こんばんは、「森ガール」って言葉の意味が分からずに
今週ネットで必死に調べた、時代の波に乗り遅れたせきねさんです(笑)
(最初なんとなく「東京の森ビルに居そうな女の人のことかなぁ?」と思っていたけど、正しくは「森に居そうな女の子」のことらしいです。勉強になった…)
さて、世の中「卒業」シーズンですね。
今日は日中はだいぶ暖かくて「春」も感じられる今日この頃。
「卒業」に「春」と言えば
中島みゆきさんの「春なのに」って曲を思い出します。
サビの歌詞は・・・
——————————-
春なのに お別れですか
春なのに 涙がこぼれます
春なのに 春なのに
ため息 またひとつ
——————————-
って感じで、
これから季節は希望に満ちた春が来るのに
好きな人とは会えなくなってしまう切ない心を歌った曲(せきねさんはそう言う曲だと解釈した)なんだけどさ
さらに曲の途中で
——————————-
記念にください ボタンをひとつ
青い空に捨てます
——————————-
って言う歌詞があって
もらったボタン(第二ボタン)をなぜか捨てちゃう
一瞬「なんで?」って思う歌詞なんだよね(たぶん、好きな人の事を忘れる為に捨てると言う事なんだと思うけど…)。
さて、最近の学生さん達は(←って言い方がすでにオヤジですが・・・)
卒業する時に好きな人の「第二ボタン」をもらったり、あげたりするのかね?
そもそも、そんな習慣ってだいぶ昔の話で
せきねさんが学生だった頃には、すでにそんな事をしている人はあまりいなかったような・・・
まぁ、完全にゼロではなかったと思う。
「春なのに」を聴いて思い出したけど
せきねさん、実は「第二ボタン」をあげた想い出があります。
あれは、中学校を卒業する時の事・・・
せきねさん当時、
中学生のくせに同級生の恋人がいてさ
その子が卒業する前から「第二ボタンが欲しい」って言ってくれていてさ
卒業式の後に2人で会う約束をしていたからさ
制服(って言ってもブレザー)に付いている「第二ボタン」を
彼女の前でサッと、かっこ良く引っ張って取れるように
卒業式の前日に、あらかじめボタンの付け根の縫い糸をカッターで傷付けて「細工」しておいてさ(笑)
半分ボタンがぷらんぷらんな状態で卒業式に出席した、今考えれば笑っちゃう想い出があります。
で、「細工」のおかげで
まぁ上手い事、第二ボタンを渡すことができて
「良い想い出」ができて「めでたしめでたし」のはずだったのですが・・・
高校に入学して1ヶ月位が経過した5月のある日の事・・・
若かった2人の恋愛で、それぞれ別の高校で会えなくなってしまったし、
当時携帯電話もなければ、メールもなかったし、デートするお金もなかったし、
好きって気持ちはあるけど、どうすれば良いのか若過ぎて分からなかったし
せきねさんは超好きだったんだけど、結局別れることになってしまって。
当時、本当に好きだったからさ
せきねさん、超落ち込んでさ、相当凹んでいたある日の事・・・
さらに凹む出来事が・・・
あげたはずの「第二ボタン」が!
↑郵送で戻ってきました(実物)・・・(笑)
あんた、好きな子にあげたはずの「第二ボタン」がその後、郵送で返却されるって・・・
そんなかっこ悪い話聞いた事ないよ・・・(笑)
返却されるくらいなら、青い空に捨ててくれた方がまだマシかと・・・
当時は、相当凹んだよなぁ~
あげくの果てに
ボタンを普通の郵便で送ったもんだから・・・
↑料金足りなくて、受け取った側が払うハメに・・・(笑)
まぁ、料金足りなかった事は相手の子には言わなかったけど
そんなオチまである、ほろ苦い「第二ボタン」の想い出でした。
今までずっと、かっこ悪くてほぼ誰にも言わなかったけど「時効」と言う事で。
当時は本当に辛かったけど、今だからこそ「時間が解決」してくれて笑って語る事の出来るいい想い出です。
そういえば、せきねさんに「時間が解決してくれる」と言う言葉をはじめて教えてくれたのもあなたでしたね。
せきねさんにとって、この「時間が解決してくれる」と言う言葉は
その後の人生で何度もせきねさんを助けてくれて、そして今も時々せきねさんを助けてくれます。
ただ、最近「時間に解決」して欲しい事が多くなってしまって、
「時間が解決してくれる」ことだけに頼らざる終えない自分もどうかと思います。
自分の気持ちや力だけではどうにもならないことだけを「時間に解決」してもらうようにしないといけないな。
さて、
今週はさ~
せきねさん、お仕事でミスってしまい
↑富士山の「裾野」にある、暗くて超寒い「倉庫」の中でひたすら肉体労働をしていたんだよ~
(お昼休みに、倉庫の外で「富士山」を撮りました。)
超辛かった・・・(腰が痛いし、筋肉痛だし・・・)
朝も5時起きだし・・・
数年に1回あったりするのですが、もう「倉庫」には行かなくて良いように頑張らなくては。
さてさて、
今日は小学校からのお友達と遊んできました。
ここ数ヶ月、色々あって遊べなかったんだけど
久しぶりにドライブへ行く事に。
あ、今週は津久井は大雪降ったけど
御殿場とか裾野は、大して「雪」なくて
御殿場とか裾野よりも津久井の方がよっぽど雪深い感じでした。
雪が降った後はお天気良かったけど・・・
↑今日もまだ道路の端は激しく雪残ってるし。(バイクは特に意味無し)
今日は、別にどこへドライブするのか決めずに集合したんだけど
なんとなく、お友達の提案で・・・
↑「宮ヶ背」に行ってきました(近っ!)。
「宮ヶ背」って言っても、ビジターセンターの方ではなく
↑「鳥居原園地」です。
地元民にとっては、「鳥居原園地」は比較的最近出来た(って言ってもだいぶ経っていますが)場所で
せきねさん、意外とここに来る事は少なくて
公園全体を歩いた事もなく、駐車場周辺しか知らなくて
案内板を見たら、かなり広いみたい。
あ、ここの駐車場は無料だし
休日は、かなり高い確率でクルマやバイクの「オフ会」をやっていて
同じ車種のクルマやバイクが沢山並んでいたりするので見ているだけで面白いです。
今日は「痛車」が数台居て、注目の的でした(笑)
今日はマーチではなく、お友達のクルマで行ったのですが
せきねさんのマーチも、他人から見れば変なクルマかもな・・・
さて、お友達と園内をお散歩する事に。
今日は本当に暖かくて気持ちよかった~
ちょっと歩くと長袖だと暑かったし、「春」って感じでした。
↑梅もキレイ。
↑湖もキレイだけど、ここから見える・・・
↑くの字の「階段」がずっと続いていてそれがなんか良く出来ていて、造形美って感じ?(撮影位置がイマイチで上手く伝わらないかも知れないけど…)
で、お友達が
「展望台に行くと、いつも見ている景色とは違う景色が見られるよ」
と言ってくれて、展望台へ行く事に。
しかし・・
↑雪がまだまだ残っていて、場所によってはマジで滑り落ちそうな感じでした・・・
(隊長は「花粉症」の為、完全防備でした(笑))
↑で、雪に埋もれながら頑張って進んでいくと・・・
↑「森の展望台」に到着♪
景色は・・・
↑こんな感じ♪(さらに大きい画像はこちら。開いた画像の上でクリックすると拡大表示されます。)
おぉー!確かにこんな角度から「虹の大橋」を見たのは初めてだぁ!
いい感じに雪も残っていて、とってもきれいな眺めでした♪
↑「雪だるまくん(せきねさん作)」と宮ヶ背湖。
↑「雪だるまくん」のその後。
で、すんばらしい景色を見た後に
今度は、せきねさんの希望で・・・
↑「城山湖」の「梅林」を見に行く事に(やっぱり近っ!)
せきねさん、だいぶ前から城山湖の「梅林」が見に来たくてさ~
数週間前に「もう咲いたかなぁ~?」とか何となくマーチで偵察に来ていたりしたんだよね(笑)
で、「梅林」の前の駐車場に行ってみると・・・
↑何だ?
鳥居原の駐車場に対抗して・・・
↑何なんだ!この「軽トラのオフ会ですか?」って位の集中具合は!(笑)
いや~「梅林」は・・・
↑超キレイだったよ~♪
(坂道がくねくね続いていて、梅が沢山植わっている♪)
↑「春」だねぇ~♪
せっかく来たついでに、いつもはほとんど夜ばかり訪れている・・・
↑「金毘羅宮」へ行くことに。
あ、そう言えば梅林の横に・・・
↑「何か」作っているようです。何作ってるの?駐車場?
誰か知ってる?
城山湖は良い所で、せきねさん昼も夜も大好きだから、なんか良いもの出来るといいな。
で、夜景は撮った事あったけど
昼間の景色は撮った事なかったので、・・・
(さらに大きい画像はこちら。開いた画像の上でクリックすると拡大表示されます。)
(さらに大きい画像はこちら。開いた画像の上でクリックすると拡大表示されます。)
撮ってみました。
ちょっと曇ってはいるけど、結構広範囲に見えるでしょ。
あまり人が来ないような所から見える景色で
もっとしっかり、展望台として整備すれば結構人が来そうな気がするな。
あ、そうだ
「梅林」の入口に「消防署」の人が居て
「山火事防止のキャンペーン」をやっているらしく
↑「タオル」をくれました♪
友達と「どんなデザインのタオルだろうねぇ?」って話をしていて・・・
せきねさん:「ベタに相模原市消防局って文字が入っているんじゃない?」
とか
せきねさん:「火の用心なのに、やたら家が燃えている絵とかだったら笑うよね~」
って冗談を言っていたら・・・
↑的中・・・(笑)
まぁ、そんなこんなで
ドライブと言いつつ、結局超近場の「地元」を巡ってしまったのですが
でも、満足出来る場所ばかりで、ナイスなタオルのお土産ももらって
やっぱり「地元は良いなぁ~」と思いました。
やっぱり、せきねさんは1人で居るよりも誰かと遊んでいる時の方がいっぱい笑うし楽しいです。
自分も、誰かに一緒に居たいと思われる存在にいつかなれるといいなぁと思うけど、まだまだ俺じゃダメだな全然・・・。
遊んでくれたお友達ありがとう。