こんばんは、月に一度のお楽しみ所沢農人さんの「野菜セット」を受け取ったせきねさんです。色々な種類の野菜を育てている農家さんなので「野菜セット」ですが・・・

↑今月は「スイカ」まで入っていました!(スイカも「野菜」の一種とは言え何だか嬉しい)

↑今回はこんなチラシ?資料?も入っており、どうやら三富地域で行われる「第13回「農」と里山のシンポジウム」に野菜の生産者である川瀬さんがパネリストとして参加されるそうです。川瀬さんは以前から畑の堆肥作りに里山の「落ち葉」を積極的に利用した循環型な農業を実践されています。
そもそも「三富(さんとめ)地域」ってどこだっけ?って話ですが・・・

↑埼玉県西部にある川越市、所沢市、狭山市、ふじみ野市、三芳町にまたがる緑豊かな農作地帯を昔から「三富(さんとめ)地域」と呼んでいるそうです。

↑この三富地域では300年も前の古くから平地林の落ち葉で堆肥を作り、その堆肥を肥料にして野菜を作る循環型農業(環境保全型農業)が確立されており、その伝統的な落ち葉堆肥農法が今年・・・

↑令和5年7月5日に国際連合食糧農業機関(FAO)の専門家会議で「武蔵野の落ち葉堆肥農法」として世界農業遺産に認定されたそうです。また、関東(首都圏)で世界農業遺産が認定されたのは今回が初めてとのこと。
所沢農人「旬の野菜詰合せセット(中サイズ)」2023年8月編

↑オーガニックファーム所沢農人さんの「旬の野菜詰合せセット(Mサイズ)」の8月分の中身がこちらです。

↑袋から出すとこんな感じ。雨が少なく厳しい猛暑が続く中、今月も色とりどりの野菜が入っていました。

↑まずは何と言っても昨年に引き続き今年も野菜セットに入って来ました「スイカ」!

↑しかもただのスイカではなく、シマ模様の無い変わったスイカです。

↑こちらは「緑ナガナス」。煮崩れしにくいので煮込み料理に向いているナスとのこと。

↑ナスより長い「ナタマメ」。我が家に届いた野菜セットの中では初めての野菜で、ぱっと見はサヤエンドウに似ていますが、大きさが全然違って長さ20cm程もある巨大な謎の野菜です。ネットで調べると漢方薬や健康食品としても知られている野菜だそうで、せきねさんは食べたことがないので楽しみです。

↑今月も入って来ました、みんな大好き(枝付き)「えだまめ」。子供が(大人も)喜びます。

↑「かぼちゃ」。皮が白い「雪化粧かぼちゃ」という種類で他のかぼちゃよりもホクホクしているそうです。

↑こちらは付属の野菜セットには載っていなかった謎の「野菜」です(時々「おまけ」の野菜を入れてくれます)。たぶん「そうめんかぼちゃ」だと思われます。すみません!こちらは「マクワウリ」でした。

↑「オクラ」と「カラーピーマン」。2色のピーマンの赤色の方は完熟していおり甘味が強いそうです。

↑夏を代表する葉物野菜「モロヘイヤ」。ゆでて刻むとネバネバしてご飯に合います。

↑「じゃがいも」。だんだんと甘味が増して来ているそうで素材の味が感じられる「ふかし芋」がおすすめとのこと。
2023年8月分(Mセット)に入ったいた野菜の品目
・モロヘイヤ ・なす ・オクラ ・かぼちゃ(雪化粧かぼちゃ) ・スイカ ・カラーピーマン ・ジャガイモ ・えだまめ ・ナタマメ ・緑ナガナス ・そうめんかぼちゃ マクワウリ(おまけ)
2023年8月分の「お便り」と「野菜セット一覧」
 
 
↑今月のお便り(表面)と野菜セット一覧(裏面)。お便りによると9/3(日)13:00〜本庄FMの農業系のラジオ番組に出演するそうです。
マルシェ(直接販売)出店情報
所沢農人さんの直近のマルシェ出店情報を載せておきます。詳細はリンク先(所沢農人さんのページ)をご確認ください。
8/20(日) あおいちマルシェ(南青山)
せきねさん家の調理例(レシピ)
今回届いた野菜セットを使った我が家の調理例を載せておきます。参考になるのかどうか分かりませんが、調理次第どんどん追加していく予定です。
なす・かぼちゃ・ピーマンの揚げ焼き夏野菜カレー

↑「かぼちゃ(雪化粧かぼちゃ)」と「なす」と「ピーマン」の3種類を使ってカレーを作ります。と言ってもカレーは別に作っておいて(何ならレトルトでも可)、3種類の野菜は別で調理します。

↑そうしたら「5mm」幅でかぼちゃをカットします。最初は「固くて切れないだろう」と思っていたのですが、意外と柔らかいかぼちゃで画像の通り切れちゃいました(硬い場合は電子レンジで加熱すると切りやすくなります)。

↑「なす」はヘタを落として、縦半分→縦三等分→横半分にカットします。

↑ピーマンは縦半分に切って中のタネを取り除いたら、縦三等分にします。

↑フライパンの底全体に広がる程度に多めにサラダ油を入れます。

↑まずは「かぼちゃ」を揚げ焼きにします(両面に軽く焦げ目がつく程度まで)。

↑続いて「ピーマン」も同様に両面を揚げ焼きにします。最後に「なす」も投入し揚げ焼きにします(ナスは油を吸うので最後にしました)。

↑野菜を揚げ焼きにしたら、あとはご飯とカレーを盛ったお皿の上に揚げ焼きした野菜をトッピングすれば・・・

↑「なす・かぼちゃ・ピーマンの揚げ焼き夏野菜カレー」の出来上がり♪赤ピーマンが色鮮やかですし、赤ピーマンを食べた小学生のお子さまが「この赤いピーマン甘い」とすぐに言ってくれました。緑色と比べると本当に甘味が強くて味の違いを楽しむことができました。奥さまはナスが気に入ったようで美味しいと言っていましたし、せきねさんはホクホクとしたかぼちゃが気に入りました(揚げ焼きなので、かぼちゃの皮も特に気にならず丸ごと食べられます)。
モロヘイヤとオクラの冷やし中華

↑モロヘイヤは太めの茎から葉だけをちぎります(細めの茎は食べちゃいます)。

↑水気をぎゅっと絞った後にお好みの大きさに刻みます(細かく刻めば刻む程粘り気が増します)。ご飯にかけるならもっと細かく刻みますが、今回は葉っぱが分かる程度の刻み具合にしてみました。

↑「オクラ」は生のままでも食べられるらしいので、歯応えが残るように15秒程だけゆでました。

↑輪切りにします。タネが大きくプチプチしており美味しそうです♪

↑あとは麺の上に他の具材と一緒にトッピングすれば「モロヘイヤとオクラの冷やし中華」の完成です。

↑オクラのプチシャキ食感とモロヘイヤのネバネバでいつもの冷やし中華がより美味しくなりました。
ポテトサラダサンドイッチ

↑「じゃがいも」2個(合計270g程)を使って3人分のポテトサラダサンドイッチを作ります。

↑加熱後は激熱なのでしばらく放置して触れる温度になったら・・・

↑じゃがいものごろっと感を残したいので、じゃがいもの1/4程度は包丁でざっくり切っておきます。

↑残りの3/4のじゃがいもはボウルに入れてすりつぶします(マッシュ)。

↑マッシュしたじゃがいもの上に「輪切りのきゅうり(20g)」と「千切りのにんじん(20g)」を塩揉みにして水分を縛ってからボウルに投入。さらに「みじん切りの玉ねぎ(20g)」を電子レンジ(600W)で20秒加熱したものを投入。みじん切りのハム(3枚)とマヨネーズ(大さじ3)、砂糖(小さじ1/2)、お酢(小さじ1/2)、塩コショウ(少々)を加えて、よく混ぜ合わせます。

↑最後に包丁でざっくり切っておいたじゃがいもをボウルに入れて軽く混ぜ合わせればポテトサラダの出来上がり。

↑食パンの上に作ったポテトサラダを多めにたっぷりのせて挟みます(食パンにはマーガリンを塗っておいた方がパンが剥がれにくいです。

↑包丁で半分に切れば「ポテトサラダサンドイッチ」の出来上がり♪(半分に切る際に結構つぶれるのでポテトサラダはたっぷり入れておきましょう)。

↑じゃがいものゴロっとした食感と甘みが楽しめるサンドイッチです。
えだまめ

↑「おやつ」に「えだまめ」を食べる事に。付属の野菜の説明書(野菜セット一覧)には「茎ごと一緒に茹でて」と書いてありましたが、我が家の鍋の大きさの都合上・・・

↑枝から取りました。鍋でお湯を沸かし塩を多めに加えたら・・・

↑4分程ゆでます(ゆでると枝豆の独特の風味が立ち昇ります)。

↑鍋のお湯ごとザルにあけ冷めるまで放置します(冷やすために水でさらしたりすると風味と塩味が流れてしまいます)。

↑しっかりとした豆の風味が感じられてバクバク食べていました。

↑1歳半のお子さまには、そのままだと喉に詰まらせる可能性があるので豆を「半分」に割ってからあげます。
スイカ

↑今年もシマシマが全然無いめずらしいスイカが我が家にやってきました。

↑甘みもしっかりあり皮に近い部分まで柔らかく、今年も野菜セットで「スイカ」を楽しむことが出来て大満足です。
ナタマメと油揚げの炒め煮

↑スジを取ります(ナタマメ自体がすごく硬いので、本当は下ゆでしてからスジを取ったり炒めたりした方が扱いやすいらしいです)。

↑フライパンに油を多めに入れ(大さじ1)、ナタマメを炒めます。

↑5分程炒めたら、1cm幅で切った油揚げ(3枚)も入れてさらに炒めます。

↑ナタマメに焦げ目が入ったら、麺つゆ(大さじ2)と水(大さじ4)をフライパンに入れ・・・

↑「ナタマメと油揚げの炒め煮」の完成です。調理する前は「こんな硬いのに食べられるのかな?」と思っていたのですが、しっかり火を通せば思った以上に柔らかくなるので、炒めたり煮込んだりして食べてみてください。

↑加熱すると皮も柔らかくなり、豆の風味が全体で感じられるようなお味でした。
焼き緑ナガナス

↑焼きナスが好きなので「緑ナガナス」をシンプルに焼いて食べます。

↑食べやすい厚さにカットします(でも食べやすい長さにカットするのを忘れました・・・半分ぐらいの長さにすればよかった)。

↑フライパンに油を多めにしいて(ナスが沢山吸ってしまうので)焼くだけです。

↑お醤油をかけ、おろし生姜、カツオ節を添えれば「焼き緑ナガナス」の完成。
なすとカラーピーマンのビーフン

↑ビーフンの具材に「なす」と「カラーピーマン」を使ってみました。カラーピーマンの色合いはもちろん、ナスの旨みも感じられて美味しかったです。
マクワウリ

↑野菜セット一覧に載っていなかったこちらのおまけの野菜について、ずっと「そうめんかぼちゃ」だと思い込んでいたのですが、冷蔵庫で3週間程放置していたら、やたらと「甘〜い」匂いがぷんぷんして来て、これは「そうめんかぼちゃ」ではない!と気が付き・・・

↑慌ててカットしました(無事でした)。そう、メロンのような(と言うかほぼメロンの)香りがして、中のタネまでメロンそっくりなこちらは「マクワウリ」と言う野菜です!(いや、最初「そうめんかぼちゃ」か「マクワウリ」のどちらかだなとは思ったのですが、ネットで画像を検索したらそうめんかぼちゃの方によく似ていたので「そうめんかぼちゃ」だと思い込んでいました。次回からは見た目だけでなく、鼻も使って判断しようと思います・・・)

↑運良くちょうど食べ頃で、香りも味もほぼメロン(メロンより少し硬い食感)で、食後のデザートとして美味しくいただきました♪甘くおいしくて不思議な野菜「マクワウリ」美味しかったです!
 
  
  
  
  

















