こんばんは、Mac大好きせきねさんです。
この前、ちらりと紹介したMacFanの切り抜き
↑「Macintosh & 互換マシンの総カタログ」
(「互換マシン」とは当時はパイオニア(Pioneer)がMac OSの入った高性能スピーカーが付いたのパソコンを売っていてそれのこと。今じゃAppleが他社にOSを提供するなんて考えられないけど・・・)
を見て思い出したけど
現在の日本の総理大臣(首相)である
「菅 直人()」総理が
1999年1月の読売新聞に写真付きの記事で掲載された時に
当時、民主党代表だった菅さんが
自分の執務室?でパソコンを使っている姿だったんだけど
その時に使っていたパソコンが・・・
↑Macの「Performa 5440」ってマシンだったんだな。(画像はPerforma 5420ですが、見た目はコレと同じ)
Performa 5440と5420は「ブラックパフォーマ」って言われていて
かなりレアな機種です。
当時ベージュ色のMacばかりな中で筐体からキーボード、マウス、ケーブルまですべてがブラックで
レアマシンとしてMacな人の間では注目を浴びていました。
と言う事で、日本の総理はもしかしたら今でも「Macユーザー」かも知れないです。←コレが言いたかっただけ。
せきねさん、当時からMac好きだったし、ブラックパフォーマはレアだった事もあり
「菅さんがブラックパフォーマ」使ってる!
って思って、いまだに覚えていました。
でも、Performaってどっちかって言うと初心者向けのオールインワンMacで
「Performaで大丈夫なの?(PowerMacの方が良いのでは?)」
と心配してました(笑)
もしかしたら、単なる見栄えを良くする「オブジェ」だったのかも?
でも、菅さんが今でもMacを使っていたら、かなりのMacユーザーです(でも、日本の首相だしアメリカの製品使ったら叩かれそう…)。
さて、今日の朝から
iPhone 4ユーザー向けの「ケースプログラム」がはじまりましたね。
アンチの人がお祭り騒ぎで、何も知らない人は不安だったかも知れませんが
結局のところ「電波問題」は一定条件(電波状況の悪い場所)で感度が悪くなることは確かだけど
極端に問題がある訳ではなく、他社の携帯もテストすると同じ様な結果が出るモノもある
と言う事で、他社は急に「とばっちり」を受けてAppleに文句を言っているようですが
文句を言う割には自社の携帯で反論実験はしない(実験するとバレるから…)ようです。
要するに今まで表面化しなかった携帯電話業界全体の問題がiPhone 4によって浮き彫りになった形でしょうか。
(どっちかって言うとAppleよりのiPhone 4ユーザーのせきねさんはそう解釈する事にしました。)
まぁ、個人的には
iPhone 3GSと比べて「なんら問題無し」です。
せきねさんが通勤の為に借りている駐車場では、iPhone 3GSを使っていた時には
たまに電波が上手く受信出来ない事があったのですが
iPhone 4にしてから、それが一切なくなりました。
個人的には、iPhone 4の方が受信感度が良い様に感じます。
アンチな人や気にする人は買わなければ済む事だし
買ってから後悔している人は、30日以内なら全額返金してくれるので、返品すればそれで済むこと。
(携帯のハード・ソフトの不具合なんてどのメーカーでも幾らでもあって、それについて騒ぐか騒がないかの差だけです。)
せきねさんは、もちろんこのままiPhone 4を使い続けます。
こんなに便利で楽しい「おもちゃ」は他にないので。
ということで「ケースプログラム」により無料でケースを頂けると言う事で・・・
↑「Case Program」アプリを
↑ダウンロードして・・・
↑アプリを起動。
↑好きなケースを選びます♪
(Apple以外のケースも7種類選べます。)
せきねさん的には
他社のケースにイマイチ欲しいのが無かったので(中にはお店で安く買えるモノもあるし、ちょっと高いケースを選ぶとお得かもよ)
↑Apple純正のバンパーにしておきました。(頑丈そうなので改造して(穴あけて)ストラップつけられる様にするかも?)
↑配送先(送料無料)を指定すれば
↑おわりです。(とっても簡単♪)
一応、期限があるのでiPhone 4ユーザーはサクッとオーダーしてしまいましょう。
さてさて、
何度か書いているけど今メインで使っているMac(MacBook Pro 17inch)は
使用から丸2年が経過し、本当は買い替えたいんけど
もう1年我慢することに決めたせきねさん(ロングの3年目突入!)。
その代わりと言っては何ですが
今年は「ハード」を買わないかわりに「ソフト」を買う事に。
(結局パソコンってソフトを動かす為のモノなので、ハード入れ替えよりソフト充実へ走る事はまぁ良い傾向だとは思う。)
今年の4月頃に・・・
↑Adobeから「CS5」へのアップグレードの案内が。
(いつも怪しまれますが、何気にちゃんと正規ユーザーです・・・汗)
一番良く使っている
「Photoshop」と「Dreamweaver」はどちらもCS4を持っているので
CS4で十分なのですが
今回は、色々と誘惑が・・・
AdobeのWeb系アプリの統合ソフトの最高峰である・・・
↑「Adobe Creative Suite 5 Web Premium」は
普通に買うとヨドバシで236,180円!(単体製品からのアップグレードでも186,900円)もするべらぼーにお高いソフトです。
でも、お高いだけあって同梱されているソフトは・・・
・Adobe Flash Professional CS5
・Adobe Flash Catalyst CS5
・Adobe Flash Builder 4 Standard
・Adobe Dreamweaver CS5
・Adobe Photoshop CS5 Extended
・Adobe Illustrator CS5
・Adobe Fireworks CS5
・Adobe Acrobat 9 Pro
・Adobe Contribute CS5
・Adobe Bridge CS5
・Adobe Device Central CS5
となっており、動画編集ソフトを除けば「InDesign」が入っていない以外はほぼ全部入りの超VIPで超豪華なソフトとなっております。はい。
そんな素敵な「Adobe Creative Suite 5 Web Premium」を「Dreamweaver」を使っているユーザーは
なんと約75,000円程(安い店だと69,800円ぐらい)で入手することができてしまうのです!
なんでそんなにお安くアップグレードできちゃうの?怪しくない?本当なの?
って気がしますが、実はもともとCS4までは・・・
↑「CS4 Web Premium」(左)と「CS4 Web Standard」(右)という2つのソフトが存在していました。
ところが、CS5からは「Web Standard」は廃止されてしまう事に!
何かの製品が「廃止」や「開発終了」となる場合は、大抵は上位グレードのソフトへアップグレード出来る「逃げ道」が用意されます。
今回は・・・
↑「CS4 Web Standard」ユーザーは「CS5 Web Premium」への「逃げ道」が用意されました。
但し、単純に
「CS4 Web Standard」から「CS5 Web Premium」にアップグレードするには・・・
↑「CS5 Web Premiumアップグレード版「A」」と言う98,680円のアップグレードパッケージを購入する必要があります。
これでもまぁ一応お得なのですが、さらにお得な買い方は・・・
CS5が発表された直後の数ヶ月間のみ
「CS4」を買うと「CS5」へ無料でアップグレードできちゃう期間が用意されました。
(これは、CS5発表後にお店の店頭在庫として残っているCS4を買ったユーザー向けの救済措置です。)
(日記を書くのが遅くなり、この無料アップグレード期間はすでに終了しています。m(._.)m)
と言うことで、まずは5月頃に・・・
↑Amazonで・・・
「Adobe Creative Suite 4 Web Standard 日本語 Mac アップグレード版C (単体製品から)」 を購入。
74,132円でした(69,800円のお店もあったけど、のんびりしてたら大人気で売り切れちゃった・・・)。
せきねさんは「Dreamweaver CS4」のライセンスを持っているので
まずはこの製品を買って「Dreamweaver CS4」から「CS4 Web Standard」にアップグレードします。
そして、この製品を買うと・・・
↑お高い「CS5 Web Premium」へ無償でアップグレード出来ちゃうって訳です(期限は7月11日まででした)。
で、申し込みから2週間ちょいで・・・
↑Adobeからブツが到着!
↑「Adobe Creative Suite 5 Web Premium」手に入れました~♪
普通に買うよりは安いけど、でもやっぱり高いような安いような高いような・・・
↑CS4の時は「エコ」とか言ってお高いソフトなのにパッケージがあまりにしょぼかったのですが、CS5はちょっとマシになりました。
せきねさんの場合「Flash」系のソフトは使わないので
宝の持ち腐れ確実なのですが、でも「Acrobat」は意外と便利(会社で使ってる)で前から欲しかったし
illustratorもたまに使用したりと、ソフトはあればあったでそれなりに使って出来る事が広がるので良いかなと。
とは言え、よく使う「Photoshop」も「Dreamweaver」も大したことしてないですけど・・・
まだインストールしたばかりで、全然使っていませんが
↑「Photoshop CS5 Extended」はやっと64bit対応してくれたし(メモリも多く割り当てられるようになった)
CS4の時は、何をするにもワンテンポ引っかかる感じがあったのですが、CS5ではそれが無くサクッと動いてます。
ただ、64bitでPhotoshopを起動するとTWAINでスキャン出来ません。
TWAINを使うには32bitモードで起動する必要があります。
TWAINってCS3だかCS4から、オプションのプラグインをインストールしないと使えなくなったし
TWAINでスキャンするのって時代遅れなんですかね?
スキャナに付属のアプリでスキャンして、それをPhotoshopに持って行くのが最近の王道なの?
個人的にPhotoshop上でTWAINで読み取るのが一番便利な気がするのですが、私だけでしょうか?(読み取る枚数にもよりますが)
↑「Dreamweaver CS5」の方は・・・
↑「コードビュー」と「デザインビュー」が
「上下」だけでなく「左右」に分けて表示出来るようになったのが便利・・・
って思ったら、どうやらCS4の時から「左右」に別けて表示が出来たらしい・・・(笑)
ずっと使っていたのに、全然知らなかったよこんな便利な機能・・・(いつも上下に別けて表示してた…)
ただ、フォントやフォントサイズによっては
上手く文字を選択出来ない、カーソルの位置がおかしくなる
(せきねさんの場合「ヒラギノ角ゴシック」で文字を15pxとか17pxとかに指定するとダメだった)
バグ?仕様?があって
なんだか不便です(って言うかフォントをpx(ピクセル)で指定する人ってあまりいないのかな?)。
ソフト使う前に、知識が全然ないのでダメですね。
でも、知識無くてもソフトでカバーできる(ごまかせる)部分の方が大きいので
やっぱり、それなりのソフトを使って正解だなとも思っています。
すっかり時代はSNS(mixiとかAmebaとか)などの決められた「フォーマット」、「枠」の中で作る時代ですが
そんな今こそ、枠の中ではおさまらない型破りな
サイトを作ってみる人が増えると、もっと面白くなるのになぁ~と個人的に思います。