(前回は古いMacの話だったので、今回は最新のMacネタで)
我が家にも「時代の波」が押し寄せて来たよ・・・
「Intelなんて・・・」
と思って、Macが本格的にintelのCPUに移行し始めた2006年頃に、慌ててPowerPCのMacを2台(PowerPC最後のPowerBook G4と同じくPowerPC最後のMac mini)買ったのですが、
あれから2年・・・
せきねさん、学生時代から、メインで使うMacは半年とか1年で買い替えていて
とっかえひっかえ使っていたんだけど、今回は珍しく2年も同じマシンをメインで使っていました。
使うのはほとんど家の中だけだけど、時々どうしても持ち歩いたりしたいので
やっぱりノートPCがせきねさんには向いていて、でもビデオ編集とかもやりたくて、お財布と相談しつつ可能な限りハイスペックなノートPCをということで、一応当時Macのノートで一番上のモデルを使っていたんだけど、
やっぱり、いいモデルだったからこそ2年間特に不満もなく使い続けて来れたのだと思う。
とっかえひっかえ使っていた時期もあったので、システムやらデータの入れ替えは慣れっこでそんなに苦ではないんだけど、
それでもやっぱり同じPCを使い続けるってことは細かい設定をいちいち設定しなおさなくて済むのでそれなりに利点があるものなのだなと感じました。
で、Intel Macもハード的にもソフト的にもだいぶ落ち着いて来たし
そろそろ、Intel Macに移行しようかなと・・・
いや、1番の理由は「Mac OS X 10.5」に移行したいってのがあったからなんですけどね。
だいたい、いつも新しいMac OSが出るとすぐに飛びついていたのですが、今回はちょっと様子を見ていたました。
Mac OSを入れ替えるなら、メインで使っているマシンだけでなく
サーバのMacにも新しいOSを入れたかったので。
(メールなど、データの管理はメインのMacとサーバのMacの両方でしていて、万が一メインのMacのデータが吹っ飛んでも大丈夫なように。←昔、PCと共に大事なデータや大事な思い出が吹っ飛んだので…)
そうなると、やっぱり2台のMac共に同じVerのOSの方が何かと都合がよくて、買い替えるなら同時だなと思って。
ただ、予算的にもパソコン2台買うってのは結構きつくて・・・
買うとなると、色々増設したくなってしまう性格で・・・
パソコンだけならまだしも、サーバ用のソフト(Mac OS X Server)も高い訳で・・・
色々悩んだけど、あまりぐずぐずしてタイミングを逃すと
今使っているMacの価値も下がって、余計買い替えづらくなってしまうし・・・
もうじき新しいモデルが出るの分かっていたし
そんなにスピードも変わらないらしいから、ちょうどお買い得な時期だし・・・
何しろ、10年以上もMacintosh本体とMac OSの全バージョンと共に苦楽を共にして来たので、
Appleの進む方へせきねさんも一緒に行くよ!
まずは、メインで使うMacとして・・・
↑MacBook Pro(MA897J/A) 17inch(今回は頑張って新品)を先月(2月)購入!
また2年ぐらいは使いたいと思って、Macのノートで1番上のモデルにしました。
メモリは最近メモリ比較的安いしメインマシンだしMaxまで積まないと気が済まないので・・・
↑2GBを2枚買って合計4GBに!
今まで使っていたPowerBook G4は最大2GBだったから、一気に2倍でかなり快適。
この17inchのノートは3台目だしメモリの増設は手慣れたもので、バッテリ外して、精密ドライバーをつかえば・・・
↑簡単にアクセス可能。
で、例によってハードディスクも最速の7200回転じゃないと気が済まないので、
7200回転で最大容量の・・・
↑HITACHI「HTS722020K9SA00(7200rpmで200GB)」を購入!
うーん、贅沢だ・・・
いや、2年間快適に使い続けるには思い切って行かないと!
それに、今まで散々2.5inchのHDDを買って来たけど、きっと2.5inchのHDDを買うのはこれが最後かなと・・・
HDDの時代はもうじき終わりで、次はSSD(ソリッドステートドライブ)の時代だから(3.5inchはもうちょっとHDD時代が続くとは思うけど)。
(MacBook AirでSSDモデルがついに登場したし)
で、
↑贅沢な図(サラリーマンの底力の図)。
PowerPC最強のPowerBook G4(左上)と
今回買ったIntel Macノート最上位モデルのMacBook Pro 17inch。
HDDの交換もいつものことながら自分でやるのですが・・・
↑ここまでは、順調というかPowerBook G4よりも細かい部分で開けやすくなってました。
もともと、標準で・・・
↑5400回転の160GBが搭載されています。
(これでも十分速いとは思うけど・・・)
が、このHDDを固定しているマウンターのビスのねじ山と合うドライバーが手持ちのドライバーにはなくて・・・
(PowerBook G4の時は交換できたことを考えると、ちょっと違うビスみたい?)
HDDが取り外せない・・・
泣きながら、橋本のコーナン(ホームセンター)にマーチで爆走して・・・
↑「精密マイクロトルクドライバーセット」を購入。
かなりマニアックな形状のドライバーセットで、3500円ぐらいでちょっと高かったけど
1つ持っていればこの先大抵のPCは分解できるかなと・・・
↑問題のマウンター
↑無事、HDD取り外し成功!
今回は、ちょっと時間かかったけどこれで最強PowerBookじゃなくて、最強MacBook Proの完成!
(どうしても、やっぱりMacのノートというとPowerBookってイメージが強いよな・・・)
ちなみに、このMacBook Proは皮肉にも
去年(2007年)に発売されたノートPCの中で
「Windows Vista」が最速で動作するノートPCでもあるんだな。
くわしくはこちら。
そう、CPUがIntelに移行したことで、Appleが正式にWindowsも動作するようなMacにしたんだな(ドライバも提供している)。
(もちろん、両方のOSが動いたとしてもMac OSに絶対の自信があるからこそできることで、Appleらしくていいですね。まぁMac使っているユーザーなら、たとえ両方が動いてもWindowsをメインに使おうなんて思わないだろうけど)
ソフト・ハードどちらも自信のあるものを作っているからこそなせる技で、さすがApple。
Windows Vistaを搭載した他のメーカー(東芝さんとかSONYさんとか富士通さんとか)も17インチ液晶を積んでいる機種も発売していて、Appleよりで極厚で巨大で2倍ぐらいの激重なノートPCを作っている割にはCPUがへなちょこで全然遅いのでMacBook ProがVista最速ノートPCになってしまっているらしい(いらない機能付け過ぎて、ハイスペックなCPUを積むには放熱が上手くできていないのかな?)。
今年になって、SONYあたりがCPUの速度だけようやく追いついて来たけど、まぁ半年、1年もかかればね。
(ソニーも東芝もハード的にはいい物作っていて、せっかくいいハード作ってもソフトはWindowsのせるしかなくてかわいそうな感じです。本当はWindowsに縛られずに、自社でOS作ったりあるいはMac OS動かしたいなと思っているんだろうけど。)
そもそも、メモリも4GBまで積める機種がほとんどだけど、結局積んだところでWindowsのせいで実際は3GBまでしか使えない訳で・・・(Mac Book Proは2007年モデルからは3GBの壁がなくなり、普通に4GBフルに使える。Macの場合OSの制約ではなくハード(チップセット)の制約で3GBまでだった)
さてさて、今回はさらにフンパツして
このMacBook Pro 17inchは普通に店頭で売っているモデルとは違って・・・
液晶がApple Storeのオプションで
通常のモデルの解像度「1680 x 1050」ピクセルから(これでもかなりの高精細ディスプレイですが)
さらに超高精細なフルHD対応の「1920 x 1200」ピクセルになっているよ!!!
そう、どうしてもこの大きな解像度が欲しかったんだ。
何しろ通常の24inchのディスプレイと同じ解像度だからね。
例えば、YAHOO!のトップページを開いても・・・
↑17inchなのにYAHOO!のトップページが横幅で2つもフルに表示できちゃう。
確かに「文字が小さい」って話もあるけど、GoLiveやらPhotoshopやら、ネットやら沢山のWindowを開いて作業する人にはすごく便利。
一度、この広さを体感してしまうともう狭いディスプレイには戻れなくなる・・・
ってことで、せきねさんもついにIntel Macへ移行しました。
↑って言ってもパッと見の見た目は今までと変わりませんが・・・
OSも最新のMac OS X 10.5に移行しました。
デスクトップピクチャ(Winで言うところの壁紙)は昔のMac OSで使っていたFlower Powerがかわいいのでずっとこれを使ってます。
(10.3だか10.4あたりからFlower Powerがなくなってしまってちょっとがっかり)
だけど、見た目も大きさもほとんど変わらないおかげで
同じ感覚で使用できるし
↑持ち運び用のケースもそのまま使えるので何かとありがたい。
一番心配だった、PowerPC用のアプリも何事も無かったかのように普通に高速に動作しているし
Intel用に対応したアプリとか、64bit対応アプリなんかめちゃめちゃ速いし、とにかく快適で買い替えたかいがありました。
お値段は、Mac本体とHDDにメモリとApple Storeで注文したとすると40万円オーバーになりますが
せきねさんは本体が27万円(1920×1200ピクセルのモデルをこの値段で買えたのはラッキーだった)、HDDが約2万円、メモリが1万円の合計30万円ぐらいで購入。
高かったけど、よく使うものだしMacを買って後悔したことは無くて、買わなくて後悔したことはいっぱいあるので良しとしよう。
で、次はサーバのお話・・・
こちらも、全く同じ感じで・・・
↑またMac mini(MB138J/A)を購入。
こちらもIntelのCPU搭載で、Combo Driveの(Core 2 Duo 1.83GHz)モデルを購入。
Macと言えばおなじみの・・・
↑札幌のパソコンショップ「DO-夢」で新品で購入。
新品で76800円。Macの中では一番安いMacですね。
(余計なものが付いていなくて、安くても高性能!)
Mac入門者にはかなりおすすめのMac miniです。MacBookもいいけど。
大きさは、PowerPCのモデルと同じで・・・
↑CDと比べても超コンパクト。ちっこいスヌが大きく見える。
メモリは標準で1GBなんですけど、MacBook Proと共通のメモリなので、
MacBook Proから取り外して余っている2GB(1GBx2)を取り付けます。
まずは、前回同様に
↑DVIからVGAに変換するアダプターを取り付けて、
「えいっ!」とぶっ壊さないようにうまく持ち上げて、隙間にヘラか何かを挟んで
↑2枚に開きます(笑)
PowerPCモデルではこの状態で、メモリの交換が行えたのですが
このモデルはさらに分解する必要があって・・・
プラスドライバを使って数本のビスを取り外したり、フィルムケーブルを取り外したり、やや面倒だけど・・・
↑なんとか3枚に開きます(笑)
これで、ようやく
↑メモリスロットにアクセスできます。
(Mac miniは個人でメモリ増設するのは面倒なので(傷付けずに開けるには技が必要)、買う時に増設するのがおすすめです。)
↑MacBook Proから取り外したメモリに交換すれば出来上がり。
ちなみに、CPUも熱対策さえすればもっと高速なCore 2 Duo 2.3GHzとかにも交換可能です。
が、ただでさえ、こんなコンパクトに詰め込んでいるし止めておいた方が無難かな。
十分速いし、そこまで求めるのならMac mini以外を買った方がお得かと。
せきねさんの場合、サーバだから基本的にずっと電源入れっぱだし。
(つまり2年間ぐらいずっと電源入れっぱ。前のPowerPCのMac miniも2年間ずっと連続して稼働させたけど特に問題なし。たまにホコリをお掃除する必要はもちろんあるけど。)
3枚に開ければ・・・
↑HDDの交換もできます。
(こちらもMacBook Proから取り外した160GBを取り付けようかとも思ったけど、HDDは外付けのケースで使った方が便利そうなので、止めておきました。)
で、ハード的にはこれで完成。
あとは、何とか頑張って入手した・・・
↑Mac OS X Server 10.5をインストールすれば完了!
別にサーバOS入れなくても、HPは公開できるのですが
Mac OS X Serverも10.1からずっと使って来たし、お遊びでメールサーバ使って無限にメールアドレス作れて色々と便利なので・・・
でも、これがえらい高くて・・・(サーバOSとしては安い方だけど)
接続するクライアント数の制限で2種類あって、買ったのは「10クライアント版」の安い方だけど・・・
↑それでも定価57800円。
せきねさんは運良く爆安の21000円で入手(どこさがしても絶対この値段じゃ買えない)。
もちろん新品未開封。
一番、ためらっていたServer OSが安く入手できたのは、Mac好きの安月給サラリーマンにはありがたい。
そもそも、素人がこのソフトのおかげでお家に簡単にサーバを構築できてしまうこと自体スゴイ。
Mac miniはその名の通り本当に小さくて便利だよ~
我が家の1階で稼働させているんだけど・・・
↑ルータと並べて縦置きにして、超省スペースに設置可能!
真ん中のは無線LAN対応のブロードバンドルータ。
右のはフレッツ光のひかり電話対応ルータ。
Mac miniが一番背が低い。
ちなみに、フレッツ光のルータだけでもオプションで申し込めば無線LANが使えるんだけど、月額630円だったかな?
月額630円だと、ちょっと高いよね・・・
もともとADSLで使っていた無線LANのルータ(画像中央)があるから、それを何とか接続しようと思ってさ。
でも、ルータ2台かますことになって、素人には結構大変でした。
やり方さえ分かれば大した設定ではないのだけれど、くせがあるというか(フレッツ光のルータでは一切設定は行わず初期化して、無線LANルータで全ての設定を行う)、ネットワークがよくわからんせきねさんには大変でした。
大変でも月額630円払いたくないから、1日中格闘して何とか繋いだけど・・・
ルータとルータは「ブリッジ接続」すればOKとのこと。
(って、せきねさんも「ブリッジ接続」して動かしているんだけど、そもそも「ブリッジ接続」って何?(笑)そんなレベルです。)
気合いの粘り勝ちと言うことで。
みなさん、この日記を今読んでいると言うことは、つまり
このせきねさん家に置いてある2台のルータやらを通って、Mac miniに保存されている日記のデータやら画像やらを読み出して、みなさんのPCに表示しているってことなんです。
遠くても繋がっているってこと。
なんか不思議だね。
(つまり、せきねさん家のMac miniにウィルスが侵入すると・・・。気をつけます。)
で、こんな感じにコンパクトにまとまってはいるのですが・・・
ただ1つ問題が・・・
↑モニタが巨大(笑)。
昔使っていた20inchのブラウン管です・・・
フラットで、写りは液晶よりも良くて文句ないのですが、奥行きが半端じゃない・・・
Mac miniの小ささが台無しな感じです・・・
いや、Mac miniが小さくて良かったってことで。
以上、せきねさん家のIntel Mac移行でした。
2台の入れ替えでなんだかんだで40万円近くかかりましたが・・・
でも、今まで使っていたPowerBookG4とMac miniはDo-夢で下取りに出したので
PowerBook G4が14万円で下取り
Mac miniが55000円で下取り
されました。合計195000円だから差額の約20万円で2台のMacを最新にして、OSも同時に最新にしたってことです。
そう考えると、結構安いでしょ?
そもそも、
PowerBook G4は2年前に同じパソコンショップ(Do-夢)で中古で20万円で買ったものが2年間も使ってたった6万円しか価値が下がらないってスゴイことだよね。オークションとか個人売買でならまだしもショップでその値段だからね。
Windows系のPCじゃ2年でその値段は、あり得ない。
Mac miniなんか2年前に新品で69800円で買って、2年間電源入れっぱでフル活用してそれで、たった15000円しか価値が下がらないってびっくりだよ。
どっちも、PowerPC最後のモデルで色々と付加価値が付いているってのもあるけど(特にPowerBook G4は)。
あと、買う時期と特に売る時期も大事。新製品発表前に売らないと一気に値段が下がるので。
そんな感じで、安く買って、フルに使って、高く売るからこそ
普通のサラリーマンでも思い切って買い物ができるんだな。
まぁ、売らなくてもMacなら楽しく使い続けられるし
やっぱり、色々な面でMacが一番!
さよならPowerPC。今までありがとう!