こんばんは、この前スーパーオートバックスに行ったら・・・
↑インパルマーチ(後期型)が止まっていたので、こっそりお隣に止めてみたせきねさんです。
車内に追加メーターがあったりしてかっちょいいマーチでした♪
さて、大雪で埋もれていたマーチは・・・
↑何とか掘り起こしたのですが、道路の方はまだ雪が残っていて危ない感じでした。
(でも、クルマが意外とキレイになった♪)
マーチの背後に・・・
さて、今日は実家のプリンターを新しいプリンターに交換しようと思います。
(正確には、せきねさんが新しいプリンターを買って、今使っているプリンターを実家に持って行きます)
現在、実家の津久井では・・・
↑こんな感じになっています(笑)
生活感あふれるごちゃごちゃ具合・・・。
PCラックはPC98時代から使っている「Panasonic」ならぬ「Elsonic」と言う謎のメーカーのラック(笑)。
キーボードやマウスやモニタやプリンターなどみんなせきねさんが昔使っていたお下がり品となっております。
特にプリンターはせきねさんが2004年に買って約10年程使用している・・・
↑EPSONのPM-A850です。
古いけど、まだ一応使える事には使えて、非純正の激安インクで年賀状を印刷したりと
それなりに役に立ってはいました。
でも、やっぱり古いのでSDカードが2GBまでしか認識しなかったり(昔の規格)
動作が遅かったりいくら調整しても文字がにじんだり、無線LANに対応していなかったり
昔ながらの背面給紙で親には使いづらかったりとさすがにもう限界な感じです。
(それでも、最新OSに対応したプリンタードライバーを配布しているEPSONは偉いです)
↑フィルム(ネガ)スキャナーが付いていたりして、結構便利なプリンターだったんですけどね。
長い間ありがとうm(._.)m
この古いプリンターの代わりとして、せきねさん家で使っているプリンターをお下がりで設置する訳ですが
せきねさん家では元々・・・
↑EPSONのEP-804Aを使っていました。
ですが、奥さまの実家のプリンターが壊れた時にこのプリンターは嫁いで行ったので
その後に買った・・・
↑EPSONのEP-805Aを津久井の実家へ持って行こうと思います。
ボディカラーが「赤・黒・白」の3色あって、プリンター単体としては「赤」がキレイかなと個人的に思うのですが
お部屋に置いた時に、ちょっと浮いてしまったので「白」にしてみました。
EP-804Aもコンパクトで良かったのですが、EP-805Aは同等以上の機能を搭載しながらさらにコンパクト化されておりビックリしました。
1年程使用しましたが、操作可能なボタンだけが点灯する「カンタンLEDナビ」など本当に使いやすくて買って良かった感じです。
そのEPSONのEP-805Aを実家に持って行って・・・
↑奥行きもスリムになって、全てがコンパクトです♪
古いPM-A850は背面に紙を斜めにセットするので使わない時にホコリが積もったり、PCラックの上段だと位置的に紙がセットし辛かったりして何かと不便でした。
↑新しいEP-805Aでも厚紙を使う時など背面給紙が可能ですが
普段よく使う普通紙などは・・・
↑前面給紙トレイ(2段)にセットしておけば良いのでとっても便利です♪
そんなこんなで、このスリムなプリンターを実家にセットすれば
実家のPC環境もスッキリするはず!・・・
↑と思いきや、生活感があり過ぎてイマイチスッキリ感が伝わって来ない画像となりました(笑)
まぁ、設置スペースが減って今まで以上に余計な物が置けるようになったし
無線LAN化されて配線が1本減ったし、給紙が楽になったし何かと便利になったはず。
2012年に購入したまだ新しいプリンターなので非純正の激安インクを使うかどうか少し迷うところですが、今使っている純正インクが無くなったら激安インクを使おうかなと思っています。
今まで使っていた古いPM-A850では激安インクでも意外と調子良く動いており、色も十分きれいに出ていました。
そして、プリンターが無くなってしまったせきねさん家では
プリンターが無いと困るので・・・
↑今年の1月末にヨドバシでEPSONのEP-806Aを購入(やっぱりまたホワイトにしました)。
20,800円のポイント10%でした。ヨドバシの商品券があったので店舗で購入して徒歩で持って帰って来たのですがさすがに腕がやられました・・・。
↑そしていつもの位置に設置。
パッと見はEP-805AもEP806Aもほぼ同じですね。
買う時もEP-805AからEP-806Aへのモデルチェンジで何が進化したのかさっぱり分からなかったのですが
買ってしばらく使ってみてもイマイチ何が進化したのか分からないです・・・。
一応ネットで調べてみると大きな変更点としては・・・
・電源をOFFした時にトレイが自動(電動)で戻るようになった
・「静音モード」が加わった(夜中とか静かに印刷出来るらしいけど、印刷速度は落ちる)
・スマホ連携強化(Facebookの画像をそのまま印刷したり、スマホからCDレーベル印刷が出来るようになった)
・「Wi-Fi Direct」の設定が簡単になった(無線LANルータなどを介さずにスマホなどと直接通信する機能)
がEP-805Aより進化したらしいです。
EPSONはブロガー向けに新製品イベントをやっていたりするのですが
(レビュー用にそのままプリンターがもらえたりするらしい)
そんな方々のブログでは上記のような進化した良い点が多く語られていました。
自腹でEPSONのプリンタを3年連続で買っているせきねさんとしては・・・
EP-804AからEP-805Aへの進化は物凄かったのですが
EP-805AからEP-806Aへのモデルチェンジは微妙な感じです。
進化したところはそれはそれで良いと思うのですが、使ってみると退化している点もある気がしました。
まず1点目としてどうでもいい指摘ですが
説明書がEP-804AとEP-805Aまでは表紙が厚紙のカラーだったのに・・・
↑EP-806Aは耐久性の無さそうな普通紙で白黒印刷になっていました。
(大したこと無い話しですが、いつも説明書を片手に使っているお年寄りや主婦には表紙ぐらい厚紙でしっかりしていた方が扱いやすいかなと・・・)
あとは、2点目としてEP-805AとEP-806Aのフロント操作パネルを比較してみると・・・
↑こちらが新しい「EP-806A」。
なんか、ぱっと見スッキリしちゃいましたよね。
そう、新型のEP-806Aから・・・
↑個人的に意外と重宝していた「無線LAN」の接続状態を表示するLEDが無くなってしまったのです!(赤丸の部分)
正確には、LEDではなく液晶画面内に接続状態を表示するようになった為LEDは無くなってしまったようです。
離れた位置からパッと見で無線LANの接続状態が確認出来るLEDは便利だったのになぁ〜・・・
きっとコストダウンなのでしょう。
そして3点目は青丸の部分で
操作可能なボタンだけを点灯する便利な「カンタンLEDナビ」ですが、LEDの色がEP-805AはグリーンLEDだったのにEP-806AからホワイトLEDに変わってしまいました。
LED自体は点灯するので分かる事には分かるのですが
EP-805AのグリーンLEDと比べて、EP-806AのホワイトボディにホワイトLEDと言うのは、イマイチ分かりづらいなと第一印象で思いました。
まぁ、EP-805Aよりもよりフロント操作パネル全体をよりスッキリさせた結果と言うことなんでしょうかね?
あとは、CDレーベル印刷のトレイがなんかチープになったような・・・(←これは気のせいかも?)
まぁ、気になったのはその程度で
コストダウンをしつつもしっかり赤外線通信での印刷機能を残しておいてくれり
とにかく多機能で使いやすいのにお値段は20,000円程と、とにかく良いプリンターだなと思いました。
(純正インクは高価ですが、激安インクを使う手段もあるし。せきねさんは1,2年は純正を使ってその後は激安インクを使う感じです)
毎回プリンターを購入する度にCanon機と迷いますが
最終的にやっぱりコンパクトで・・・
↑(EP-804A)プリンターの上がほぼ平らでスヌーピーやタキシードサムをガッツリ置ける・・・
↑(EP-805A)EPSONのプリンターを買ってしまうせきねさんなのでした。
スキャナーは時々しか使わないし、やっぱりプリンターの上に色々物を置けると便利です。
↑(EP-806A)白いプリンターだとタキシードサムがより鮮やかに見えます♪
と言うことで、年賀状シーズンも終わったしプリンターを買うなら今がお手頃価格で良いと思います。
以上、プリンターの買い替えでした。
(買う時に店員さんに「無線LANの設定にUSBケーブル(別売)が必要です」と言われますが、ある程度分かる人ならUSBケーブル無しでも設定可能でした。)
お子さまがいるので、以前よりもプリントするようになったし
これからもプリンターを楽しみたいと思います。