数年前の日記にも書いたけど・・・
↑2004年の10月に発売前に予約して購入したザウルス(SL-C3000)くん。
そこまで、ヘビーに使っている訳ではないけれど、お外でメールを受信出来たりインターネットもいつでもどこでも24時間繋ぎ放題だし、あればあったあで何かと便利なので手放さずに使い続けています。
とは言え、発売元のSHARPは売ったらそれっきりで、ソフト的にはほぼバージョンUPなどはなく
標準のブラウザでは見られないWebページも多くて(って発売時点で見られないページばかりだったけど…)
Operaを入れてみたりして、かろうじて使用している感じです。
(って言うか、よっぽど好きな人とか根性で使ってやるぐらいの人でもない限りはお勧め出来ないですザウルスは・・・。これ、初心者が買ったらどうするつもりだったんだ、SHARPさん・・・)
まぁ、主にメール用として使っていて、その点ではキーボードでそれなりのスピードで打っていけるので
メール用として割り切って使って、たまにブラウザでちょっと確認したいって人には便利かも。
で、ネットはPHSの回線で12ヶ月のライセンスを毎年購入していて・・・
↑12ヶ月ライセンス(128kbpsで24時間繋ぎ放題)が「21000円」です。(月で割ると1ヶ月1750円です。)
12ヶ月ライセンスを追加で購入するのは3回目で、使いだしの1年目も含めると、今は4年目です。
最近はイーモバイルとか、お外でも高速な通信が定額(5000円ぐらい)で利用出来るようになって
せきねさんもイーモバイルに乗り換えようかと、かなり迷ったのですが
今はメールの送受信がメインなので、やっぱりイーモバイルだとまだまだ使える場所が限られていて
せっかく契約しても電波がはいらないと意味ないので、もうちょっとエリアが拡大するまでは待つことにして、もうちょいザウスルを使い続けることにしました。
だけど、ザウルス使っている人なら分かると思うけど
何するにも遅いし、すぐに電池切れるし(4年目だからってのもあるけど)、色々と不便なんですよ・・・
このまま使い続けるのはちょっと無理があるので、延命措置ということで
一番ネックとなっている、「スピード」と「電池のもち」を改善しようと思い
購入当初からやりたかったHDD交換をやってみることに・・・
で、購入したのがこちら・・・
↑4GBのコンパクトフラッシュ。
2,3年前は安くても3,4万円以上したので、そこまでお金を出してまで交換するのはどうなんだろう?って思っていたのですが
今は、値段も10分の1ぐらいまで落ちて「2990円」で購入。
安くなったなぁ・・・
そう、もともとザウルス(SL-C3000)は「4GBのマイクロドライブ」を搭載しているんだな。
発売当初は、こんな小さなマシンに4GBもの大容量ドライブが搭載されて、音楽ファイルに動画に何でも持ち運べるってことで話題にもなったし、売りでもあって、確かに容量を気にせず何でもぶっ込んでおけるのは便利でした。
だけど、マイクロドライブの利点って
「大容量なのに(比較的)低価格」ってことぐらいで
それ以外は「衝撃に弱い・電池食う・遅い」とあまり利点はないんだな。
だから、同容量のコンパクトフラッシュが3000円で買えるようになってしまった今では
マイクロドライブを積むことの利点は全くと言っていいほど無い訳です。
ということで分解して・・・
↑マイクロドライブをコンパクトフラッシュに交換!
もともと、4GBのマイクロドライブだったので、せきねさんはあえて容量を合わせて4GBのコンパクトフラッシュを選択しました。
(やろうと思えば、2GBのコンパクトフラッシュにもできるし、8GBとかもっと大容量にもできるらしいけど、色々コマンドでパーティションきったりしないといけないので、せきねさんはそこまで詳しくないし面倒なので同容量にしました)
分解する前に、サービスモードに入ってマイクロドライブからコンパクトフラッシュへバックアップを行って、
その後、分解してドライブを入れ替えました。
(いや、本当は事前にパーティションとか切らないといけなのですが、気にせずそのままバックアップを行って、バックアップ自体も最後のところで「エラー」で終了してしまうけど、それすら気にしないで「おりゃ」って交換すると、特に問題なく使用出来てしまった(笑)ちゃんと同サイズのパーティションも切られているし、データもちゃんとバックアップ出来ちゃった・・・)
で、交換した結果は・・・
「マジで交換して良かった!」って感じです。
スピードが体感速度で1.5倍~2倍以上に速くなった(特に大量のメールをフォルダ移動する時とか)。
電池のもちが3~4倍以上持つようになった。
こんなに変わるとは思わなかったけど、これならまだまだ使えるって感じです。
一番はやっぱり電池のもちですね。
交換する前のマイクロドライブの頃は、やっぱりHDDなので中で円盤がぐるぐる回っている訳であって
電源入れているだけで電池の消費が半端じゃなかったし、アクセスしている時なんかもっと電池食う訳で。
使っている人なら分かるだろうけど、電池が少なくなると
「電池が少なくなりましたACアダプターを繋いでください」みたいなアラートがでるんだけど、
そのアラートが出て「やべっ、ACアダプタ繋がなくちゃ」って思っても
アラートが出て数秒で「プチッ・・・」と電源が落ちちゃうんだよ、この子は・・・
でも、コンパクトフラッシュに交換してからは
アラートが出た後も、5分10分はネットに接続した状態のままでも普通に使用出来るようになりました。
今までは、フル充電しても30分ネットに繋いだら電源落ちてしまう感じでしたが
4年目に突入した電池でも、
ネットに繋ぎっぱなしで、色々アクセスしたり(操作したり)しても1時間以上使えるようになったし
それほどアクセスせずに(操作せずに)ネットに繋いだ状態のまま放置すると2時間は使用出来ました。
やっぱり、HDDと違ってアクセスも高速だし消費電力も小さいし、衝撃にも強くて
こりゃ、ザウルスユーザーにはかなりおすすめです。
3000円とちょっぴりの勇気でかなり快適になります。
用途によっては、イーモバイルよりも利点はあると思います(遅いけど、安いし、広範囲で使える)。
ということで、せきねさんは
もうしばらくザウルスを使おうと思います。