛ぶ所だったよ!危ない危ない!

でも、4年も使っているHDは無事なのに何でこんなに早く壊れちゃうの?

他にお友達がいないかどうかネットで調べてみたら
いたよいたよ!

同じHDを使っている人でHDが壊れた人がかなりの数出て来たよ・・・

どうやら9.5mm厚で初めて5400回転にしたもんだから若干無理があったらしい・・・
(ってもうちょっとしっかりテストしてから販売してくれよIBM…まあ、ちょうどIBMと日立がHDD事業統合を発表した頃だからなんか忙しかったのかな…)

発熱とか色々な問題で、はやい人は1年ぐらいでだんだん5400回転なのに
イマイチスピードが出なくなってその内ぶっ壊れるらしい・・・

中古で結構出回ってるので要注意だね。
(IBMのノートでお高いこのHD入っている人も危険かも…)

ところで最近の5400回転は大丈夫なのか?

まあ、それ程変な噂は聞かないから最近のは大丈夫だと思う。

2.5インチの7200回転ちょっと欲しかったりしてたんだけど、次のモデルまで待とうと思う・・・

新しいものに飛び付くのって結構リスクが多いけど、
やっぱり・・・チャレンジャーも悪くない気がする・・・

ってことで、滅多にHDが壊れたりはしないけど、バックアップはこまめにとりましょう。

CD-Rとかに記憶しておけば安心!

と、思いきや・・・


↑記録後しばらくしたらCDの鏡面部分が剥がれた安物CD-Rメディア・・・

ソフマップで買った1枚50円以下のCD-Rメディアなんだけど
同じように見えるCD-Rもやっぱりメーカーによって質が違うんだねぇ・・・

(高いもの買っても安いもの買ってもひどい目に遭う俺って一体・・・)

ってことでそこそこのメディアを使ってこまめにバックアップをとりましょう。
デジカメで撮った友達の画像とか消えたら寂しいもんね。

タイトルとURLをコピーしました
Loading...